晃市【大阪市 大正】

30年前に大正区の駅から徒歩15分の悪立地に出来た創作イタリアンの美味しさに感動して当時よく通った記憶がある。しばらく通ううちに理由もなくいつの間にか疎遠になりその店の存在すら記憶から消え去っていた。

過日に大正在住の友人と仕事の話をしている途中にその店を思い出し25年振りに訪問する。カウンター8席、8人掛けテーブル1卓の店内は昔と全く変わらず。57歳になる店主も私の顔を見て「うわ〜」と言葉になっていない言葉を発する。

懐かしい昔話を色々しながらお任せで料理を出していただく。移り変わりの激しい飲食業会の中でこのような辺鄙な場所にあるイタリアンが30年変わらず続いていることに対して驚くとともに店主の元気そうな姿と料理に対する熱い想いを昔と同じように聞くことが出来ることに感謝する。

黒板には本日のこだわりメニューが90種類くらい。選んでられないのでほとんどの客がお任せするという。30年前と同様に仕入れは木津市場と鶴橋の市場でいいものだけを狙って購入。食材のこだわり味へのこだわりは当時から半端なかった記憶がある。当然のことながら客筋もよく遠方からタクシーで来る客ばかり。

ワタリガニの身と内子のカクテル。素材の良さが一口頂けばよくわかる。30年間同じ市場で買い物をしているので特別にいいものを仕入れることが出来るんですと店主の弁。

創業当社からのお造り盛りあわせ。カルパッチョじゃないのが嬉しい。大きな鉢の上に氷を敷いて天ぷらの紙を敷いて供されるスタイルは変わらずで懐かしい。生のホタルイカに脂がのりまくった天然鯛、長崎の締め鯖は一度冷凍にして熟成させる。巨大な伝助穴子に口に入れた瞬間に溶ける皮鯨、旨味たっぷりのカワハギの6種盛り。どれもがため息が出るような美味しさ。

日本酒やワインも選りすぐり。好みを言えばドンピシャのものが瞬時に供される。

続いて店主お薦めの河豚の蒸し物。この日は4.8kの巨大天然河豚を仕入れたらしい。養殖とは異なる鶏肉のような食感に舌が喜ぶ。大振りの白子も突き抜ける美味しさ。河豚のエキスの染み込んだ白菜は濃いめの白ワインと最高のマリアージュを見せる。

最後は此方の店の名物料理の蛸のニンニクオイル焼き。当時はアヒージョという料理が日本になかった記憶がある。オリーブオイルに醤油ダレが入っていてこのオイルが30年間ずっと継ぎ足されてきたものらしい。ガーリックの匂いはほとんどしないのが不思議。蛸は当然活蛸を使用。当時はあまり気にせずに食していたのだけど今頂くと甘くて辛くてコクがあってとても深い味に感動する。

残ったオイルはタッパーに入れて持ち帰らせてくれるとのこと。炒め物や焼き飯などに入れると抜群に美味しくなるであろう。内容を考えると価格はとても良心的。座席が少ないので予約は必須。

帰りにタクシーの座席で1000円札を発見。警察に届けようか運転手に告げようかかなり悩む・・・警察に届けても持ち主に戻ることはないだろうし運転手に渡すと・・・とか考えていたら到着してしまう。結果どうしたかは秘密・・・

大阪市大正区泉尾3-3-1
06-6553-3337
営業時間 17:00-24:00
定休日 水

晃市ヨーロッパ料理 / 木津川駅

夜総合点★★★☆☆ 3.8

大阪市 大正 イタリアン

リーガロイヤルホテル試食会【大阪市 淀屋橋】 【大阪市 肥後橋】

4月に表記のホテルで行なわれる600人規模のパーティーの食事の試食検討会にお招きいただき相伴させていただく。大阪市内のホテルで頂くパーティー料理のなかでもこちらのものはどの高級ホテルよりもワンランク以上秀でていると個人的には評価している。

今回は献立が2つのパターンがあり料金はともに8000円でこちらのホテルの着席フルサービスでは最安値のものと思われる。前菜・スープ・魚料理・肉料理・デセールのフルコースを2種類食べ分けるという珍しい会食となる。

総料理長の太田昌利氏が料理の説明をされたあとで早速試食を行なう。

2017-03-14 20.03.49

アントレはオマール海老のクレームスフレの下に紅ズワイ蟹のジュレを敷いたもの。キャビアとレッドオニオンが添えられる。よく頂くものはオマール海老とホタテをあわせてふんわりと焼き上げたものだけどこれはムース状に処理されていてこれはこれで海老の味がしっかりとして個人的には大好きな味。

もう一方は低温調理をしたノルウエーサーモンの下にビネガーを効かせた野菜を敷いたもの。サーモンの上にはイクラとタピオカが添えられる。サーモンの塩分が立っていて皿全体がきりっとした味わい。

2017-03-14 20.04.11

スープはクリームスープが2種類。黄色い方が南瓜のクリームスープ。濃い方が7種類の野菜が入ったガルビュール。ガルビュールはフランスの田舎風スープで鴨肉が入ったものを現地で何度か頂いたことがあったが全く異なる味わい。宴会料理で廉価なものだとこんなものかと納得。添えられるパンは変わらぬおいしさでいつも食べ過ぎてしまう。

2017-03-14 20.04.23

ポアゾンは真鯛の蒸気蒸しに酸味を効かせた野菜と柚子風味のソース。和のエッセンスが入ってはいるが酢の使い方は完全にフレンチでしっかりとエッジの立った味になっている。廉価な白ワインと一緒にいただくと味わいの変化があって面白い。

もう一皿はトウモロコシの粉で作るポレンタを敷いた上に皮目をしっかりと焼き込んだ甘鯛のポワレを盛りつけたものをチョリソーのソースで頂くといったもの。チョリソーのトマトソースはイタリアンでよく頂くが黄色のものは初めて。ポレンタもそうであるがフレンチにイタリアン食材を合わせる献立は最近よく見受けられる。

2017-03-14 20.04.51

ヴィヤンドはローストビーフにマデラソースをかけたリーガロイヤルホテルの看板商品とうすい豆・白インゲン・かぼちゃのピュレの上に載せた牛肉のグリエに牛蒡のソースを合わせた和のテイストの2種類。肉は双方ともオーストラリア産だけど柔らかくしっとりと仕上げられているのはさすがとしか言いようがない。調理技術のレベルの高さにビックリ。。

2017-03-14 20.05.05

デセールも大満足。ナッツ風味のチョコケーキにカシスとパッションフルーツのソースをかけたものとフロマージュ・ブラン(チーズケーキ)と蜂蜜のマリアージュに柑橘系のジュレをあわせたもの。ビジュアルも美しくこちらのホテルの矜持を見せつけられた気がした。

こちらの料飲部門はどちらも廉価な商品でも客に一定の満足感をきちんと提供される。これがまさに本物のプロフェッショナルの仕事で飲食店経営者としては見習うところが多い・・・・いい勉強になりました。。

大阪市 淀屋橋大阪市 肥後橋 フレンチ

市内某串揚げ店【大阪市 塚西】 【大阪市 姫松】

前回12月末に訪問して、店主の希望もあり店名と所在地を隠してブログ掲載したところビックリするくらい沢山の読者さんから問い合わせがあった阿倍野区の住宅街にひっそりと佇む定員6名の串揚げ店を3か月振りに訪問する。

2017-03-13 22.14.08

店内にはジャズが流れ、高級なサロンのような空気が溢れている。こちらの店主は私が30年前に茶道表千家流で一緒に稽古をしていた社中さん。当時は超有名老舗日本料理店の料理長でその後独立され、その和食店は御弟子さんに任せてご自身はこちらの串揚げ店をされている。

プレミアムモルツで乾杯をしてお任せでどんどん出していただく。

2017-03-13 22.14.37

串の扉は黒毛和牛、ポン酢でいただく。続いてそら豆を海老で巻き込んでオキアミを衣にして揚げたもの。海老が衣になっている串揚げは初めて頂いた。。。

続いて蕗の薹を蒟蒻で巻いたものを田楽味噌のソースでいただく。大きなカキフライもソースで頂く。。旬のホワイトアスパラガスを自家製マヨネーズをかけたものと続き、新ジャガのベーコン巻きはソースに辛子をたっぷりつけていただく。

どれもひと手間かけたものばかり。油は米油を使用。カラッと揚がってあっさりして後口がとてもいい。

2017-03-13 22.15.45

海老を高野豆腐で巻いたものは柚子胡椒の入った一番出汁に浸していただく。これは完全に和食の仕事。続いてたらの芽をハンペンで巻いてみじん粉を付けて揚げたもの。薄味で炊き上げた新筍に鰹節を付けて揚げたものは醤油で頂く。鴨ロース肉の菜の花巻。見た目は衣被ぎのような海老芋はネットリとした食感にビックリ。

店主から奨めていただいた福島県の大七の生もと造りの純米酒を所望する。6年前の東日本の震災でこちらの酒蔵の社屋と工場が損壊し再建は不可能かも知れないほどの大ダメージを負われた。その後に知人であるこちらの社長と話をする機会があったが「福島県人はコツコツと努力することに慣れていますから心配しないでください。私たちは必ずいつか復活します・・・」と言う会話をした記憶がある。

そんなことを思い出しながら生もとならではの自然の力を使った複雑な舌触りと喉に流し込むと野性味とコクを感じる大七ならではの上質感を感じることが出来る。

奈良県生駒の山鶴は純米酒らしい飲み飽きない味で派手ではないけど個人的には大好きなテイスト。

2017-03-13 22.16.46
続いて赤飯の磯辺揚げは塩をつけていただく。新鮮な砂ずりは下処理をしてあるので柔らかく仕上げらていいる。よく肥えた新鮮な鯵に葱を鋳込んだものは梅肉とともに頂く。豚肉はシンプルにポン酢で、しらすを衣にしたコゴミは塩をつけていただく。春を感じさせる苦味が身体を浄化させる。

ここで店主お薦めの宮崎の都農ワインのシャルドネ・アンフィルタードをいただく。都農市が町おこしで始めたワイナリーで自社農園で栽培したシャルドネを使用しオーク樽で発酵熟成させたもの。

強めの色のワインは見た目通り喉越しが柔らかくて複雑でリッチな味わい。余韻も長くて心地よい酸味がこちらの串揚げと最高の相性。。

2017-03-13 22.17.12

続いて鳥つみれを薄揚げで巻いたもの、うずらの卵をササミで巻いたもの、海老の紫蘇揚げと独活を組み合わせたものと続く。細めのグリーンアスパラを5本束ねて 豚肉で巻いたもの、かなりスパイシーな仕上がりの蓮根のカレーミンチ詰め。最後はほうじ茶でお茶漬けを頂き、苺とキウイの水菓子でフィニッシュ。料金はいくら食べても5000円。アルコールも良心価格です。

お店の外には龍安寺石庭のつくばいと同じものが置かれる。店主と一緒に茶道を習っていた頃、今は亡きお茶の先生に吾・唯・足・知(ワレタダタルヲシル)の意味を良く聞かせていただいたことを思い出しながら家に帰る。

前回の訪問ブログはこちら
店名・住所は今のところ秘匿
1日6名のみの完全予約制
*興味のある方は直接私(ペロペロ店主)まで連絡ください。
shatyo@nori-net.jp

大阪市 塚西大阪市 姫松 串料理