カテゴリー:居酒屋

魚で昼呑み もりやま *阿倍野ベルタの人気魚居酒屋【大阪市 天王寺/阿倍野】

大阪メトロ阿倍野駅直結のあべのベルタB1にある表記の人気居酒屋を訪問。界隈はほぼシャッター通りとなっていてこの店だけがいつも人だかり。この日も当然のことながら満席。

オープンエアのL字のカウンターとテーブル席が2卓。客はほとんど常連客で会社帰りの女性の一人飲み(食事)もよく見かける。こちらのご主人は阿倍野区では有名な「海鮮居酒屋 吾作どん」で25年間ずっと幹部として勤められた方。

店名通り昼からの通し営業でちょい飲みするのにとても便利。メニューは魚料理に特化していて珍しい魚もよく入荷している。新鮮な旬の魚を原料にした特製がんもどきもかなり美味しい。

ご主人が電話に出る時に「はい阿倍野警察ですが・・・」と答えるのも面白い。

この日のおすすめの刺身は高知産の深海魚のメダイ600円。脂も乗っていて旨みも強くてかなり美味しい。刺身はこのほかに鰯、縞鯵、水タコ、鱧などがあった。

和歌山産の大きな赤足海老の塩焼き600円。卵をたくさんもっていて頭の味噌含めかなり美味しい。

メダイのカマがあるというので酒蒸しにしていただく。滋味深くて身はほろほろで文句のない美味しさ。深海魚のカマはなかなか貴重。骨についた身も残さず最後までいただきました。

過去の記事はこちら

大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1
あべのベルタ B1F
11:00〜22:00
日曜日休み

 

大阪市 天王寺/阿倍野 居酒屋

上川南店 *関西湯豆腐の最高峰【大阪市 天神橋筋六丁目】 【大阪市 扇町/天満】

天満にある表記の居酒屋を訪問。大阪メトロ堺筋線「天神橋筋六丁目」12番出口から3分、天神橋筋商店街の東側の筋のビルの2階にある。店前の『湯豆腐・二合銚子』と書かれた看板が目印。いつも満席なので予約は必須(予約は18時半入店まで。それ以降は直前に電話で確認)

年季の入った昭和な店内は白木のカウンターが並ぶ。右手にテーブル席がいくつかある。カウンターには常連らしき 一人客も多く、とても過ごしやすい雰囲気。
厨房には御年80歳は越えていらっしゃると思われるご高齢の女将さんもいらっしゃった。その2代目のご子息夫妻との家族経営。皆さん物腰も柔らかくて接遇も丁寧で素敵。

「湯豆腐」が名物だけど沢山の良さそうなアテがたくさんある。食材のクオリティーが抜群で何をいただいても美味しい。

最初に湯豆腐を注文してお腹を温めるのが私流。豆腐は半丁か一丁を選べる。「こんな美味しい湯豆腐を食べたことはない」と相伴する友人は必ず宣う。

とにかく出汁の旨さと優しさが突き抜けていて滋味深い。たっぷりの青葱、薄色のとろろ昆布、柚子、七味が入る。豆腐の食感も滑らかで総じてシンプルだけどとてもいい。豆腐と出汁との調和が素晴らしく完成度が高い料理となっている。

鱧ちりと剣先イカの刺身。鱧は骨ぎりの正確さもあってかなりふわふわ。居酒屋レベルのものではないことは確か。剣先いかもピカピカのコリコリでかなり新鮮。刺身のこだわりは先代の頃から変わらない。

野菜の焚き合わせは生麩、茄子、南瓜、さつま芋、とこぶし、三度豆。
開けた瞬間の美しさにびっくり。煮崩れは一切ない。

味の付け方もとても丁寧。素材の味がしっかりと感じられる美味しさ。
とこぶしもとても柔らかくふっくらと炊けていた。

鮎の塩焼きは養殖だけどしっかり焼き込んでとても美味しい。日本酒が進みまくる。満席の客席は笑いが絶えない。その他、天ぷらや鰻、焼き鳥なども美味しそうでした。

大阪市北区天神橋5-4-11
⁡06-6351-8248
⁡⁡17:00〜22:30
日祝定休

大阪市 天神橋筋六丁目大阪市 扇町/天満 居酒屋

喜幸(きいこ)6月 *京都の老舗小料理店

京都の表記の店を久しぶりに友人と訪問。四条河原町交差点から徒歩1分。創業76年の豆腐と川魚がメインの小料理屋で観光客やインバウンドは来ない年配の常連が多い渋店。店の隣では兄弟が家業である豆腐屋を営んでいる。店内はL字カウンター10席のみ。今回は開店と同時に入店。鮎がたくさん泳ぐ水槽の前の席に案内いただく。

お店は女性2人で切り盛り。先代のご主人はお亡くなりになっていて割烹着を着た娘さんが料理を担当。

店の入口に掛けられているサイン色紙は梅原猛、緒形拳、長嶋茂雄、開高健など。開高健の色紙は「この店はいい雲古の出るものを食べさせてくれます 保証します」と書かれてあった。店は静かな感じでお酒や料理を楽しまれている。

最初によく冷えた瓶ビールとお通しのおばんさいを3種類。おからと青豆の汲み上げ豆腐と辛子酢味噌が上品なてっぱい(写真なし)。甘みを感じる豆腐はほんのり温かくて口溶けがとてもいい。唐辛子の焼いたものも夏らしい逸品でお酒がよくすすむ。

小芋の煮物は甘味を抑えた白味噌仕立て。こういうものが美味しいと感じる年齢になったことを実感する。

北海道産のシャコの酢の物。この日は雄を使用。

水槽で泳ぐ天然鮎は京都の綾部の川で獲れたもの。今はサイズは小さいけど10月まで供されるとのこと。鮎の背越しをいただくのも久しぶり。

綺麗に焼き込んだ鮎は頭から齧り付く。天然鮎特有の身質と味わいに大満足。蓼酢は賀茂川の土手に自生しているものを使用。それをすり鉢で目の前で擦り、酢を加えて作る鮮烈な味わい。

秋から冬の期間は川魚の「はや」を女将産自ら鴨川に行って投網で獲って料理されるとのこと。先代の時代から漁業権をもっておられると聞き及ぶ。

この日いただいたのは京都の冷酒5種類
・神滴しぼりたて
・美しい鴨川
・城陽純米吟醸
・桃の滴純米吟醸
・桃の滴しぼりたて原酒

時間が止まっているかと思うくらいゆっくりと時間の流れる大人の雰囲気のお店でとてもいい時間を過ごすことができました。

食後は近くの雑居ビルにある「Barきさらぎ」で一休み。中島みゆきの曲のみをかけ続けておられるフリークの店で全国からファンが集まる。リクエストで1975年のデビュー前の「時代」を聴きながらウイスキーをいただく

以前の記事はこちら

京都市下京区船頭町202
075-351-7856
17:00~22:00
月火休

和食居酒屋 京都市