カテゴリー:フレンチ

ビストロエピス *帝塚山の本格フレンチ【大阪市 姫松】 【大阪市 帝塚山】

帝塚山の表記のフレンチを久しぶりに友人と訪問。阪堺線の姫松駅東50mの南港通り沿いのビルの地下に位置する。今年で22年目となる老舗店。

名前はビストロだけど料理は完全なクラシカルフレンチ。ビネガーと塩をしっかり使った腰の座った深い味のソースが特徴。最近どこにでもあるスチコンを使用せずフライパン一つで完璧な火入れをするシェフの技術にいつも脱帽する。

オーナーシェフの奥野シェフ氏はフランス一つ星レストランで修行した後、サウスタワーホテル(スイスホテル)の立ち上げに参加。

テーブル3卓、12席だけの小さなお店でセコンドとパティシエのマダムとの3人で切盛りされる。今回は22周年を記念した特別ディナ−11000円を所望する。

アミューズはフォワグラのテリーヌ、桜エビとイカとバター カリフラワーのムースなど。。スパークリングと共に楽しむ。

前菜はカワハギの刺身と肝。その下に根セロリのムースとコンソメジュレ。

牛蒡のすり流しの上にはカリッと揚がった穴子のフリットと炊いた大根が鎮座する。ソースが美味しくてパンで残さず救っていただく。

海老とオマールのラビオリ。澄んだスープも海老味でとても濃厚。

魚料理は身厚の甘鯛の鱗焼き。シェフお得意のブールブランソースとハーブのソース。ホタルイカのリゾットが添えられる。

レモンのグラニテの後に肉料理。黒毛和牛のロティは黄蕪等の野菜と供される。肉もボリューム満点。

デザートは冷たいヌガークラッセ。。ビジュアルも美しくてするするとお腹に入る。

小菓子とコーヒーでフィニッシュ。小さなビストロだけどグランメゾンでいただいたような感じ。。ごちそうさまでした。

お店のHPはこちら

大阪市住吉区帝塚山東1-3-36
06-6675-0211
定休日:火曜日の夜と水曜日

大阪市 姫松大阪市 帝塚山 フレンチ

MICRAD 3月 *伊賀牛を使ったハンバーガーイベント【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

住之江区の加賀屋にある表記のお気に入りレストランを仕事帰り久しぶりに一人で訪問。大阪メトロ北加賀屋駅・住之江公園駅、南海本線住吉大社駅から徒歩10分という歩きごたえのある立地。

バス通りに面する間口の狭いお店は白を基調とした内装でカウンター5席とテーブル2卓のみ。目立たないファザードなので知らなければ通り過ぎてしまう。調理歴19年の童顔女性オーナーシェフのミクさんが小さな厨房で手際よく作るイタリアンとフレンチと中東料理をフュージョンしたアラカルト料理が売り。何をいただいてもワンランク上の美味しさ。コスパもいいので紹介した方にはほぼ喜んでいただける。

上質な素材へのこだわりはかなり強く野菜は契約農家、肉類は粉浜商店街の老舗精肉店「うしや」から仕入れをされ調味料もほぼ自分で作られるこだわりよう。自家製のフォカッチャやカンパーニュなどのパン、手作りスイーツもとても美味しい。。

この日は年に数回行われる精肉店とコラボした「ハンバーガー」のイベント。ブランド牛の伊賀牛の腕部分を荒ミンチにして繋ぎなしの100%ビーフの状態のものを手作りバンズで提供。スタンダードなサワーマヨネーズやヨーグルトソース、ケチャップなどで味をつけたものと安曇野山葵を使った醤油ソースの和風のものを選ぶことができる(共に1600円)。このほかにも希少なハンガリーの国宝とも言われるマンガリッツァ豚100%(1400円)のものもある。今回は和風のものを注文する。

ハンバーガーができるまでに前菜盛り合わせをいただく。ビーツ、野菜のピクルス、鶏レバー、レーズンバター、とうもろこしのムースなど。

焼いた肉をなん度も休ませながらゆっくりと火入れする。出来上がりのビジュアルななんとも艶かしい。

肉の旨みがダイレクトに伝わる。山葵ソースも全く肉の邪魔をしない。バンズの美味しさが突き抜けていてこれだけワインといただきたいくらい。腕の肉をこれほど上手に昇華させる技術に敬服。。これまでで一番美味しいハンバーガーをいただいた気がする。

ワインとクラフトジンを合わせて美味しくいただきました。3種類食べたかったけどお腹いっぱい。15.16日もこのイベントはされています。かなりハイレベルであることは間違いない。。お店は小さいので予約必須です。

過去の記事はこちら

大阪市住之江区中加賀屋4-2-3
日曜休み
090-3736-0286

大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 イタリアンフレンチレストラン

ラポンヌターシュ *名店コートドールのDNAを継ぐフレンチ【大阪市 北浜】

最近のマイブームで月に一度、西天満の足裏マッサージに通っている(強烈に痛い・・)。その帰りに裁判所の裏側にある表記のフレンチを一人で訪問する。

本年2月に東京の誰しも認める古典的なフレンチを日本に持ってきたと言われるフランス料理界のレジェンドの「斉須政雄シェフ」が引退され、長きにわたり人々を魅了した名店「コートドール」も閉店となった。こちらの田村シェフはコートドールで修行先され、斉須シェフに直接学ばれ、2013年7月に大阪のこの地で独立された。

お店はシンプル&スタイリッシュでカウンター12席のみ。ライブ感あるオープンキッチンなんだけど火口やオーブンもクラシカル仕様でスチームオーブンもない。お店はすべてシェフひとりで切り盛り。特筆はお店の清潔さでいつも感心するくらい、どこもピカピカ状態。今回は夜のプリフィックスコースのうち8800円のものを予約

アミューズはコートドールの伝説のスペシャリテの「赤ピーマンのムース」

ふんわり滑らかで透き通るような味わいだけどコクのある赤ピーマンのムースとトマトソースのほのかな酸味が合わさって、凝縮した野菜の味わいが口の中で響き合うのがわかる。田村シェフはコートドールで前菜担当もされていたのでこの料理はコートドールそのものと言われる。

前菜はサーモンの燻製を所望する。

火入れ、燻製の加減も絶妙で香りを楽しみながら柔らかな食感とスパイス感も味わえる逸品。酢漬けの野菜もいい口直しとなる。

追加料理で赤穂の牡蠣のクリームスープを注文する。ポシェした牡蠣の出汁と野菜のスープが相まってとても味わい深い。バターもしっかり入って、添えられた牡蠣のパンチに負けていない。

数種類の料理を同時に提供する田村シェフの所作はゆったりとしながらもテキパキして無駄がなく流れるようでとても美しく、見ていて楽しい。提供される全ての温製料理の皿が熱々なことにも敬服する。

魚料理はこの時期のスペシャリティの平目のアメリケーヌソースを選んだ。皮目をパリッと焼き上げた身厚の平目と濃厚なアメリケーヌソースの相性は抜群。シャルドネが進みまくる。添えられたパンでソースを残さず拭っていただいた。こちらもコートドールのスペシャリティ。

「牛ほほ肉の赤ワイン煮」は一見どこにもありそうな料理なんだけどどこにもない他店とは一線を画した仕上がりとなる。分厚くカットされた肉は解けるほど柔らかく、繊維が綺麗に分解される。ソースはとても軽くて重層的、人参のピューレと合わさってさらに深みを増す。こちらもワンランク上の仕上がりでこれ以上に美味しい赤ワイン煮は食べたことがない。

デザートはクレームブリュレとエスプレッソを所望。名物のソルベもいただきたかったんだけど悩んでこちらにする。表面のカラメルをしっかり炙って固め一旦冷やしてから提供される。バニラの粒がたっぷり入った王道の味わい。

お酒もグラスで上質なものをたくさんいただきました。

地に足のついた料理ってこういうことなんだなと納得しながら店を出る。カジュアルだけど本格的なとてもいいお店です。。

過去の記事はこちら

大阪市北区西天満4-1-8
06-6312-1777
営業時間:18:00~23:00
定休日:日曜日

大阪市 北浜 フレンチ