中華料理

純華楼

大阪城でランニングをした後、玉造駅北に徒歩3分の表記の店を友人と訪問。ずっと昔からある界隈の人気店で夕刻はいつも満席で予約必須。この日は21時半に入店。店内は広く2階席もある。スタッフさんは全員中国人で店内は中国語が飛び交う。

人気メニューは壁に張り出されているので参考にして注文する。こちらのシェフは中国の国家資格最高位の「特級厨師」を持つと聞き及ぶ。

こちらのお店のリコメンドメニューの焼き餃子(6個入)462円。ぽってりとしたフォルムが特徴でボリュームもあり。もちもち食感の薄皮に餡がたっぷり入る。一口でいただくと小籠包のようにスープが滲み出す。ニンニク不使用だけどしっかりと味がついている。酢と胡椒を混ぜたタレでいただくと味がよくわかる。

廉価な赤ワインと一緒に青椒肉絲を所望。しっかりと油通ししてあり、野菜もシャキシャキして美味しい。変わったカットの手羽先唐揚げ、エビチリソースもいただく。どれも街中華のレベルを超える美味しさ。

看板メニューの四川麻婆豆腐は後から段々とピリピリするタイプで絹ごし豆腐を使用しているので辛さを鎮めてくれてとても食べやすい。どれも美味しくいただき会計もとても優しい。。ごちそうさまでした。。

大阪市中央区玉造1-13-1
06-6763-1998
11:00~14:30   17:00~23:00
定休日:月曜日


カテゴリー 玉造, 中華料理 |

陳麻家(チンマーヤ) 肥後橋店

現在アメリカロサンゼルス旅行中。しばらく過去の日記未掲載店を時差投稿となりますが掲載します。帰国後にアメリカ記事をまとめて記します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

肥後橋にある表記の中国料理店を訪問。すぐ近くで演劇を見ておりその幕間の時間を利用したクイックディナー。全国にチェーン展開しているお店。昼は会社員等でいつも満席。
場所は肥後橋駅9番出口を出て西に200mのところに位置する。

店内はカウンター席が5席、4名掛けテーブルが3卓、2名掛けテーブルも3卓で約40席くらいのキャパシティ。
麻婆丼である「陳麻飯」と「担々麺」の2つのメニューが看板商品となっている。この日は「陳麻飯」を所望する。辛さの指定はできない。卓上調味料は四川山椒・酢・ラー油などがある。

しばらくして着丼。陳麻飯とは、麻婆豆腐がご飯の上に載ったもの。
見た目はトロミが強い。四川山椒は本場から取り寄せているとのこと。「辣油」は独自調合で辛さの限界を追求。挽肉は少なめで後から甘みも感じる。甘みやコクは少なめで残念。でもサクッといただけて満足。

大阪市西区江戸堀1-15-13
11:00~14:30 17:30~22:30
日曜日定休


カテゴリー 肥後橋, 中華料理 |

大貫本店

尼崎にある表記の中華料理店を訪問。阪神尼崎駅から徒歩5分。尼崎を代表する老舗料理店。通し営業なので14時以降の訪問がおすすめ。創業は大正元年の1912年で創業から110年となるお店で現在4代続いていると聞き及ぶ。

中華そば発祥の店とも聞いた事があるが真偽は不明。店内は4人がけテーブルが7つ。店は古いけど掃除は行き届いている。アットホームな接遇はいつ訪問しても心が暖まる。

名物は100年ずっと追い足し続けた醤油タレを使った焼き飯と中華そば。それぞれに色々なサイズがあってほとんどの客がそれらを組み合わせてセットメニューで注文する。

特に焼き飯は一皿ごとの味のぶれをなくすために100人前を開店前に直径130cmの巨大鍋と掘削用の巨大スコップ、強火力の巨大コンロを使って一気に仕込む。それを注文ごとに最終仕上げする。この巨大焼き飯の製造の様子もテレビ等でよく放映される。

焼き飯のテイクアウトや宅配もやっていてこちらも大盛況。

この日はオフだったので昼からビールを所望。名物の蒸し鶏と唐揚げのハーフハーフセット1090円。柔らかく仕上げられた鶏は熟成醤油でいただく。パリパリに揚げられた鶏もボリューム満点。

中華そばミニ800円は具材が焼豚・メンマ・キクラゲとシンプルな感じ。継ぎ足し醤油タレを使った特徴的なビジュアルのスープは微かな酸味がある。。麺は自家製の伝統技法の足踏み麺でプリンプリンの食感。喉越しも良くてスープとの絡みもとてもいい。

バラ肉を使ったチャーシューは3枚入り、大ぶりで脂プルプル。大きな木耳もコリコリして美味しい。奥さんと世間話をして腹パン状態で退店。ごちそうさまでした。

帰りの天王寺で見かけた高島屋の帽子。。バラのマークがおしゃれでいいアクセント。。

過去の大貫本店はこちら

尼崎市神田中通3-29
TEL:06-6411-9583
営業時間:11:30~20:00(L.O)
定休日:水


カテゴリー 兵庫県, 中華料理 |