甲信越地区

民宿 久松

白山白川郷マラソン参加のため表記の宿に宿泊。夕方に到着だったので荷物を置いて世界遺産の集落を友人と散策。
こちらは昭和50年から民宿をやっておられると聞き及ぶ。

2015-09-12 16.15.23

白川郷(世界遺産白川郷合掌造集落)は岐阜県内の庄川流域の呼称で合掌造りの集落で有名。冬は茅葺きの屋根に雪が積もりライトアップされた様子は幻想的でとても美しい。

現在は1600人の人口の村に年間140万人が訪れる人気の観光スポットとなっている。この地域では築100〜300年くらいの合掌造り家屋が100棟以上残っていて、そのうちの約半分には現在でも人が住んでいるらしい。

2015-09-12 16.59.39

集落内には一般公開を行っている民家、民宿、食事処など多くの合掌家屋が点在する。外国人観光客も多く日本の原風景を今に伝える合掌作りの集落をバックに写真を撮りまくっていた。

2015-09-12 18.01.49

夕食は囲炉裏を囲んで宿泊客が一斉に取る段取り。山菜の天ぷらや、あまごの塩焼き、わらび、ゼンマイ、コゴミの胡麻和えなどなど郷土色ある物ばかり。別皿で飛騨牛のバター焼きも登場。柱は長年の囲炉裏の煙で黒くなって歴史を感じさせられる。

2015-09-12 18.02.06

食後は風呂に入って9時就寝。起床が2:30なのでいそいそと部屋でビールを飲んで布団を被る。朝食もついて8100円 駐車場ありテレビはなし 浴衣とタオルはあり。年中満室らしく外国人は半年前から予約が入ると女将さんが言っておられた。

朴葉焼きのついた朝ご飯もしっかりいただき元気いっぱいでスタート地点に向かう。

岐阜県大野郡白川村大字荻町585

久松旅館 / 白川村その他)

夜総合点★★★☆☆ 3.0


カテゴリー 甲信越地区, 郷土料理 |

丸明 飛騨高山店

週末は白山・白川郷ウルトラマラソンに参加。レースのあと身体がかなり消耗したので高山駅前にある表記の焼肉店でタンパク質を補充する。駅前のレンタカーのお兄さんお勧めの店は精肉店を併設。すき焼きとしゃぶしゃぶと焼肉の3業態。外人の観光客が多いのでそうされていると推察する。とても綺麗なお店で繁盛していますオーラ満載。高山では代表するお店らしい。

untitled

3時過ぎの訪問なので広いお店に客は私たちだけ。ビールで乾杯をしてまずは飛騨牛焼肉大皿(2〜3人前)¥3280を所望する。内容は、飛騨牛3種(カルビ・ロース・赤身)/野菜(キャベツ・玉ネギ・椎茸・ししとう・カボチャ・ニンジン)

結構な量の肉を塩または2種類のたれでいただく趣向となっている。最初に塩をふりかけずに焼けてから軽くつけて食すと脂の甘味がより強く感じる。唐辛子をかけるとパンチが効いてより美味しくなる。

赤身がとても食べやすくて個人的には好み。カルビはニンニクを入れた濃いめのタレにジャブンとつけて食す。
ロースの適度な脂分と肉の旨味、柔らかい食感がとてもいい。飛騨牛ということなんだけど私の舌では他の肉とのほぼ違いは理解出来ない。岐阜県産の和牛の3等級以上を飛騨牛と言うらしい。

untitled

飛騨の焼肉はやはり味噌味。。と言う事で飛騨軍鶏と上ミノを所望する。これでビールが更にすすむ。

untitled

せっかくなので郷土料理の朴葉焼きも所望。飛騨コンロの上でじんわりと火が通る。葱の下に味噌が隠れていて肉に火が通ってきたらおもむろにぐちゃぐちゃにかき混ぜて葱と味噌と一緒に食す。

untitled

これは高山に来たなと実感する料理。焦げた味噌の香ばしさと肉の脂が渾然となってかなりいいバランスである。最後の一切れまで残さずいただく。かなりの量を食べて生ビールを4杯。エネルギーを注入して帰阪しました。。

岐阜県高山市天満町6-8-1
TEL:0577-35-5858
営業時間:11時~21時
定休日:年中無休

丸明韓国料理 / 高山駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


カテゴリー 甲信越地区, 東海地区, 焼肉 |

そばいち 高崎総本店

飛行機と新幹線を使って群馬県高崎まで。。

奈良の地で奈良県産の蕎麦を使って職人を使わずに低価格で本格的な蕎麦を提供することが出来ないかと思い表記の店に視察に行く。高崎インターチェンジのすぐ近くで昼時は団体客で賑わう。

この店の売りは十割そばなんだけどこれをすべて機械で作る。。つまり職人レス。普通は十割蕎麦は温かい汁に入れるとぶつぶつと切れてしまうのだけどこの店のものはしっかりとコシがあり粘りもあってそこらにある立ち食い蕎麦や巷の蕎麦店の蕎麦とは明確に一線を画す。

厨房も見せてもらい十割そばの製法や製麺機なども見せて頂く。感心することしきりで簡単にちゃんとした蕎麦が短時間で出来ることに驚く。

試食はまず細麺で冷たいそば。。。。思っていたよりもつゆの味が優しいことに驚く。かなり美味しい。。。返しや出汁はきちんと作り込むことがポイントである。

もりそばも蕎麦の香りがしっかりしてこだわりの専門店と比べてもそう遜色がない。

麺線を太くして頂いて食べ比べる。。蕎麦の太さで味わいが変わるのも不思議である。

温かい汁に浸けて頂くのも味わい深い。。鶏の腿肉からいい脂が出て味わいも深い。。。

受け売りだけど美味しい蕎麦の三たてである「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」のセオリーをいかに守りながら低価格で提供できるかがキモと考える。

挽きたてはともかく打ち立ては何とかなりそうであることがわかった。そばは打ってからすぐに茹でれば味香りともにいいのであるが実際は打ったばかりの蕎麦をすぐに湯に入れても上手く茹だらないということも聞き及ぶ。

つまり打ったばかりの蕎麦は、まだ蕎麦粉と水が十分に馴染んでいない為、湯に入れた蕎麦が浮いてきてしまい、釜の中の湯の中でうまく対流しないらしい。
2時間程度、蕎麦を打ってから置いたほうが、良く茹だると言っておられた。

この十割り蕎麦をもりそばを何と組み合わせてどのような立地と店のサイズでまたいくらで提供できるかいろんなことを考えながら東京まで戻る。。。

帰り高崎駅で丸亀製麺強烈な人だかり。。。負けてられんわ・・・

群馬県前橋市南町3丁目63-6

027-224-1498

そばいちそば(蕎麦) / 前橋駅


カテゴリー 甲信越地区, 蕎麦 |