蕎麦

よし井

堺にある表記のそば店を訪問。昭和46年創業の老舗店で地元では有名なお店。この店の近くにある1695年創業の最近リニューアルした「ちく満」と同様、せいろ蒸しの蕎麦が有名。場所は大小路駅の西にある堺北警察署の西側の通りを南50mに位置する。店舗の前に大きなコインパーキングあり。

店内は昭和感満載で停電中のような照度。席は10席のカウンターのみ。せいろ蒸しがシグニチャーなんだけど普通の温かい汁蕎麦も色々ある。常連客は天ぷら蕎麦に玉子とじを足したりして色々融通をきかせた好みのものを注文する。

高齢のご主人と奥さんと御子息の3人で切り盛り。厨房の真ん中には大きな茹で釜が鎮座する。

最初に海老の天ぷらを4匹所望する(2匹400円)。塩をつけていただくとプリプリでとても美味しい。蕎麦と一緒に付け出汁でいただいても美味しい。

しばらくして、せいろ蕎麦1斤半到着。1斤という単位はこちらの店とちく満でしか聞いたことがない蕎麦屋の専門用語らしい。

薬味はネギとわさびで大きなお椀に生卵が入る。長時間加熱され続けた真っ白の麺はかなり柔らかくて歯もいらないくらいふにゃふにゃ食感。蕎麦粉と小麦粉の割合は5:5とのこと。熱々の出汁は昆布の風味と鰹節の香りがとてもいい。生卵が入って味わいはかなりマイルド。消化にも良さそうで一気に完食。最後に蕎麦湯をいただいて店を出る。ごちそうさまでした。

過去のよし井はこちら

堺市堺区甲斐町西1丁2-22
11:00~19:00
日/祝休み


カテゴリー 堺市, 蕎麦 |

蕎麦処 とき 5月

北新地で歯科治療をした後で表記の蕎麦店をランチタイムに訪問。ANAクラウンプラザホテル大阪の北側のファミリーマート堂島1丁目店の向かいに位置する。

12時前の入店だけどウエイティング数組の満席状態。こちらの店は特に女性グループが多い。外国人のグループもちらほら。石臼で挽いて手打ちされた十割蕎麦が大人気でレギュラーの冷・温蕎麦以外にも季節の蕎麦が数種類あるのも嬉しい。

夜は蕎麦以外にも上質な肴もあるので色々な利用の仕方ができてとても便利。この日は暑かったので小海老天ぶっかけ蕎麦1700円を所望する。

ランチタイムのみサービスで出てくる「巻き寿司」。手焼きされた卵焼き、山椒の実や焼き穴子も入っていて突き抜けた美味しさがある。使用されている海苔は在阪の高級海苔店から仕入れる有明産の一番摘みのもの。かなり上質なものであることは一切れいただけばわかる。

しばらくして天ぷら蕎麦着丼。一般的な飲食店にありがちな「むき海老」ではなく殻付きのブラックタイガーを使用しているので食感もプリプリでとても味わい深い。蕎麦の香りもとてもよく、大根おろしと相性も良くて一気に完食してしまう。最後に濃いめの蕎麦湯をいただいてフィニッシュ。

これからの季節は冷やしカレー蕎麦が楽しみ。接遇の女性も優しくてとても親切。ごちそうさまでした。

過去の「蕎麦処とき」はこちら

大阪市北区堂島1-3-4 谷安ビル 1F
電話: 06-6348-5558
11:30~14:00
18:00~26:00


カテゴリー 梅田/JR大阪, 蕎麦 |

芦屋 むら玄

有馬温泉に行く途中の芦有ドライブウェイの料金所のすぐ下にひっそりと位置する一軒家のミシュラン蕎麦店を訪問。日曜日のランチタイムなのでかなりの待ち時間を覚悟して行ったけど雨だったのですっと入店。

自然に溶け込んだ邸宅調のモダンな建物は奥の中庭に駐車場8台、玄関アプローチを挟んで店舗と蕎麦打ち場を備えた待合とに分かれる。昔は酒蔵だったらしい広い空間の店内は大きな窓から石庭と芦屋の山川の風景も広がり、大きな太い梁のある天井が吹き抜けていて開放感も満点。自然の風を感じながらいただける川沿いのテラス席も大人気とのこと。

こちらはコシノヒロコさんのご主人経営のお店で調度品や「ニッコー藍かさね」の食器なども全てコシノデザイン。昭和のハウスマヌカンのようなスタッフさんのユニフォームも素敵。かなり絞り込まれたメニューから「ざるそば 浅草海苔付き1200円」を所望する。ちなみに「盛りそば1100円」に浅草海苔が付くと「ざるそば」とこと。

しばらくして運ばれた十割の蕎麦は麺は細め、均等にエッジが立っていて、かすかに翡翠色。喉ごしが良くコシもあってシコシコした食感で十割特有のボソッとした感じは全くない。蕎麦のホシもなく香りは薄めでとても上品。名人系の蕎麦店の特有のもの。出汁は濃いめの本返し。薬味の山葵と辛味大根もいいアクセント。海苔をちぎって出汁に入れて蕎麦と一緒にいただく。最後に蕎麦湯でフィニッシュ。

総じてバランスのいい、さらっとした大人な感じの流石の蕎麦でした。ごちそうさまでした。。

芦屋市奥池南町1-23
0797-25-0232


カテゴリー 兵庫県, 蕎麦 |