住之江公園

Vient (ヴィエント)

先月、住之江にオープンしたフレンチに友人と3人で訪問。大阪メトロ住之江公園駅から徒歩5分のH.B.Pという瀟洒なホテルの2階に位置する。本格的でイノベーティブなフレンチをカジュアルにアラカルトでクラフトビールと合わせていただけるという稀有なスタイル。

今回はシェフお任せの7種類のクラフトビールを料理と組み合わせたコースを所望する。

シェフの竹矢匠吾氏は全国でも有名なフレンチの出張料理人として活躍されてこられ、様々なポップアップのレストランや料理教室、若手料理人の育成にも注力されてこられたと聞き及ぶ。料理にクラフトビールを合わせるのではなくお気に入りのクラフトビールをベースに料理献立を考えると言っておられた。

アミューズは「ブーダンノワールのタルトレットに有機栽培のミニトマト」。ブーダンノワールは豚の血と脂を使った腸詰だけど今回は腸詰でなくリエットのような状態でいただく。生臭さや癖は全くなく、コクはあるけど濃厚すぎず、添えられた上質のトマトとトマトのビールの影響もあり、かなり上品でさっぱりした味わいとなっている。

「新玉ねぎのフラン」は玉ねぎの甘みが玉子に溶けて透明感のある優しい味わい。和食の茶碗蒸しよりも軽くてウスバカゲロウの羽のような儚さがある。柑橘系の酸味のある軽めのビールとともにさっぱりといただく。

「ホタルイカの山菜アヒージョ仕立て」は行者ニンニクを使用。この工夫もこちらのお店ならではのフュージョンスタイル。揚げた山菜の香りと相まってかなり考え込まれた献立。苦味とコクのあるビールで口が灌がれるのが醍醐味。

「鮎と水ナスのピサラディエール 山菜のフェッテ」 ピサラディエールはアンチョビを使ったフランスのピザでそれを低温調理で火入れした鮎でオリジナルなスタイルで表現。盛り込まれた山菜やオリーブもとても美味しくて美しい。全てが細やかな仕事でグランメゾンのよう。引き出しの多さに敬服。

「クリュスタッセとアスパラガスのショーフロア 紫キャベツのザワークラフトソース」

好物のクリュスタッセ(甲殻類)が出てきて気分が上がる。アスパラガスを裏ごしして味を入れたものをゼラチンとともにレアに火入れした車海老に纏わせたもの。ソースにしたザワークラフトは当然のことながらクラフトビールと相性抜群。まさに目の覚めるような一皿。

「釣りの鰆のポワレ 初夏野菜のエチュべ ふきのとう香るヴァンブランソース」

こちらも鰆を弱火で水を使わずに調理されたもの(多分ですが・・・)身の中心が綺麗に透き通っているのがお見事。しっとりとした食感とともに魚の旨味が突進してくるような美味しさ。酸味のある白ワインのソースも軽くて魚の味の邪魔をしない。。素揚げにした「ふきのとう」のほろ苦さがビールと絡み合う。

「河内鴨のデクリネゾン 焦がし万願寺唐辛子のサルサヴェルデ」鴨肉のロースは蜂蜜などをベースにしたソースを皮目に塗って焼き上げたもの。火入れは完璧で断面全体が均一にロゼ色に仕上げられる。焼き込まれた手羽元と素揚げの手羽先も一緒に添えられる。よく見るイタリアンパセリの代わりに焦がした万願寺唐辛子を使用したソースは旨味と苦みの合間った大人の味わい。初めていただくこのソースには感動・・・・

石榴のグラニテで口直し。。

デセールは和歌山の善兵衛農園の柑橘と下に敷かれた蕎麦のムース。蕎麦のムースも初めていただいた。華やかな香りのデザートビールと合わせてコース終了。

・トマトのビール
・シークワーサーが入った大正ビール
・ホップの香り満載のおさるIPA
・華やかなフルーティーな香りの箕面ヴイツェン
・スッキリとした酸味のある蔵ケルシュ
・強い苦味と焦がした麦の香りのロブストポート
・華やかで軽い花の香りのラベンダー&カモミール

スタッフさんの料理の説明も丁寧でとてもいい時間を過ごせました。この場所でこのようなフレンチをワインでなくクラフトビールといただけるとは全く思わなかった。。フレンチとビールの相性も再発見。定期訪問のお店がまた増えました。。。

お店のHPはこちら

大阪市住之江区新北島5丁目1-50
H.B.P HOTEL 2階

080-3405-2528
11:30~15:00(L.O.14:00)
18:00~22:30(L.O.20:30)
水曜日定休


カテゴリー 住之江公園, フレンチ |

グリル樹(じゅ)

大阪メトロ住之江公園駅から徒歩3分の場所にある表記の洋食店を訪問。店の隣にお店専用駐車場2台分あり。弁天町のグリルミヤコのご子息が5年前にオープンしたお店。すぐ隣は卵かけご飯専門店の玉飯。

明るい店内はカウンターが7名席とテーブル席が5卓。ランチメニューは大きくそそり立つように盛り付けるエビフライが名物とのこと。この日は知人オススメのレコメンドメニューの上ビフカツ2200円を所望する。

しばらくして大きなビフカツが着皿。サクサクの衣の中の赤身肉はとても柔らかく肉質も良くてとても食べやすい。シナモンの効いたクラシカルなドミグラスソースもとても美味しい。食後の膨満感もなく一気に完食してしまう。一見普通に見えるけどかなりレベルの高いビフカツでした。味噌汁もとても上質・・・・

大阪市住之江区新北島1丁目5-25
06-6685-2702


カテゴリー 住之江公園, 洋食 |

玉飯

住之江にある表記の店をランチタイムに訪問。近くに用事があり偶然に店の前を通り入店する。すぐ近くにコインパーキングあり。。

店名から分かるように玉子ご飯の専門店とのこと。。少し早めの時間だったのでノーゲスト状態。店内は思いの外に広くてテーブル席、カウンター席が多数。

先に注文を決めてから先払いのシステム。玉子かけご飯をメインに味噌汁付きが500円、肉吸い付きが700円で冷やしぶっかけそうめんや煮麺のセットもあり。これらのセットにオプションでご飯の大盛りや特盛りなども選ぶことができる。

続いてサイドメニューを選ぶ。おでん、唐揚げ、サラダ、キムチなど好きなものを選んで追加できるシステム。おでんがとてもいい色をしていたので大根とこんにゃくを所望する。どれも1つ100円とのこと。初見なのでおでん一つサービスしてくれたのは嬉しい。

最後に好みの玉子を選んで会計となる。

3種の卵は岡山県の金鵄赤彩卵、吉備の平飼い球、京都府の寿恵卵のブランド卵など。
この日はお店の方のオススメの濃厚な味わいの金鵄の赤彩卵をチョイス。

ご飯は奈良県産「ひのひかり」を使用、醤油は讃岐琴平「京兼醸造」という会社で注文する出汁醤油と甘みのある節系の醤油の2種類。

出汁感がしっかりした肉吸いは量もたっぷりあってとても丁寧に作られている。卵かけご飯はセルフで作る。テーブル上に色々な道具が揃えられていて黄身を取り出す「セパレーター」、滑らかにかき混ぜることのできる「玉子の滑らかスティック」、「白味の泡立て器」などを使って好みの卵かけご飯を作ることができる。

私はセパレーターを使って黄身を取り出してから白身を泡立て器を使ってメレンゲ状にしてみる。道具が小さいので約7分くらい懸命にかき混ぜてカドが立つくらいの状態まで空気を入れてみる。それをご飯に敷き詰めて黄身をのせて醤油をかけていただく。ふわふわ食感で生臭さもなく、ビジュアルも美しくて我ながらよく出来たと自画自賛。

私の周りの外国人の友人は卵かけご飯はかなり苦手でズルッとした食感と衛生面が気になるとよく言っていた記憶がある。私も実は20年ぶりくらいの卵かけご飯で久しぶりに美味しくいただきました。朝早くから営業しているので朝ごはんにもオススメです。

大阪市住之江区新北島1丁目5-25
月曜定休
7:00~14:00


カテゴリー 大阪市, 住之江公園, その他 |