カテゴリー:近畿地区

喜幸(きいこ)6月 *京都の老舗小料理店

京都の表記の店を久しぶりに友人と訪問。四条河原町交差点から徒歩1分。創業76年の豆腐と川魚がメインの小料理屋で観光客やインバウンドは来ない年配の常連が多い渋店。店の隣では兄弟が家業である豆腐屋を営んでいる。店内はL字カウンター10席のみ。今回は開店と同時に入店。鮎がたくさん泳ぐ水槽の前の席に案内いただく。

お店は女性2人で切り盛り。先代のご主人はお亡くなりになっていて割烹着を着た娘さんが料理を担当。

店の入口に掛けられているサイン色紙は梅原猛、緒形拳、長嶋茂雄、開高健など。開高健の色紙は「この店はいい雲古の出るものを食べさせてくれます 保証します」と書かれてあった。店は静かな感じでお酒や料理を楽しまれている。

最初によく冷えた瓶ビールとお通しのおばんさいを3種類。おからと青豆の汲み上げ豆腐と辛子酢味噌が上品なてっぱい(写真なし)。甘みを感じる豆腐はほんのり温かくて口溶けがとてもいい。唐辛子の焼いたものも夏らしい逸品でお酒がよくすすむ。

小芋の煮物は甘味を抑えた白味噌仕立て。こういうものが美味しいと感じる年齢になったことを実感する。

北海道産のシャコの酢の物。この日は雄を使用。

水槽で泳ぐ天然鮎は京都の綾部の川で獲れたもの。今はサイズは小さいけど10月まで供されるとのこと。鮎の背越しをいただくのも久しぶり。

綺麗に焼き込んだ鮎は頭から齧り付く。天然鮎特有の身質と味わいに大満足。蓼酢は賀茂川の土手に自生しているものを使用。それをすり鉢で目の前で擦り、酢を加えて作る鮮烈な味わい。

秋から冬の期間は川魚の「はや」を女将産自ら鴨川に行って投網で獲って料理されるとのこと。先代の時代から漁業権をもっておられると聞き及ぶ。

この日いただいたのは京都の冷酒5種類
・神滴しぼりたて
・美しい鴨川
・城陽純米吟醸
・桃の滴純米吟醸
・桃の滴しぼりたて原酒

時間が止まっているかと思うくらいゆっくりと時間の流れる大人の雰囲気のお店でとてもいい時間を過ごすことができました。

食後は近くの雑居ビルにある「Barきさらぎ」で一休み。中島みゆきの曲のみをかけ続けておられるフリークの店で全国からファンが集まる。リクエストで1975年のデビュー前の「時代」を聴きながらウイスキーをいただく

以前の記事はこちら

京都市下京区船頭町202
075-351-7856
17:00~22:00
月火休

和食居酒屋 京都市

味香苑(みかえん)2号店 *三宮の人気羊串店

三宮の表記の人気中華(東北)料理店を友人と訪問。2号店の道を挟んだ向かえに1号店あり。神戸サウナの東南くらいの場所に位置する。羊串焼きが有名でコスパもいいのでいつも満席状態。

かなりの数のメニューがあってどれも特徴的。ウイグル自治区にトリップしたかのような普段いただかない料理もたくさんあった。
空芯菜炒めは穏やかな味付けで皿に水分が残らない完璧な炒め。水餃子はとてもジューシーで皮ももちもち。大きな焼き餃子が秀逸で具はニラと炒めた卵のみ。するすると際限なく食べることができるような軽さ。イカの炒めの野菜の火入れに感心する。炒めすぎず、加熱しているんだけど生のようなシャキシャキ感が残る。炒め物の技術はかなり凄い。

クミンシードがしっかりかかった羊串登場。赤い香辛料の入った粉をたっぷりとまとわせていただく。見た目よりも辛くはない。口の中で旨みたっぷりの羊の脂が迸る。高タンパク低カロリーで体に良さそう。ごちそうさまでした。

神戸市中央区北長狭通2-10-12 4F
078-321-0658

中華料理 神戸市

香辛薬麺 *尼崎の担々麺専門店

尼崎にある表記の担々麺の専門店を訪問。お店は国道2号線沿いにありコインパーキングは横にある。ランチタイムはいつも行列ができる人気店。

囲碁将棋会館跡の名残を残した昭和な外観がとても素敵。店の外にある券売機で食券の購入。店内は厨房を囲むステンレスを基調としたカウンターテーブルがかっこいい。外国人スタッフ2名と日本人スタッフ2名で運営。店内はヒップホップな空気があってかなりいけてる感じ。

こちらのお店は32種類のスパイスをミックスさせた「スパイス担々麺」が有名。
メニューは以下の4種の担担麺
・ノーマルな担担麺
・濃厚担担麺(マイルド&スパイシー)
・13スパイスカレー担担麺
・マグロ節スープの担担麺(30食限定)

全ての「スパイス担々麺」は辛さが無しから11段階、しびれも無しから10段階まで選ぶことが出来る。子供でも食べることができるのが嬉しい。今回は初めてなので「13スパイスカレー担担麺」の辛さ2シビレ2で注文する。

温玉、肉ミソ、パクチーなどのトッピングやスパイス唐揚げ、スパイス水餃子などのサイドメニューもある。

カウンターの上には食べ方マニュアルがあり、待っている時間で学習する。

しばらくして着丼。とても印象的なビジュアルにびっくり。麺の上には神戸ポークを使用した肉味噌、水菜、カレーやクミンの粉を含む32種のスパイス、柴漬け、角切りの淡路島産玉葱、インド産カシューナッツ、自家製ラー油などが盛り込まれる。食べ方マニュアル通り最初にレンゲと箸で30秒くらい全体をかき混ぜる。

食べ応えのある太めの麺はもちもち食感。一口いただくとマイルドさと辛さと痺れのスパイシー感が舌を襲う。挽肉の食感とナッツの香り、しば漬けのアクセントが秀逸。温玉を入れるとまろやかになる。

途中で昆布酢、オレンジ酢、エキゾチック酢の3種のお酢で味変する。より複雑に、味が深くなってびっくり。麺を食べ終わった後に一口量のダイブ飯を投入。底に残った具とオイルと混ざり合っていい締めとなる。一見ジャンクなんだけど色々な味が曼荼羅のように混ざり合って食事としてはかなり満足度が高いと思った。ごちそうさまでした。

尼崎市昭和通4-124
11:30〜15:00 / 18:00〜21:45
月曜日定休*日曜日は昼営業のみ

麺料理 兵庫県