カルネジーオ ウエスト【大阪市 梅田/JR大阪】

梅田の阪急茶屋町にある表記のレストランを友人と訪問。ここ数年来、定期的に訪問するお気に入りのお店。焼肉以外でしっかりと赤身肉を食べたい時に重宝する。

場所は阪急電車高架下にある『茶屋町あるこ』の1階でピンクのネオンの店名が目印となっている。店内は間接照明の落ち着いた雰囲気でキッチンを囲むようにコの字型のカウンターとテーブル席、個室が一つずつ。個人的にはカウンターがオススメ。

客層は女性2人や若いカップルが中心でおやじ系は皆無。目の前で3人の調理スタッフさんが連携を取りながら料理を作る姿を見ながらいただく食事は格別なものがある。

サービス担当の方々のホスピタリティーも素晴らしく、毎回カジュアルに楽しく過ごすことができる。フレンドリーなイケメンが多いのも面白い。コース料理もあるけど好きなものだけをアラカルトでいただくのが好み。超人気店なので夜の予約は常に満席で今回も12月上旬のネットでのリザーブ(予約はネットのみで支払いはキャッシュレス)でした。

お通しのモチモチのパン(おかわり自由)とふわふわのスモークしたホイップバターも秀逸。薫香のあるホイップバターはワインにぴったり。

こちらの店に来た時に必ず注文する「和牛のタルタル1800円」は注文を受けてから目の前で塊肉を切り出して一つずつ丁寧に作られる。トロトロで甘々の生肉食感とピクルスとエシャロットのアクセント。レモン果汁の酸味で引き締められてなんとも言えない別格の美味しさがある。薄切りのバタートーストに乗せていただくとワインがいくらでも飲める気がする。

宮城県産の生牡蠣はかなり大きなサイズ。新鮮で食べ応え満点。タバスコだけでいただくのが好き。

この日のお酒は最初にシャンパンをグラスでいただいてから好みを告げるとワインリストにないボルドーのピノ・ノワールをスタッフさんが勧めてくれる。財布に優しい値付けで断る理由もなく所望。ビンテージは若いけどバランス良くてかなり美味しい。

そしてこちらのお店のシグニチャーメニューのアルゼンチン産のグラスフェッド牛のヘレステーキ「ビステッカ」の300g  を所望する。黒毛和牛も数種類あるんだけど価格はあまり変わらない。個人的にはこちらの肉が好み。火入れする前に冷蔵庫から大きな塊肉を切り出して火口の横で常温に戻す。客の食事の具合を見計らって鉄板で表面を焼き込んでから時間をかけてオーブンで仕上げる。

熱々に加熱された白い皿の上でジュウジュウと音を立てながら焼きたて肉が提供される。スタッフさんが目の前でバター醤油系のソースとすりおろしたニンニクを合わせてメイラード反応とともに肉が香ばしくなるように大きなナイフで切り分けまでの仕上げをされる。このパフォーマンスがこちらのお店の真骨頂である。

断面は程よいローズ・ピンクで口に含むと柔らかだけど赤身肉ならではの噛みごたえもあり、脂のない円やかなグラスフェッド赤身肉の旨味をしっかりと味わうことができる。香ばしく仕上がったバター醤油ソースに肉汁がしっかり溶け込んでさらにコクのあるソースになっているのに感動する。梅田界隈の有名ステーキレストランよりもこちらの方が圧倒的に美味しいと思う。ワインとお相性も良くてスタッフさんのセレクションに感謝。

ステーキは付け合わせのないシンプルなものなので名物の「春菊爆弾500円」と一緒にいただく。苦味も癖もなくライムと塩で味付けされた口直しにぴったりの逸品。

大皿に残った肉の旨みがたっぷり入ったソースでガーリックライスを作っていただく。目の前でいい香りを漂わせながら丁寧に焼きこまれる。これも予想以上の美味しさ。この日も満腹で大満足。。

過去のカルネジーオはこちら

大阪市 北区芝田1-6-2 茶屋町あるこ1F

大阪市 梅田/JR大阪 レストラン

草鍋 えんや あびこ店【大阪市 我孫子】

あびこにある表記の鍋料理店を友人と訪問。地下鉄あびこ駅から徒歩3分。この近くの高校に通っていたので懐かしく思いながら店に向かう。「えんや」は堺が本家で20年前くらいに訪問した記憶がある。現在は天神橋や野田、大正などにも店舗がある。昔有名だった九条の草鍋のお店は店主が病気のため廃業されたと聞き及ぶ。そのまた昔に東大阪の高井田でも同じようなものをいただいた記憶がある。こちらのお店は堺の本家で修行された方が2年前に出されたお店。

デフォルトの牛・豚・鶏が入ったものは2500円でこれに色々トッピングするのがオススメとのこと。今回はアグー豚の草鍋4000円があったのでそれを所望する。

まずはてんこ盛りの野菜が着皿。野菜はおかわり自由とのこと。皿の中には小松菜、高菜、白菜、菜花、法蓮草、紅葉苔、水菜、かつお菜、ケール、紫水菜、うまい菜、青梗菜、わさび菜、しゃくし菜、べんり菜、春菊、大根葉、かぶら、みぶな、セロリ、太もやし、ビーツなどが入る。

アグー豚のバラ肉はボリューム満点。なめらかな脂身がとても美味しい。特徴的なスープは鶏ガラベースにニンニクと鷹の爪が入った伝統的なもの。これに野菜の甘さが加わってさっぱりしながらもコクのある味わいとなる。すだち汁や柚子胡椒、唐辛子、すりごまなどで味変も楽しむことができる。

豚肉は生卵が入った甘めの醤油だれをつけるとすき焼き風に変身。。なかなかよく考えられている。。

トッピングで鱈白子と牡蠣を投入。別にいらなかったかなと反省。最後はラーメンで締め。。冷えた体が一気に暖まりました。ごちそうさまでした。。

大阪市住吉区苅田7丁目8-3
TEL 06-6655-0801
営業時間 17時~24時

本家 草鍋 えんや居酒屋 / あびこ駅我孫子町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 我孫子 ラーメン

ちく満 リニューアルオープン【大阪府 堺市】

堺の大道通りにある表記の蕎麦店を訪問。ここ数年ずっと改修工事をされており、今年の年始からリニューアルオープン(駐車場や以前の建物の取り壊し工事等はまだやってます)でかなり格好のいいお店に変身された。平屋の店内は整然と並ぶテーブル席と以前の店を彷彿させる小さな小上がりのみ。

こちらは創業は1695年(元禄8年)という驚くべき老舗。以前の店舗はセメント工場か資料館のような外観だったけどその2階の座敷はびっくりするような立派な木材を使用してあったありかなり古い調度品など見所満載の文化財のような建物だった記憶がある。シロアリのせいで建物の基礎がダメになったので苦渋の建て替えとご主人が言っていた。隣接する大きな厨房ではスタッフさんが一心不乱に蕎麦を茹でている姿が見える。

昔からメニューは変わらずの「せいろそば」のみ。注文は1斤(いっきん)800円もしくは1斤半1500円のみで、2斤以上食べたい場合はお代わりをする。この日は1斤を所望する。

30cm四方の蒸籠のふたを開ければ湯気でメガネが曇る。生卵がつくのが特徴的。熱々の濃いめのだし汁と薬味を入れてから、ふわふわでふにゃふにゃの蕎麦をつけていただく。コシが全くない角が取れたソフトな食感でもう慣れたけど摩訶不思議な味わい。卵が出汁と蕎麦に絡んで歯がなくてもたべれるような感じ。これが328年間続いてきた伝統の味わいなり。

そして最後は蕎麦湯で〆る。卵の味が効いていてとても美味しい。お店はいつも満席で超繁盛店であることは間違いない。歴史に培われた価値がこの店には間違いなくある。。30年くらいずっと値上げもしていないことにもびっくり。

過去のちく満はこちら

堺市堺区宿院町西1-1-16
TEL:072-232-0093

ちく満そば(蕎麦) / 宿院駅寺地町駅大小路駅

夜総合点★★★★ 4.0

大阪府 堺市 蕎麦