食堂たのし 5月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地のANAクラウンホテルの隣の新大ビル2Fにある表記の店を友人と訪問。お店は北新地駅から徒歩10分ほど。韓国料理のほうばの後の居抜きで内装も全くそのまま使用。
比較的広いお店は6席ほどのカウンターと、テーブル席が6卓ほど。

今回はカウンター席でアラカルト料理をいただく。

最初に焼酎を注文して鯛の子旨煮880円を所望する。

お造り3種盛り合わせ2750円は旬の脂ののった桜鱒、細かく包丁をした剣先烏賊、締めたコハダの3種盛り。

世界一旨いじゃがバター440円は100日間雪室で寝かせたインカの目覚めを使用とのこと。

しっかり煮込んでから焼いた牛タンの柔らかステーキ2420円

世界2位の手羽先唐揚げ660円。世界1位は野口太郎のものだそう。風干しして味を入れてから揚げる今時のもの。

愛知産鰻の佃煮1100円は塩気がたっぷりで日本酒がよく進む。

アコウの中華蒸し1980円はゼラチン質の頭部分を柔らかく美味しく仕事をされている。友人の弁護士に以前紹介いただいたカジュアルに色々な利用シーンに使えるいいお店です。

前回の食堂たのしはこちら

大阪市北区堂島浜1丁目2-1 新ダイビル 2F

大阪市 梅田/JR大阪 和食

料理屋 稲家 4月【大阪市 梅田/JR大阪】

毎月定期訪問している北新地のお気に入り和食店。たくさんのミシュラン店がひしめく北新地プレイスビルの7階に位置する。同じフロアの隣は天ぷらの沼田さんが入る。

ご主人は神戸の和食店植むらのご出身で35歳の若さで激戦区の北新地で正攻法の日本料理店として開業。18時一斉スタートで席数は8席のみ。コースは18000円税・サ別。苦手な食材はあらかじめ申し上げておくと配慮いただける。

場所柄どうしてもホステスさん同伴の客やグループが多いのはしょうがない。

佐藤の麦焼酎とともに先付けはパンパンに卵の入った飯蛸が登場。脚はさっと火入れして頭部分は低温で時間をかけてレアに仕上げている。あしらえは菜の花と一寸豆と土筆。京焼の桜の模様の皿も美しい。

車海老がたっぷり入った海老真薯。あしらえは神馬草。。大量に入った車海老の食感と甘みがなんとも言えない。出汁の塩味は少し強めで普段からしっかりしたあたりをつけているのは植むらの師匠譲り。。

この日の刺身は脂ののった黒メバル。炭火で炙った皮目が香ばしい。綺麗な発色の青交耻の皿も春らしい。。

特大サイズのホタルイカの沖漬け。。日本酒との相性がとてもいい。

長野県小布施ののワインメーカーが趣味で作る清酒。フェティッシュな香味で思いの外、美味しかったので嬉しい。古典的な生酛造りでsakeエロティックという名前。この酒を仕入れることができるルートにも感心する。

江戸切子の盃も美しい。。

ここ数年、関西の高級和食店で大人気の貝塚市木積の新筍の炭焼き。根っこ部分も柔らかくて香りも高く、春ならではの味わい。

焼き魚は金目鯛の付焼き。脂が乗りまくって炭の香りも芳しい。出汁と酢で解いた粘りの強い自然薯を口直しでいただきながら食す。

和牛のカツレツ。柔らかくて味のあるモモ部分を使用。脂分も少ないので食べやすい。 野菜などを煮詰めて作ったソースはとても軽くてあっさりした食味。トマトも美味しくてあっという間に一皿を平らげてしまう。

ワインも充実していてソムリエのお姉さんが適切なものを選んでいただける。しっかりコクのあるイタリアワインと貝料理を合わせる。

北寄貝、蛤、ミル貝、のびるの鍋仕立て。。よく肥えてふんわりと柔らかな貝はこの時期ならではのご馳走。。

食事のお供に煮麺登場。

土鍋で炭火で焼きこんだ鯛と筍のご飯。。最初にプレゼンテーション。。

白飯も別鍋で炊かれる。まずはアルデンテの銀シャリを一口。

お腹いっぱいになったので土鍋炊きこみご飯も少しだけにする。続いて名物の和牛肉の時雨丼も提供される。

デザートは自家製の和風チーズケーキといちご。。この日もお腹いっぱいご馳走様でした。。毎度のことだけどこちらのお店のご主人の料理に向ける情熱や探究心にいつも感心する。。どんどん美味しくなって進化される内容も楽しみ・・・

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-317

 

大阪市 梅田/JR大阪 和食

料理屋 稲家 3月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地にある表記の和食店を訪問。オープンしてからほぼ毎月伺うお店。永楽通りのステーキロンのある「纐纈」「ぬま田」「TOMONO」などが入店する北新地プレイスビルの7階に位置する。

今年35歳のご主人は神戸のミシュラン店の「植むら」で6年間修行をされて新地に進出。お店はカウンター8席のみでご主人と若い調理師さん2名とソムリエの女性で切り盛り。。

18時と21時の2回転制。料理はコース18000円(税サービス別)のみ。飲んで食べて一人3万円くらい。事前に苦手な食材があれば配慮していただける。

最初に麦焼酎のソーダ割りに皮を外したレモンを添えたものを所望。一斉スタートの料理の扉は細かく刻んだ春キャベツと旬の蛤に湯葉の餡を掛けたほっこりする一品。

日本酒の品揃えも多く、江戸切子の酒器でいただく趣向。

高級酒の飲み比べも楽しめる。

続いては炭火で火入れした平貝とうるい、蕾菜、三度豆、一寸豆、うど、菜の花、こごみなどの春の山菜の盛り合わせ。

煮物椀は新玉ねぎとコシアブラと30kgのヤイトハタを炭火で火入れしたもの。出汁は強めでヤイトハタの脂が汁に溶けていい味わいとなる。

金目鯛の皮を炙ったものは鬼おろしを添えて。黄交耻の綺麗な器に盛り込まれる。

青森の田酒は食中酒にぴったり。お酒らしいお酒で口に合う。

脂乗りまくりの大きな太刀魚はタレ焼きで供される。日本酒との相性もぴったり。

北海道のメヌケと今年初めての福岡合馬の筍の揚げ物。刻んだ蕗が入った餡掛けで供される。

サヨリとノビル。酢ゼリーが掛かる。

カウンター内の銅鍋で静岡産の雉を軽く煮込む。あしらえは「どんこ椎茸」と白ネギ。。雉はパサつき感mなく、黄色い脂身が甘くてとても美味しい。

食事は揚げた白魚を乗せたご飯のプレゼンテーション。

白魚ご飯がを蒸している間に兵庫産の銀シャリをアルデンテで一口。

続いて白魚ご飯にからすみを乗せたものが供される。

続いて雉鍋の出汁を使った雑炊も一口。

最後は名物のしぐれ煮丼でフィニッシュ。

デザートは酒粕プリン・・・独特の苦味とクセが残念。周りの客は「最高!」と言って食べていた。。この日は飲み屋さんのママとホステスさんと客2名と相伴で食事中ずっと大きな声でそのママが下ネタ含め喋りまくるのに閉口。。飲食店経営はなかなか難しいね・・・

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-3177

大阪市 梅田/JR大阪 和食