心斎橋の表記の和食店を友人と訪問。大阪で美味しい日本料理を提供する店の一つでほぼ毎月通っている。心斎橋駅から徒歩7分、畳屋町の雑居ビルの一階に位置する。小体なお店はカウンター6席と小上がりのテーブル2卓のみ。店内全て掃除は行き届いていてとても綺麗にされている。
寡黙なご主人の手元を見ながら食事ができるカウンターが特等席。西心斎橋のミシュラン店「ゆうの」で修行されたご主人の素材重視の食い味のある仕事が口によく合う。料理は全てひろせ氏が一人で作り、配膳は妙齢の女性が担当。料理は月替わりのコース16500円(税別)
麦焼酎のソーダー割りにスライスした酢橘をたくさん入れてもらったもので喉を潤してからスタート。座付きはガラスの器に入った冷製茶碗蒸。フルーツトマトに蟹の身と海ぶどうが盛り込まれる。蟹の殻で取った濃厚なエキスの入った出汁が秀逸。
お凌ぎは鰻の飯蒸し。白焼き鰻を蒸して仕上げたもの。当然ながら穴子よりもパンチのある味わい。
刺身の一皿目は塩締めした鱚に大葉を鋳込んだものと天然鯛。煎り酒に梅肉を足したものでさっぱりといただく。皿は青海波。
2皿目はつぶ貝と北海道の紫雲丹。。雲丹が上質でとても甘い。
煮物椀は炭火で丁寧に焼いた鱸に早松茸が盛り込まれる。下にはとうもろこし豆腐が鎮座。上質の昆布を使った出汁は澄んだ味わい。
備長炭を使った仕事が特徴で細やかさも相まって何をいただいても美味しい。ご主人はソムリエの資格も持っておられるので赤ワインと肉料理のみならず煮物椀を合わせる客も多い。
八寸は無花果の白酢かけ、鬼灯の器に鱧の卵と身をあえたもの、鮑のフライ肝ソースかけ、鱧の皮と胡瓜と鱧の身など。どれも丁寧に仕上げられている。お酒がどんどんすすむ逸品。
真魚鰹の炭火焼きは骨煎餅と共に表される。卵黄に鰹の酒盗を混ぜたコクのあるソース。
時間をかけて炭焼きにしたランプ肉。揚げ茄子とおかひじきと獅子唐辛子。ピリッと辛い豆鼓のソースでいただく。
叩いた鱧の身を乗せた丼仕立てには新牛蒡が入る。
デザートは杏仁豆腐と白桃。ソルダムで作った酸味の効いたソースと一緒にいただく。
お酒も色々いただきました。
最近は遅い時間帯からアラカルトもされていて人気があるようです。
過去の記事はこちら
大阪市中央区東心斎橋2-8-23イケダ会館1F
06-7713-0543
17:00~翌0:00