カテゴリー:焼肉

まるたけ近江西川

所属するボランティア団体の旅行で滋賀県の近江八幡にある表記の店を昼食のために訪問する。昭和22年創業の老舗店で近江牛の生産繁殖、肥育から販売、加工と最近増えた6次産業を地でいくスタイル。地元では超繁盛店らしい。

2015-10-17 10.51.49

近江牛は但馬・丹波地域の黒毛和牛を滋賀県内で飼い上げた牛のことをさし人肌でとろける甘味のある脂が特徴とされる。

2015-10-17 10.52.05

店舗に入ると正面は精肉店とお土産物屋さんとなっている。自社で加工した佃煮やカレー、ハンバーグなどが所狭しと陳列されている。普段使いのパックに入った総菜も販売されている。端肉含めて無駄なく使い切っているのであろう。すべて相場の2倍以上の価格となっている。それでも観光客が土産にほいほい買って行く様は見ていて面白い。近江商人の商魂恐るべし。

精肉店の奥と2階がレストランとなっている。そう広くはないが昼間は観光客で常に満席になるらしい。

メニューはすき焼き。しゃぶしゃぶ、鉄板焼き、ステーキなど。すべて5000円から15000円までと驚愕の価格。今回頂いたのは手軽に近江牛のすき焼きをいただけるという「近江牛すきやき御膳」税別3500円というもの。

2015-10-17 10.59.25

出てきたものは卓上コンロに自分で作るというもの。肉は120グラムで不足であれば追加出来るらしい。肉は柔らかいんだけど嫌な脂の後口が残る。肩ロースと言っていたのでスジの部分も固さが気になる。思っていたよりも脂が溶ける感じはない。

2015-10-17 10.59.28

スーパーに売っている見た目だけさしの入っている肉のような印象。 やはりこういった店では15000円くらい支払わなければダメだったのかと実感。精肉店の陳列では100g4000円のサーロインが並んでいたので口の中で溶ける感じのものはこのような肉なのであろうか。。すき焼きは素材のレベルでおいしさが決まってしまうので難しい。。。消費者の感覚で言えば適正価格は1300円くらいであろう。

近江牛と言われなければパッと見は吉野家の牛すき御膳と全くかわらん内容・・・しかし価格は吉野家の10倍以上。。突き出しの牛肉しぐれ煮も凡庸。赤出汁は水臭過ぎて飲めないレベル。やはり競争がないことと観光客相手のビジネスはどうしても商品が錆び付いてしまうと言ういい学びをいただきました。

近江八幡市仲屋町中17
TEL:0748-32-0633

まるたけ 近江 西川すき焼き / 近江八幡駅

昼総合点★★☆☆☆ 2.5

その他料理和食焼肉 滋賀県

又三郎 10月【大阪市 長居】

前回の訪問からあまり日が経っていないが、おいしい肉を食したい禁断症状が出てヘビーユースする表記の店を訪問。最近はインバウンドの客も多く、この日も中国人の一人客を含む5組くらいアジアの客が来店すると言っておられた。

2015-09-03 13.50.40

こちらの店のオーナー店主の荒井世津子氏とは旧知の仲で最近は一緒にアメリカにまで繁盛店視察に行ったり国内の話題店を訪問することも多い。そんなこんなで最近は私に「又三郎予約お願いします」という知人が多くなっている。そんな私であっても食べログ焼肉部門ナンバーワンに長期間君臨するこちらの店を確実に予約することは至難の技となっている。

近隣に作った2号店の「スタンド又三郎」もあるのだがこちらも大人気で席が取れない。先日荒井オーナーと一緒に東天満の天ぷら屋を訪問したところ、ふとした会話から又三郎の熟成肉の話となりその店の店主も数日後に又三郎を訪れることになっていることが判明。隣の熟年カップルも「久しぶりに又三郎行きたいねぇ」という会話・・・・食事が終わってから遊びに行ったゲイバーのママも又三郎ファンとのこと・・・まさに大阪を代表する高級飲食店であることは確か。

荒井オーナーの食肉に対するこだわり、食全般に対するこだわり、チョモランマよりも気高い審美眼は提供する料理だけではなくメニュー構成や店内のディテイルに如実に現れている。この日はオードブルと熟成肉2種類の食べ比べをリクエストする。

2015-10-12 18.45.29

いつものようにこれから焼かれる肉のプレゼンテーション。50日くらい熟成させた土佐あかうしのウデ部分と岩手産黒毛和牛のサーロイン部分。

2015-10-12 19.02.44

前菜は生ハムとマコモ茸のフリット、自家製の熟成肉の入ったサルケッチャ、食用ほおずき、熟成肉のリエット、銀杏など・・・

2015-10-12 19.20.59

ワインはカリフォルニアのオーボンクリマ<Au Bon Climat>

複雑で豊かなピノノワール。果実の酸味とタンニンも程よく効いて熟成肉ステーキにぴったり。樽の香りの余韻もあってとても上品でエレガントな印象。

2015-10-12 19.32.14

この日はジーンズ姿の荒井世津子オーナーが自ら焼いていただく。強火で何度も焼いて何度もアルミホイルに包んで休ませる。焼きながら四方山な話をされるのだが笑のセンスも抜群でどんな客であろうと客席を楽しくさせる話術というか技術は吉本の大御所も勉強されに来ると聞き及ぶ。現在は取材やテレビ出演の依頼も殺到で東京でのデパートの祭事では日本一の熟成肉美魔女オーナーとして紹介されたらしい。

本人曰く「でもカラオケは苦手」らしい・・・

この店の代名詞である土佐あかうしはドライエイジングにぴったりの肉質。熟成させて焼くとあっさりした味わいだけど繊維が柔らかくなってアミノ酸の旨みが炸裂。噛み締めたときのしっとりした食感とミルキーな深い旨みはどのような肉にも比類しない。飲み込んだあとの茶豆の香りと余韻が何ともいえない満足感となる。

黒毛和牛の方は噛み締めると甘い脂が咥内に満ちあふれる。少し冷めると重たい感じになるのはしょうがない。でも上質の和牛ステーキを食べていると言う満足感は充分感じさせる味。野生のクレソンを齧りながら岩塩や生の胡椒をつけて手間をかけて最高に美味しくなった肉を堪能する。

こちらの熟成肉は予約が取れれば最高の御馳走である。内容を考えると決してコスパは悪くない。平日の早い時間なら予約しやすいと言っておられました。

大阪市住吉区長居2-13-13長居パークホテル1F
TEL 06-6693-8534
予約必須
11:30〜14:00
17:30〜23:00

大阪市 長居 焼肉

焼肉道場「松ちゃん」 10月【大阪市 長居】

アメリカ視察から帰ってまずは表記の店に焼肉を食しに行く。一人での訪問だったので最初にビールとホルモン盛り合わせを所望。

2015-10-01 21.17.33

選べる盛り合わせ900円はアカセン、ミノ、ツラミをチョイス。どれもが新鮮なのでクセもない。アカセンは脂もあっさりして透き通るような甘味のある味。焼きすぎないのがコツ。ミノは脂の付いていない薄いところが好み。これもさっと焼いてビールと一緒にいただく。ツラミは肉の味をしっかり感じられ目からウロコの肉の味がしっかり感じられる味わい。のどちんこと同様。最近のマイブーム。

2015-10-01 21.30.22

このあとは今やお店の看板商品にもなっているサーロインの薄切り1400円を所望する。この日は思いっきり食べたくて2人前(約180グラム)を所望。店主がサシの入りまくった大きな肉の塊を一枚ずつ丁寧に手切りしてガーリックがたっぷり入った赤くて辛いタレに漬け込んで、更に揉み込んでからカウンタ−のロースターで店主自ら付きっきりで焼いて提供いただける。

2015-10-01 21.32.38

ロースターに投入された肉は火を通しすぎないように、焼きムラのないように手早く何度も返す。肉が薄いのと醤油ダレが焦げやすいので火入れが難しい。肉が一番おいしく頂けるよう火入れを的確にされるのはさすが。肉の色が変わった時点で火を止めて最後にレモン汁を思いっきり絞りまくる。甘くて酸っぱく香ばしい香りが周りに充満する。

2015-10-01 21.36.09

焼き上がりと同時に出てくるようにすかさずナムルとご飯(大)、キムチを注文して超大盛りビビンバを自分で作る。見るからに旨そうな大量の山盛りの肉は脂身がピカピカ光りまくる。甘くて辛くて酸っぱくてニンニク効きまくりで脂でトロトロになった薄切り肉をご飯とナムルとともにぐちゃぐちゃにかき混ぜて口一杯に頬張って一気にいただく。こってりしていながら脂の甘さ満点の肉と香ばしくて甘くて辛いタレとサッパリしたナムルが合わさって最高の調和を見せる。この丼を頂くたびに私は幸せを感じる。

2015-10-01 21.45.44

この丼は「ウチモトビビンバ」と言う名前で最近はこの店を訪れる多くの客が〆に食しているのを見る。羽曳野市役所勤務のウチモト氏の名前を冠したこのビビンバは見た目よりも軽く、後味も良くて食べた感も満載で史上最高のビビンバである。今回はダブルで食したので丼一杯が4000円以上の価格となったが店にとっては儲けなし商品であろう。自分にご褒美をあげたいときにはいいと思う。

大阪市住吉区長居1-12-4
電話:06-6692-6171
営業時間:17:00~23:00
定休日:火・第1・3月曜日

大阪市 長居 焼肉