すし豊 6月【大阪市 東天下茶屋】

私が30年以上通っている創業50年の阿倍野の寿司店を友人と訪問。国道13号線(あべの筋)の松虫交差点を南に200m、路地を東に入った場所に位置する。(阪堺線の東天下茶屋駅徒歩3分くらい)

昭和の残り香が漂う店内はカウンター8席と小上がり2卓のみ。ご主人とご子息、奥さん3人の家族経営。。大阪の江戸前鮨のパイオニアと言われるお店でよく雑誌にも掲載される。

こちらのご主人は東京生まれで若い頃に東京銀座の名店「新富寿司(今もあります)」で修行。しかしながらお店が厳しすぎて1970年に大阪万博見物と偽って仲間と脱走。そこから大阪で少し修行をして自分でこの店を出した話は界隈ではよく知られているけど実は瀬戸内海の魚にご主人が惚れ込んで東京から職場を変えたというのが真相らしい。

ご主人の東京言葉での解説や軽妙洒脱な会話もご馳走の一つ。人気店なので早めの予約がオススメ。

最初はビールと一緒に和歌山産の「もずく」を所望する。黒いもずくを2秒くらい加熱するとびっくりするくらい綺麗な緑色になる。うずら卵の入った特製の出汁で蕎麦のようにしていただく。しゃりしゃりした食感と磯の香りがとてもいい。食べ終わったら出汁に鱧の骨で取った熱い出汁を注いで蕎麦湯のようにしていただく趣向

ご主人が毎週木曜日に自ら獲りに行く有田川の鮎と琵琶湖の鮎の食べ比べ。解禁直後なので双方ともサイズは小さめ。水槽から取り出して串を打つとぴちぴち跳ね回る。

座付の胡桃と諸子の飴炊きは焼酎にぴったり。旬の桜海老の刺身も甘くて美味しい。ヒゲは取っているのでとても食べやすい。白海老と違って皮は全く気にならない。

焼きあがった鮎はタデ酢と一緒にいただく。頭だけをかじって体に空気を入れて次にお腹部分と3口に分けていただくのが作法。養殖鮎のように脂っ気はないけど旨味は深くてとても幸せな気分になる。

寿司のスタートは黒胡麻を射込んだハリイカから。 明石の鯛、鮪の漬けとヒラマサのかぶら巻きと続く。〆たヒラマサはこちらのスペシャリティで口に入れて咀嚼すると最初はヒラマサの深い旨みを感じて、そのあとカブラでさっぱり口直し、最後に鷹の爪がピリリと来る味の三段ロケットといわれる。

小肌は大きなコノシロサイズで脂がよく乗っている 現在は希少な子持ちシャコ、軽く炙ったカンパチと続く。

続いて昆布〆にしたヒラメ、漁獲量がかなり減ったといわれる大阪湾のシラサエビ、鱧と鯖の漬けと続く。大きなサイズの煮アワビはとても柔らかい。とびっ子の軍艦、「スフレのように口の中で溶けちゃうよ」「焼きたての温度は260度だから気をつけて〜」と講釈がつく泉州産の煮穴子でフィニッシュ。

口直しの香の物はカブの葉の奈良漬、べったら漬け、ズッキーニの浅漬けなど・・・会計は思いっきりお酒をいただいて一人1万円以下。。。ごちそうさまでした。

過去のすし豊はこちら

大阪市阿倍野区王子町2−17−29
06-6623-5417
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

大阪市 東天下茶屋 寿司

邯鄲小吃館(ハンダンショウチュカン)出張料理6月

過去に住之江区の浜口や平野区でお店をされていた井口さんが現在は出張料理人として様々な場所で腕を振るわれている。今回もご招待いただき住之江区のレンタルスペース(住吉大社駅徒歩5分)で約20名の方々と相伴する。井口さんの作る料理は「中華料理」ではなく「中国家庭料理」とのこと。普通の家庭用のフライパンとカセットコンロを駆使して塩分控えめで化学調味料不使用の優しい料理を手早く作られる。

この日は琵琶の演奏家のエンキさんの演奏もあり4時間半の食事会となる。会費は飲み物別で6000円。

全ての料理は大きな銀のお盆にダイナミックに盛り込まれる。それを各自で好きなだけ取っていただく趣向。冷菜は姿を残した鶏のバンバンジーから。部位によって味わいが異なるのが楽しい。続いて鶏の砂肝と牛の肺(フク)の煮込み。玉子の皮で野菜を巻いたものはあっさりしてとても美味しい。

らっきょの酢漬けと柔らかく炊いた青梅の蜜煮。豚足(ふくらはぎ部分)の煮込みもコラーゲンたっぷりで赤身部分も多い。赤カブと胡瓜の酢の物も口がさっぱりする。ビジュアルも麗しいスライスしたオクラに新じゃがを詰めたポテサラ。湯葉とセロリの酢の物はシャキシャキのセロリが暑気を払う。

軽く霜降りした「ささみの青葱ソースかけ」はソースの油分とささみの相性が抜群。八角がしっかり効いた中華風のスペアリブ、スルメイカとズッキーニの味噌炒め、乾燥させた豆腐の皮で豚肉の炒めを包んだもの、海老と葡萄の炒め、スペシャリティーの水餃子と続く。

餃子は皮の美味しさに圧倒される。この日は豚肉だけど黒酢でいただくこちらの羊肉餃子をいただくと他の店の餃子は食べれなくなる。もっちりとした食感と、噛めば口の中にあふれる肉汁。一度食べると忘れられなくなる餃子と言われる。

シェフの井口さんは日本人なんだけど昔に中国河北省の邯鄲に住まれており現地の屋台や家庭料理の味を再現される。お店の名前は邯鄲の小さな食堂と言う意味。

出張食事会は毎月定期的に住之江区で開催されるので食事参加希望の方は私まで連絡ください。shatyo@nori-net.jp

*日程お知らせいたします。複数人でも大丈夫です。

中華料理

社領 6月

休日に六甲山にハイキングに行って、汗を流してから三ノ宮の表記の台湾料理店を訪問。阪急三宮駅から徒歩3分の路地に位置する。元は駐車場と思われる空き地に運動会等で使うビニールの壁のテントでできたお店。台風が来たら間違いなく吹っ飛ぶような造り。夕方17時のオープンからいつも満席で行列ができる人気店。

数種類の餃子が主力商品なんだけど界隈の有名競合餃子店と比べてもこちらの方が好きという友人が多い。若い女性グループが多いのも特徴

メニューは275円から。最近全てのメニューを値上げされたと聞き及ぶ。でも一番高い上海焼きそばで715円。気軽に美味しいものをいただくときに重宝する大好きなお店。

台湾ビールとともにザーサイ275円、メンマ319円、味付きもやし275円のつまみを所望。続いて台湾式煮込みのルーウエイ盛り合わせ550円は柔らかく煮込んだモツとふわふわ肉団子とうずらの卵のミックスバージョン。全体が茶色くて見た目はイマイチだけど八角がよく効いたしんみりとした印象に残る深い味付け。

このあとはジューシーすぎる水餃子385円、プリプリの海老感の強い海老餃子550円、ビッグサイズの羽根付き焼き餃子350円は取り合いになる美味しさ。タレは酢と醤油を1:1の割合で合わせて、そこにニンニク醤油、ラー油、合わせ味噌などを足して味変して楽しむのが定番のいただき方。続いての蒸し餃子は水餃子と似ているが食感が異なっていて面白い。

餃子の後はゆで豚495円を所望。パンチのあるにんにくダレが特徴的。肉の下に敷かれたもやしと一緒に食べるといくらでもいけそうな感じ。蒸し鶏429円も低温調理されたようにとても柔らかい。ねぎ塩のソースがとてもチャーミング。麻婆豆腐627円は辛いけど旨味たっぷりのマイルドな味わい。

カリカリに揚がった大きな唐揚げ2個350円は八角の香りが特徴的。平麺を使った甘辛い上海焼きそば650円をいただいてフィニッシュ。とにかく何をいただいても美味しい。台湾の屋台で食べている錯覚に陥るような活気のあるいいお店です。

過去の社領はこちら

神戸市中央区北長狭通2-3-4
18:00~21:30
月・火曜日定休

中華料理 神戸市