いづう

京都の表記の京寿司のお店を訪問。 創業1781年で240年以上前から続く有名老舗店。場所は祇園の北側で祇園四条駅から四条通りを八坂神社方向に進み、途中で左折して切り通しへ入った先の右側に位置する。「いづう」と書いた品のいい白い暖簾が目印。

こちらはお土産等テイクアウトの客やお茶屋の出前が多いんだけど店内飲食も可能。店内はテーブル席が4卓。お店の人は腰が低くてとても丁寧な接客をされる。

お店の方が創業者の名前が「いづみや卯兵衛」なので「いづう」の店名なのだと丁寧に教えてくれた。こちらは鯖寿司が有名だけどそれ以外にも小鯛や穴子、甘鯛などもあり、それぞれの盛り合わせもある。この日は季節メニューのお祭り寿司4840円と日本酒を所望。

しばらくして着皿。日本近海で取れる上質な真鯖と道内産の真昆布を使用とのこと。
鯖はそれほど厚みはないけど屋号同様に切り口がウサギの形に見えるよう作っているとのこと。鯖の上に酢につけた昆布が噛まれていてそれを外してからいただく。

鯖に昆布の味がしっかりと染み込んでとても美味しい。綺麗に焼き込まれた鱧はふんわりとしていてとても香ばしい。最近はあまりいただく機会がないけどこのサイズの鱧を丁寧に骨切りをして金串に刺して焼き込む仕事は大変であると推察する。ご飯の量も多いので一人前いただくとお腹いっぱい。おすすめの鯖寿司に合う日本酒も程よくいただいて大満足。ごちそうさまでした。

京都市東山区八坂新地清本町367
075-561-0751
11:00~22:00
火曜日定休

寿司 京都市

東急ハーベストクラブ The Dininng 彩

自社で保有しているハーベストクラブというリゾートホテルのダイニングで夕食。地元で取れる海の幸と熊野牛を組み合わせた会席コースは何度食べても飽きることはない。年に2回くらい訪問するけど温泉も良くてリラクゼーションにぴったり。
今回は8000円の懐石料理を所望する。

最初に食前酒と前菜。パープルクイーン梅酒はとても飲みやすい。夕焼けの景色を愛でながらいただくお酒は最高。

前菜は合鴨ロース、モロヘイヤお浸し、爪バイ貝、鯛の子ゼリー寄せ、鰻八幡巻きなど。どれも手がかかっていてかなり美味しい。

煮物椀も薄葛清汁仕立てで塩梅は完璧。具材は旬の高級魚の赤っぽ、蓮根餅油焼き、白瓜、鶴菜、梅肉、柚子など。

刺身は鯛雲丹巻き、鱧、カンパチ、烏賊素麺仕立てで小さな工夫がたくさんあって目でも楽しむことができる。

焼肴は鮎炙り寿司、蓼おろし、ストロベリートマト。一口寿司にしているのでとてもいただきやすい。

箸休めに檸檬素麺、旨酢ゼリー。小さなコンロで鱧スープ鍋。地元さんの鱧と玉ねぎ、水菜、ズッキーニ、龍神椎茸など。

残ったスープを使って鱧雑炊。自分で仕上げるスタイルも面白い。小鍋仕立ての雑炊は初めて見た。

熊野米という地元のお米がかなり美味しい。

デザートは甘酒ブランランジェ、カスタード、枝豆が添えられる。もう一皿は水菓子でメロン、桃のコンポート、スイカ、ブルーベリー。見た目も美しく毎回価格以上の価値を感じさせてくれるいい和食店です。ごちそうさまでした。

過去の記事はこちら

和食 和歌山県

米増 8月【大阪市 福島】

福島の表記の和食店を友人と訪問。福島駅から北に徒歩7分のなにわ筋沿いにひっそりと位置する。毎月定期訪問する個人的にお気に入りのお店。現在大阪の屈指の予約困難店で新規客は受け付けておられないので常連との相伴が必要。ミシュラン2つ星店なんだけどそのことは数年前から一切触れることもない。この日もミシュラン星の和食店のご主人が奥さんと来店されていた。

大阪の「本湖月」や「かが万」等で修行をされた46歳になる温和な人柄の主人と奥さん、調理師学校を出た見習いスタッフさん3名とで切り盛り。この日は奥さんは家庭の用事で休み。

コース料理の値段は使用される食材によって変動。この日は23000円(税・サ別)のコースでお酒を少しいただいて税金とサービス料で一人30000円余り。この日は14時からの席でカウンター6席で一斉スタート。

床飾はご主人の手作り。氷柱が涼しげ。エントランスには提灯に見立てた鬼灯が足元に並べられる。先付けには大きな蓮の葉が器に使われていて床飾には蓮の蕾が飾られる。料理もさながらおもてなし気遣いの細やかさにいつも敬服する。

料理の掲載は禁止なので献立のみ忘備録として記します。

・カボス炭酸割りの食前酒
・蓮の葉に盛り込まれた山の芋寒と淡路島の雲丹
・兵庫の蛸を柔らかく炊いて餅米で寿司にしたもの、おくら。
・熊本産の新銀杏のすり流し。鷹峯の賀茂茄子と茗荷
・皮目を炙ったノドグロ、あらで作った煮凝りには白瓜の雷干し
・気仙沼の鰹はニンニク醤油で(私はアコウ鯛に変更)ピーマン
・男鹿半島の鮑の刺身
・岐阜馬瀬川と島根高津川の鮎塩焼き食べ比べ
・鮎の頭と背骨の唐揚げせん餅に包んで黒ビールと
・いちじくとトマト酢味噌
・鱧と鱧の卵、玉ねぎ、くろも、三つ葉の小鍋仕立て
・オクラときゅうりの糠漬け鯵ときゅうりの味噌あえ
・冷たい出汁で冷や汁仕立て
・桃のソルベと桃
・薄茶と冷やし汁粉

美味しいお酒もいただいてこの日も大満足。毎月訪問するけど献立のみならず意匠も変わっていい時間を過ごすことができる大阪の名店です。

過去の記事はこちら

大阪市北区大淀南1-9-16

大阪市 福島 和食