井筒食堂【大阪市 弁天町】

弁天町に住む友人一推しの表記のお店をランチタイムに訪問。最寄りの弁天町駅からは徒歩約15分くらいはかかる安治川沿いの海運業や倉庫の立ち並ぶエリアに位置する。昭和30年に弁天埠頭で開業、昭和45年から今の場所で営業されているという地元に根ざした老舗食堂。

私は11時15分の開店前に到着する。お店は開店前でも入店は可能で客はお茶を飲みながら開店を待つ憩いの場のような状態となっている。店は85席の大箱でテレビも2つある。開店前なのにどこからお客さんが来るのかわからんくらい、すごい勢いでお客さんが続々と入ってくるのにびっくり。

11時半になり女性スタッフさんの「ど~ぞ~!」の一言が開店の合図。その合図とともに客はお盆を持って店の中央にあるテーブルの上にあるおかずに駆け寄る。好みのおかずをお盆に乗せて注文カウンターに行って「飯・汁」あるいは「丼・麺類」をオーダーするカフェテリア方式。スタッフさんは女性ばかり8名くらいで切り盛り。

熱々の汁物やご飯を受け取ったら自分のテーブル席へ戻り食事開始。食事中に優しくてフレンドリーな女性サービススタッフさんが伝票を書きに席を回り、食後に会計という効率的なシステムとなっている。その手順も店頭に記されていて。お店の女性スタッフさんも丁寧に教えてくれる。

中央のテーブル上に、おかずがズラリと並ぶ光景は圧巻の一言。例えるとお花畑のよう。 筑前煮や小芋、すき焼き、焼き魚など和惣菜はもちろん、回鍋肉や肉団子甘酢、スコッチエッグにポークピカタまで50種類以上の和洋中の「昭和のご馳走」がなんでも揃う。このおかずの量と種類は大阪では1番と思う。ご飯と汁を注文するときにスタッフさんが「おかず温めましょか〜」と明るく聞いてくれる。「温めたら席に持っていくからね〜」とお声がけもある。

客が入れ替わり立ち替わりドンドンと入店。大声を出す客は誰もいないが店内の活気は半端でない。着席して、待っていると温められたおかず到着。そして机の上の料理を見て、慣れた感じでササッと伝票がわりのメモ用紙に数字だけ手書きされる。

しばらく悩みながらおかずを選ぶ。鮭の塩焼き、だし巻き玉子(小)、茄子の田楽、ご飯と味噌汁で会計はちょうど1000円。

食事はご飯も汁もおかずもムチャ美味い、まさに愛情と郷愁の味わい。栄養バランスもいいし近くにこの店があれば飽きずに毎日通う「神」のような食堂でした。

大阪市港区弁天5-14-22
営業時間  11:30〜14:00
定休日 土曜日 日曜日 祝

井筒食堂食堂 / 弁天町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 弁天町 その他料理

源ちゃん【大阪市 長堀橋】

南船場の表記の洋食店を訪問。大阪メトロ長堀橋から北西に徒歩3分のビジネス街に位置する。2020年まではSANGENという屋号だったんだけどご両親が営む昭和11年創業の住之江区の住吉新地という場所にあった老舗洋食店の閉店に伴い、「源ちゃん」の名前を継承して今に至る。

木調の落ち着いた雰囲気の店内は数隻のカウンターとテーブル席、半個室席からなる。この日は女性グループ客や会社帰りの男性客、個室で10名くらいの会社接待客などで賑わっていた。プリフィクスを含んだコース料理も数種類あるけどこの日は季節のものをを加えたアラカルトメニューを所望する。

ランチタイムははハンバーグやエビフライなどのおなじみの定食やローストポークサラダ、洋食弁当のようなものまで色々ある。

最初にビールをいただいて突き出しにコンソメジュレのかかったフランをいただく。

続いて開業以来のレコメンドメニューの大量の雲丹とキャビアが乗ったババロアを所望。雲丹の濃厚さとババロアのミルキーな味わいの組み合わせがとてもいい。添えられたワサビをつけていただくと雲丹の甘みが際立ってビールがよく進む。

 

先代のお店からの名物メニューの山芋のグラタン。ホワイトソースの代わりにすりおろした長芋を使用。塩味も控えめであっさりしていてあっという間に平らげてしまう。これもビールとの相性が抜群。

ここでおすすめの白ワインをいただく。。樽香の効いたしっかりした味わいだけど暑気払いにぴったりのすっきりしたお酒。

サザエのガーリック焼きはサザエの下にサザエの肝で調味したリゾットが敷かれている。このリゾットの突き抜けたおいしさにびっくり。当然のことながらワインとの相性もいい。

続いては特製のドミグラスソースで調味されたエスカルゴ。いつも殻から外す時にソースが飛び散るので剥き身状態で提供いただく。年季を感じさせるソースも秀逸で一滴も残さずバケットにつけていただく。

名物の黒毛和牛のたたき。この日は100gのサイズで所望する。浅葱、おろしニンニク、大葉などを添えてポン酢でいただく。和牛なので融点が低く噛み締めると甘い脂が溶けて旨みが口いっぱいに広がる。

最後はおすすめの黒毛和牛と黒豚を合わせて作るハンバーグ。パンパンに膨れた状態で着皿。ナイフを入れると大量の肉汁が皿の上に溢れる。旨みも強くて最初の一口はソースをつけずにいただく。添えられたグレービーソースもあっさりしていて肉の味を邪魔しない淡さ。さすがの一品と納得する。。まだまだ食べたいものがあったけどこの辺で満腹終了となる。ごちそうさまでした。

過去の源ちゃんはこちら

大阪市中央区南船場2丁目3-17

炭焼と釜めし 源ちゃん居酒屋 / 東梅田駅梅田駅大阪梅田駅(阪神)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 長堀橋 洋食

ニューとん助 7月【大阪市 北加賀屋】

住之江区の中加賀屋という場所にある表記の洋食店を訪問。大阪メトロの北加賀屋駅から徒歩7分。加賀屋商店街の外れに位置する。私どもの会社から近いので個人的にヘビーユスする店の一つ。昼間の3時間だけの営業で開店から閉店までずっと満席で行列が絶えない地元の超人気店。

この日も開店と同時に満席になりウエイティングが10名以上となる。

カウンターのみの店内は洋食店と思えないくらい綺麗で清潔。高齢のオーナーご夫妻と若いコックさんとサービスの女性2名で切り盛り。

店名通りとんかつがマストメニューでここ数年、全く値上げをされない姿勢に敬服する。巨大サイズの「Wとんかつ」「Wハンバーグ」も男性客には大人気。

まずは意を決して名物のポタージュスープ300円を所望。毎回、注文があってから作り始める。フライパンに湯を入れて玉ねぎとエビの叩いたものを入れて、そこにベシャメルの素と牛乳を加え大量のおろしニンニクを入れてから塩胡椒で味を整える。大さじ3杯くらいの味の素もポイント。かなりのワンパクでパンチの効いた味わい。これをいただくと終日、人と会話ができなくなる。

この日は久しぶりにヘレステーキ3000円をいただく。分厚く肉をカットして塩胡椒をしてから一気にフライパンで焼き上げる。焼けた肉に秘伝のデミグラスソース(ニンニクが大量に入る)をぶっかけて肉に纏わせて完成。ヘレ肉はひたすら柔らかいけどソースに個性がありすぎて肉の味はよくわからないけどそれがまたいい。

キャベツもソースに絡めて食べるといいご飯のおかずになる。ヘレステーキWは4500円は巨大な肉の塊となる。一気に平らげてエネルギーチャージ。退店時には20人くらいが店の中や外で席を待っておられたのにびっくり。。

会社に帰って歯を磨いてマウスウオッシュしてコーヒー飲んでガリガリ君を食べると口の中がやっと落ち着いた。。。ごちそうさまでした。。

過去のニューとん助はこちら

大阪市住之江区中加賀屋3−1−22
電話 06-6685-4096
営業時間 10:51-13:50
定休日 日曜日・水曜日

大阪市 北加賀屋 洋食