天ぷら ひらお

対馬から福岡に入って天神駅前の表記の店を訪問。

福岡で定評のある天ぷらチェーン店で天神以外のお店もあってどこも行列の出来ている店。場所は岩田屋本館の北側にあるシネコンの天神東宝ビルの1階。

お店はもろ昭和でコの字のカウンターのみで外の券売機で食券を買ってお店の人に席を聞いて座る。11時頃の訪問であるが10組くらいのウエイティング。

定食がお得な感じであったがご飯はいらないので単品のみとする。自販機でまずチケットを購入。買った食券を渡すとしばし待ちます。

メニューはこんな感じ。

◆天ぷら定食 670円
  きす・白身・青魚・いか・野菜3品

◆穴子定食  670円
  あなご・ささ身・野菜3品
  大きな天然生穴子らしい

◆野菜定食  670円 
  野菜7品  *女性に人気だそうです。

◆とり天定食 670円
 とりもも4枚・ササミ1枚・野菜3品
 もも肉を使った鳥天

◆おこのみ定食 780円
 えび・いか・豚・白身・野菜3品   *人気NO.1

◆海老定食 830円
 えび4匹・野菜3品 

◆ふぐ定食
 ふぐ4枚・野菜3品   *冬季限定(10~3月)

単品
天ぷら類
◆ 200円・・・天ぷら えび あなご
◆160円 ・・・貝柱
◆140円・・・ふぐ ほたて ささ身 豚
◆110円 ・・・白身 きす さば いか
◆70円・・・野菜(なす 玉ねぎ ピーマン しいたけ いんげん ごぼう
           れんこん かぼちゃ いも)
◆ごはん大 200円
      中 170円
      小 120円

◆みそ汁100円

◆飲み物 
   生ビール(店舗により異なります) 450円
  瓶ビール(中) 450円

◆その他 持ち帰り用 
 イカ塩辛(430g入り) 1,050円
 食べるラー油      740円


この店の特徴は揚げたてを1~2種類ずつ持ってきてくれるので、アツアツを食べれます。

大根おろし入りの天つゆで食べても良し、お塩で食べても良しです。(調味料置き場に、ごま塩・カレー塩・抹茶塩の3種があります)


600円代ならこれだけなら普通の天ぷら屋だがこの店のすごいところは、たくさんの無料のサイドメニュー!!
ゆずのきいたイカ塩辛・煮かぼちゃ・きゅうりの漬物・ピリ辛もやし・自家製食べるラー油・高菜など食べ放題。

客層はコギャルからバイト帰りのアンチャン、OLペア、老年カップル、和服の御婦人、家族連れと様々。。

この日は結局、エビを3本、穴子、キス、イカ、サツマイモ、レンコン、ホタテ、をいただいてお腹いっぱい。
特にエビは冷凍だけど自分とこで手切りしているのでプリプリして美味しい。。。
穴子も脂がのってとっても美味しい。
揚げ手も丁寧な仕事で好感が持てる。。福岡天ぷら恐るべし。。。

092-752-7900

福岡市中央区天神2-6-27天神東宝ビル 1F
営業時間 10:30~21:30
定休日 なし

 

 

天ぷらのひらお 天神店天ぷら / 天神駅西鉄福岡駅(天神)天神南駅

天ぷら 九州地区

志まもと

東京から帰って次の日は長崎の離島の対馬にゴー!!

風光明媚とはこの場所のためにあるようなところで文明の通り道とも言える歴史ある島。もちろん素晴らしい郷土料理をいただいた。この島一番の料理旅館の表記の店は天然魚のいけす割烹として多くの食通や芸能人が訪問する場所らしい。

まずはお造り。。5キロくらいありそうな天然鯛と巨大な石鯛と連子鯛の盛り合わせ。連子大の刺身は久しぶり。。。地酒と一緒にいただくと死にそうになった。。

【ろくべえ】という郷土料理はさつまいもを発酵させ、何ヶ月もかけてでんぷんと繊維だけを取り出したものから作る麺。。見た目は蕎麦みたいだけど食感が全然違うことにびっくりする。タピオカに近いか。だし汁によく合う箸休めのような感じ。実際に「六兵衛」という方が生み出したと言われており対馬と島原半島に郷土料理として受け継がれているらしい。

そしてメインの郷土料理の石焼登場。。天然の海の幸を大きな石の上で焼いてポン酢かゴマダレでいただく趣向。。

特製のつけ汁(酒に玉ねぎ等を混ぜた汁)にくぐらせて、生臭みをおさえるの対馬スタイル。いい音をたててと焼かれていく海鮮達は、まるで島の魚介の踊り焼きと言った感じ。

大きなサイズの穴子は脂たっぷり。。石鯛もレアでいただくと最高の滋味がある。アオリイカやサザエに鯛、ぴちぴちの鯵はこんな美味しい物はじめて頂いたと言った感じ。

小さな鯵は埠頭から入れ食いで釣れると言っておられた。

女将さんが一品ずつ焼きながら説明いただき最後まで食事を楽しむことが出来た。

対馬市厳原町国分1380

電話番号:0920-52-5252
営業時間:11:30~14:00/17:00~21:00(OS)

志まもと魚介・海鮮料理 / 対馬市その他)

和食 九州地区

東京格安蕎麦店視察②

翌日の9時に麺製造メーカー社員一押しの歌舞伎町を中心に赤坂や麹町に出店する「いわ

もとQ」という店を訪問。新宿区役所近くあづま通り沿い。いわゆる新宿区役所裏の超ディープゾーン。。

この店も入口に券売機があって食券を店員に渡して呼ばれたら商品を受け取るスタイル。

店内は、立ち食い用のアイランド型テーブルが中央に二つ。15~16人くらいは立てそうなかんじ。そのほかに、壁向かいのカウンター席もいくつかあります。こちらは椅子付きなので、立ち食いに抵抗のある方でも気兼ねなく食べられそう。

朝なので軽めのかけそばにしようと思ったがついでにミニ天丼をいただく。ついでにもりそばも所望。もりそばの汁は少し甘め。しかし鰹の風味がしっかり感じられてとてもいい。

細目の蕎麦は一口食して驚いた。。この価格(280円)でこの完成度はビビる。コシがしっかりしていてのどごしもいい。そば自体の味も風味があって美味しい。

もりそばを食すとそばの味が特によくわかる。細切りのツヤツヤしたそばを鰹の香りがしっかりするつゆにつけて食べてみると、スルスルと入ってくる。これは立ち食いそばのレベルではないと正直思った。

天ぷらは注文があってから揚げてくれるので熱々のさくさく。この店の岩本社長は前職のセブンイレブンで身に付けた商品知識・販売スキル・マーケティング・人材育成と幅広い経営ノウハウ(いわゆるチェーンストア理論を)を学び経営に活かしているらしい。

「素人が揚げても、普通の素材でも、揚げたてなら美味いはず」との社長のコメント通りでミニ天丼の方は海老、インゲン、茄子が揚げ立てでサクッとしていて中は熱々。

驚くべきはこれを店員一人でさせていること。普通は2人は必要であろうと思うがここがチェーンストア理論のキモの部分か。。この店しかも24時間営業。

もう一つ驚いたのは教育が良いのか接客態度が素晴らしい事。入店時や退店時の挨拶、注文を受ける時の対応までしっかりしている。かけ出しも一つづつ温めて提供。 天ぷらは本当に一々揚げている。

難をあげれば立ち食いそばなのに出てくるのが割りに時間がかかること。

しかしながらこの店は私のこれまでの立ち食いそばの概念を変えた。
「いわもとQにイッテQ」である。

新宿区歌舞伎町1-4-8らんざんビル1F

定休:無休
平日:24時間
土曜:24時間
日曜:24時間

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

番外編

上記の店の周りだけで数件ある蕎麦チェーンの「富士そば」この店もこのあと訪問。。注文すると30秒以内で蕎麦が出てくる。

普通の廉価なそばにありがちな柔らかいそば。。。食感だけでほとんど小麦粉のような感じがする。

天ぷらも数種類揚げ置き。。でも客の求めるニーズが提供時間の早さや手軽さであるならばこの店は大変重宝なり。。

名物富士山もりそばも一度は食してみたいと思った。

蕎麦湯はポットでセルフなり。

選ぶのは客。。。いろいろ勉強になるわ。。

新宿歌舞伎町のディプゾーンで見つけた看板。。。「泣けちゃうくらい高収入!」この看板のセンスにぶったまげた。。東京はやっぱ凄いわ・・・

 

蕎麦 関東地区