キッチンカロリー【大阪府 東大阪市】

近畿大学に仕事で用事があったので社員君と2人で近大通りと呼ばれる通学路の途中にある表記の店を訪問する。現在近畿大学は私立大一般入試の志願者数で3年連続全国1位で2位の明治大学とは1万人以上開きがあると聞き及ぶ。志願者の偏差値レベルは慶応がダントツであるがこちらの大学は近年新設した国際学部の人気が特に高いと言っておられた。

2016-06-06 11.56.42

店のファザードはわざとやってるのかと思うくらい古びた看板をはじめとするオールドなテイスト。ショーケースの中も歴史あり。11:45の時点ではノーゲスト。若い女性(多分お店の娘さん)の呼び込みにつられて入店する。店は薄暗くて年季の入ったテーブルと椅子。壁には月亭八方さんや赤井英和さんの色紙が並ぶ。黒電話や昭和にあったレジスターがいい味を出している。

2016-06-06 11.56.48

メニューはオーソドックスな洋食。カレーライスは430円。サーロインステーキは4000円。いろんな意味で突っ込みどころ満載。私は海老フライ780円を所望。ご飯の量を聞かれる。小を頼むと世間の並くらいのサイズ。出て来た海老フライは大きな衣と小さな海老のバランスが面白い。フライの下には大量のぐにゃぐにゃに湯がかれたスパゲティーが潜む。

2016-06-06 12.18.35

フライの衣はしっかりと揚げられていてかなり噛み切りにくいが学生にはいいのであろう。トマトと胡瓜とキャベツとパセリがヘルシー感を醸し出す。

2016-06-06 12.15.59

社員君はチキンソテーを所望。鉄板がジュージュー音を立てる。ボリュームにビックリで運ばれてくるなり鉄板を新聞紙でガードされ、 「油がはねるから、しばらくこれ持っといて。」と言われる。チキンの下で真っ黒に焦げた玉ねぎと無意味なくらいたくさん入る人参がナイスらしい。

横のテーブルの学生が注文しているこの店の名物の「ガチャ焼き」なるものは一日に必要な量の野菜が取れる野菜炒めらしい。鉄板の上でてんこ盛りになった大量の野菜炒めに卵が乗っかって富士山のように盛られた500gくらいのご飯と一緒に食べる学生が多いらしい。

店主の娘さんが来年でこの店は50年を迎えると言っておられたのが印象的。

2016-06-06 12.38.25

そのあとはすぐ近くにある「焼きマン」というテイクアウト丼の超繁盛店を訪問。
「あま辛丼」420円を注文して店の横の青天のイートスペースで学生に混じって丼を食す。大きな鉄板で鶏や豚やスジ肉を炒めてご飯の載った丼の上に乗せるだけの簡単調理。ひっきりなしに売れるのでどんどん焼いて作りまくる。

イートインスペースはお母さんの手作り弁当は持ち込んでいいらしい。甘辛く炒められた鶏肉と豚肉とその下にはふわっとした玉子焼きがのる。マヨネーズがジャンクさを引き立てる。口には合わなかった・・・・

東大阪市小若江3-7-5
06-6723-0036
ランチ11:00~ 15:00
夜 17:00 ~ 21:00
日曜日、祝日休み

キッチン カロリー洋食 / 長瀬駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

大阪府 東大阪市 洋食

花あずき 5月【大阪府 堺市】

たい焼きマニアの私が個人的に大好きで日本で一番美味しいと思っている堺のお店。。たいやきブームも一段落した昨今、堺東駅から徒歩15分という辺鄙な場所にての営業にも関わらず不動の人気を得ておられる。場所は阿倍野筋を堺方面に南下して一条通沿いのスーパー玉出の横の道を入って3軒目。通りに小さな看板があるだけでかなり解りにくい。店内ではご主人が一人で1つ1つ丁寧に焼き上げている。自社の会社の社員の土産や友人に買って帰るんだけど焼きたてを店の前の椅子に座っていただくと悶絶するくらいの感動がいつもある。

2016-05-03 14.21.05

お薦めは粒あんとカスタードの2種。この日はいつものように店先の椅子に座って粒あん120円をいただく。

注文を受けてから一つ一つご主人が心を込めて焼き上げるのを見るだけで頭が下がる。焼き上げているあいだ店主の奥さんと世間話。彼女はこのブログの読者さんでもあり、愛想と人柄の良さに触れ、いつも心を温かくして帰る事が出来る。この日はマスクをしておられたがかなりお美しい方でこのような方に接客してもらえるたい焼き屋さんは日本のどこを探してもありえないと確信する。

2016-05-03 14.29.55

焼き上がったたい焼きはビジュアルに特徴があり、パリパリとした食感の羽は炭酸煎餅かゴーフルのよう。お腹の部分は薄皮で柔らかく仕上げられ食感の対比が面白い。餡は頭から尻尾までびっしり入る。他の方のブログでよく紹介されるがまさに「3Dたい焼き」のようである。

とにかく一口食べると「ああ生きててよかった・・・」と実感出来る。あんこは小豆の形を残しながらやわやわのフワフワトロトロに仕上げていて齧り付くと熱々のあんこが飛び出すので注意が必要。食べ出すと3個くらいいっぺんにいってしまう。お茶とか水とかはこのたい焼きには全く不要。軽いので水のように食べることが出来る。高級和菓子に匹敵する品質を有する。夜店や屋台のものとは全く別物である。

たい焼きに使用される粒あんは店の奥で十勝産の最上質の小豆を店主が大きなカマで直火で炊き上げる。上白糖だけだと甘さや旨みが不足するのでいくつかの砂糖を混合する。これが企業秘密らしい。確かに出来合いのあんこに比べるとあっさりしているんだけどコクがあって後を引く甘味が長く続く。これは他のたい焼き店では絶対にない。こちらのお店のたい焼きを食すと「他店では無理」と必ず思うはず。

前から凛とした品格が感じられる鯛の姿がずっと気になっていたんだけど、鋳型を作る木型は現代の名工と黄綬褒章受賞された伝統工芸士である市原吉博氏に依頼したものということを知り納得する。

たい焼きの味を形成する要素はあんこと皮しかないんだけどあんこは小豆の種類。炊き上げる水の種類と量、使用する砂糖の種類、炊き上げ方に分類され、皮は小麦粉の種類とブレンド、水とのバランス、その他の調味料、鉄板の成形などに分けられ後は焼き手の技術で決まるのかなと思っている。すべてがしっかりと計算し尽くされて作られている。あと隠し味は店主の人柄とたい焼きにかける情熱かな。

カスタードも必食できちんと作ったクリームを使用。バニラスティックのさやから取り出したバニラビーンズ、無塩バターを使用する。本物の味と香りは他店のものとは天と地ほどの差がある。少しやり過ぎの感もあるがこれがこちらのご主人の矜持である。現在食べログたい焼き部門で9位、全国では104位に位置するがトップに君臨する日はそう遠くないと確信している。

大量注文をするときは必ず電話で予約くださいね。

堺市堺区一条通9-24
11:00~19:00
水曜休み
TEL:072-227-0808(電話予約がお勧め)

大阪府 堺市 その他料理

フロレスタキッチン コドモ【大阪府 堺市】

堺にある表記の店をランチタイムに訪問。

大阪市内から阿倍野筋を南に堺東に向かって車で走ると途中に左側にドコモショップがありその裏に「コドモ」がある。駐車場はドコモと兼用。自然派ドーナツで有名なフォレスタが経営するレストランカフェ。

お店のファザードは白を基調にしたナチュラルな清潔感溢れる印象。家族はもちろん3世代で楽しめる自然派の洋食メニューが人気で一見普通にありそうなメニュー構成なんだけど素材のこだわりが半端でない。

こちらのキッチンを預かっているのが知る人ぞ知る芦屋のパティシエール「池尻彩子氏」で当初はこちらのお店の開発顧問で入られたが現在はキッチン含め店舗全体を統括されている。既存の調理法にとらわれない素材そのものの味を大切にした「ネイチャーフード」をこちらのお店で実践。容姿含めてとてもチャーミングな女性で彼女に会いにくるファンもたくさんいると聞き及ぶ。尚、キッチンを含めスタッフさんは全員女性。

店に入るとテイクアウト用の国産のレモンや自家製のアップルパイ、看板メニューのドーナツが並ぶ。この日も満席でたくさんのお客さんが行列されていた。店内は白壁に木目基調で天井も広くて開放感満点。ひとりご飯用のカウンターや使い勝手のいい畳席もある。

この日はスタッフさんお薦めの看板メニューのハンバーグと四万十鶏を使ったチキンソテーを所望する。ハンバーグは高知県の土佐あか牛と四万十豚を使用。素材に応じて熟成期間を設けているらしい。塩は天然ミネラルが多い高知県田野町にある田野屋塩二郎のものを使用。すべて池尻氏が生産者のもとに行き、信頼出来る商品のみを使用していると聞き及ぶ。

2016-05-03 13.14.53

しばらくして和の調味料の入ったソースがたっぷりかかった素材感たっぷりのハンバーグが登場。ビジュアルだけで美味しいことは理解出来る。口一杯に頬張ると肉の旨みが口中に広がる。しかし見た目よりも食感は軽い。こだわりの温泉卵も卵の味がしっかり感じられる。野菜も美味しいしキタムラサキ(シャドークイーン)で作ったサラダも自然な甘さが脳幹を刺激する。アントシアニンがたっぷりで身体に良さそう。新キャベツの胡麻和えも口がさっぱりする。
ご飯とみそ汁も自然な味で私の口に合う。

FullSizeRender

グリルチキンもとてもぱりっと焼かれて淡白で鶏の旨みたっぷり。国産レモンを搾ってシンプルにいただく。家で丁寧に作り込んだチェーン店では味わえない味。普通のものが普通より美味しいのは食材クオリティーが卓越しているため。麹、天日塩、自然栽培の野菜などまさに「ネイチャーフード」である。火入れは5機のコンベクションを使い分けゆっくりと加熱することを是とされている。

2016-05-03 13.09.14

パープルアスパラガスのソテーをいただく。こちらはグリーンアスパラに比べると柔らかで甘い感じがする。塩は完全天日干しの塩二郎のもの。ガラスの器には湯がいて塩麹で和えた「刺身」の状態のものを出していただく。
どの料理も昆布水と塩麹などを多用し、最小限の調味を加えることで更に素材感や自然な味わいを創造する。塩麹も手作りらしい。

食後は作り立てのドーナツの上にアイスを乗せたものをいただく。自然な食材とその調理のこだわりはカリフォルニアでオーガニック料理を確立した世界一予約の取れないレストランの「シェパニーズ」オーナーのウォーターアリスを彷彿させる。
今から40年前にバークレーの地で初めてオーガニックレストランをオープンさせ、今では当たり前の「地産地消」「スローフード」「オーガニック」の考え方を実践されアメリカの食文化を大きく変革された。

パリで超人気のオーガニックカフェ「ローズベーカリー」(パンは販売していない)もオーガニックの食材のみを使った野菜を多用した総菜が人気で丸の内にも最近進出したと聞き及ぶ。(行った事はないが・・・)

池尻氏自身も「ネイチャーごはん」というレシピ本を出されているので彼女の理念や食事に対する考え方はこちらで紹介されている。普段使いできるかなり上質なお店。電話予約して下さいね。。

堺市堺区南向陽町2-3
ランチ 11:00~15:00
カフェ 14:00~19:00

詳しくはこちら

フロレスタ キッチン コドモ洋食 / 堺東駅妙国寺前駅花田口駅

昼総合点★★★☆☆ 3.7

大阪府 堺市 カフェレストラン洋食