カテゴリー:レストラン

bb9 (ベベック)

現在食べログ焼肉部門日本一の「又三郎さん」の超熟女オーナーに誘っていただき神戸元町にある表記の店を訪問する。
スペインのバスク地方の薪焼き料理を日本で伝承される希有なお店で以前はNudaという店名でされていたらしい。(聞いてはいたけど訪問はした事がない)店舗の改装と共に店名も変更し更に尖ったこだわりの料理を提供されていると聞き及ぶ。

2014-08-21 17.56.03

元町駅から西に徒歩5分の路地の間にあるかなり分かりにくい場所に加えて看板がない外観。入り口にあるのは大きな石と緑だけ。よく見ると名刺サイズで小さく表記。当然の事ながら事前に予約をしているんだけど前日からキャンセル料が発生するらしい。

訪問した際はノーゲスト。スムーズに接客、調理をするために1時間ずつ時間をずらして予約を取っているとの事。店内は、テーブル12席とシェフズカウンター2席。細部を含めて照明や壁、調度品などこだわりのある上質な空間となっている。

苦手食材(マグロ)だけを事前に伝えてワインも含めてすべてお任せでお願いする。

2014-08-21 18.02.20

スタートはChartone Taillet Roseオレンジ色がかったピンク色のシャンパン。 エレガントな香りでとてもスパイシーで少し焦げた香りもする。質感もあり力強くしっかりしたミネラル感があって活滑らかで吸い込みというか舌触りもいい。最後までフレイバーの余韻が残る。

10626804_668227313269390_2636885311177808740_n

この力強いシャンパンに合わせたのが(逆かもしれない・・)河内鴨を使った自家製のチストーラ。いわゆる生のチョリソーらしい。バスク地方の名物料理らしい。腸詰めにせずに直接さっと表面だけ焼いて仕上げたもの。パンとの相性は抜群。皮がないからとても食べやすい。スペイン産豚肉で作ったものは過去にメインディッシュで頂いた記憶がある。

1908082_668227369936051_342761921560435726_n

自家製バターの上に生のたまご茸のスライスを載せたもの。たまご茸って毒キノコの「紅てんぐ茸」によく似ているのでボーイスカウトをやってたときに食べては行けない食用キノコと習った記憶がある。かすかに薫製の香りをまとったバターをナイフで削りながら一緒に頂く。見た目よりも甘味と旨味がしっかりあってかなり美味しい。例えれば・・・・・思いつかないな・・・・

2014-08-21 18.13.22

このキノコ料理に合わせたのがsancerre 2012 alban roblin フルーティーなんだけどごつごつ系のミネラルをしっかりと感じる。
グラスに鼻をいれるとハーブと甘いフルーツの香りがする。後味のクセがこのキノコの料理とよく合う。

10410384_668227509936037_7370380335273047628_n

淡路島でとれるとびあら海老(サル海老)を薪で焼いたもの。新鮮な海老なのは一口頂けば理解出来る。油で揚げた料理はよくあるけど丁寧に焼き込む事で海老の水分も適度に残って頭の味噌も非常に美味しく頂ける。上に乗っているハーブはオゼイユ。いわゆるスカンポと言われるもの。子供の頃ボーイスカウトでハイキングに行ったときにこの茎を歩きながらよく食べた記憶がある。当時はスカンポの酸っぱさが疲れを吹き飛ばしてくれたけど今はなかなかそんなわけにいかないな・・・とか思いながら海老をぼりぼりと食す。
この店のシェフはスペイン バスク地方の「エチェバリ」という薪焼きのお店でこの手法を学びこの地でNudaを開業されたといっていた。

2014-08-21 18.24.19

この海老の料理に合わせるのがsancerreの2004年のもの。2012よりも当然しっかりしていて甲殻類との相性は抜群である。

2014-08-21 18.24.03

続いて淡路産の鰆を薪で焼いたもの。お客さんに提供する3時間前より薪に火をつけて準備するらしい。中は完全なレアな状態となっていて刺身のようでもある。ねっとりして新鮮なのでとても美味しい。

上に載せられたのはウイキョウの花でいわゆるフェンネル。古代ローマ時代から食していたと聞いた事がある。株はよく食べるけど芽の部分は初めてかもしれないな・・

2014-08-21 18.33.19

この料理にはpuligny montrachet 1er cru le combettes 2010 F.carillon この料理にはこんなワインが飲みたいなと思ったものがドンピシャで出てきた。。同じものを最近、肥後橋の和食店でも頂いた記憶がある。いわゆる除草剤を使わない系の畑でフランソワーカリオンという人が作り手らしい。会った事はないけどな・・

缶詰の桃の香りとしっかりした味わいがあるんだけどとてもフレッシュ感がある。力強さ満点。。

10577078_668275816597873_8758167339851992704_n

ここで焼き野菜がいろいろ出てくる。しまささげ、三度豆、みずのみと言われる山菜はとろっとして美味しかった。。空芯菜にオクラ、ゴボウ、カボチャ、インカのめざめ、マイクロトマト、玉ねぎ、ケール、大根、高知産のプチトマトなど栄養満点健康家族状態。しっかりと素材の旨味と甘味が伝わってくる。

2014-08-21 18.48.08

ここでミュスカデ君の登場なり。正式名称はMuscadet Sèvre & Maine Expression d'Orthogneissと記されていた

これぞテロワールと言ったミネラルを感じさせる柑橘系の果実味とキレキレの酸味が魚介類にぴったり。ミュスカデってシャブリと一緒で安くて不味いイメージがあるけど、これはマスカットの香りに静岡のクラウンメロンの香りもする。いい意味で裏切られたミュスカデの枠を超えた白ワイン。

1900145_668275919931196_5295892537106621326_n

このワインにはフランスモンサンミッシェルから空輸したらしいムール貝の薪窯焼き。塩分は全く足さないで貝の塩分で食べる趣向である。地元の方のように空いた貝殻で別の貝をつまむのもいいけど同伴したマダムはとても上品な方なので丁寧にフォークで頂く。

2014-08-21 19.07.31

ここで2011 Txakoli No.7  チャコリ ヌメロ・シエテの登場。。

イチャスメンディはピカソの絵画で有名なゲルニカに構えるワイナリーらしい。そこで飲まれるのはバスク特有のワインのチャコリ。多分シェフはこのワインをコース料理のメインドリンクにされているのであろう。チャコリッて庶民的で軽くてフレッシュというイメージがあるんだけどこのチャコリはリースリングをブレンドしてるせいか熟成感やふくらみが感じられる。ハーブの香りが口いっぱいに広がってとても豊かな味わい。しかし透明感や凝縮感は損なわれてはいない。。

10624879_668275956597859_3784313692964892897_n

魚料理のメインは淡路産の天然の鱸の薪窯焼き。。あしらえは胡瓜を軽く焼いたものとみょうが。これも丁寧な火入れが際立つ逸品。直火と余熱で丁寧に焼き上げておられる。サービス担当の方は神戸のホテル出身でソムリエ教室の先生もされていると同伴の方が言っていた。当然ワインや食材、調理などの知識も豊富でヘーなるほどというお話をたくさん伺った。今回の流れるようなワインのセレクションには敬服する。

2014-08-21 19.07.39

ここで正真正銘のチャコリの登場。アルコール度数が低いのでグイグイ飲める。日本の「いいちこ水割り」のような感じであろうか。柑橘の香りと酸味、ほのかな苦みも感じられる。ソムリエさんが泡を立てるために高い位置からグラスに注ぎ入れてくれる。香りが立って口当たりが良くなるらしい。このお酒はバーベキューには最適だと思うな。

2014-08-21 19.11.38

子羊のポレンタというものを初めて食す。ポレンタは北イタリアの伝統食でとうもろこしの粉を水で煮込んで練り上げたものらしい。塩分がひかえめで黒胡椒しっかり。上には子羊を低温の油でコンフィしたものが載る。モチモチした食感なんだけど結構お腹にくる。。

2014-08-21 19.19.29

最後はトスカーナの赤ワイン。すこし透明感のある色調。熟成したクラシカルな味わい。ベリーの香りとシュッとした味わい。。ここでヘビーなワインを出さないセンスが素晴しいと思う。

ホントはもう少しだけいいワイン飲みたかった・・・・

10462461_668276133264508_3282637063134509031_n

土佐あかうしのヘレ肉のステーキ。同伴マダムが熟成感があるといってたけど私には感じられなかった

焼き加減は海外仕様のブラック&ブルー。表面は焦げるほどカリカリで中は超レア。専用のナイフが出てきて大きくカットして食す。ヘレだけど凄い歯ごたえと肉の柔らかさ,旨味が渾然となった食感。もっとざっくりとした料理を予想していたんだけど薪の火をかなり繊細に扱われておられるのに驚く。

2014-08-21 18.00.35

水はサンペレグリノのガス入りミネラルウォーター。

2014-08-21 19.34.37

パイナップルのアイスのあとは自家製の燻製アイス。。燻製の煙の香りだけを付けてる。聞けば企業秘密だって・・・

10304797_668276203264501_3602621162460228758_n

かなりよく食べてよく飲みました・・・・

兵庫県神戸市中央区元町通3-14-5
電話: 078-331-6780

bb9スペイン料理 / みなと元町駅元町駅(JR)元町駅(阪神)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

レストラン 神戸市

スタンド又三郎【大阪市 長居】

平日の昼にふらりと一人で表記の店を訪問。現在、日本の熟成肉業態のパイオニアでありそのトップ牽引者でもある荒井世津子オーナーの経営する焼肉店の「又三郎」の2号店。「又三郎」のお店は現在食べログ焼肉部門の点数日本一の超有名店で週末は予約の取れない店となっている。店主の荒井世津子氏は過日に魔法のレストランでその生い立ちと熟成肉の開発までのご苦労をわざわざスペシャル企画でご紹介されていたので今や業界の有名人となっている。

彼女とはたまにプライベートで食事を一緒させていただく事があるんだけど自身のお店と食材の牛肉にかける情熱は半端ではないことにいつも敬服する。誰にも媚びず、一切妥協せず自身の理想を追い求める姿はまさに求道者か新田次郎の書いた「孤高の人」の主人公である加藤文太郎を彷彿させる。

業界の会合でも独特の慣習に対しても手をあげてハッキリと意見を申し述べると聞き及ぶが、その凛とした気概がこの店の商品や空気感など随所に表現されている。食べログで日本一になっても外国からわざわざこの店の熟成肉を食べにくる客が殺到してもホテルや百貨店からのテナントのオファーがあっても彼女の中の善悪と価値観のものさしをもとに実直に行動する姿は悟りをひらこうとしている菩薩のようにもみえる。

2014-08-20 13.00.09

前回も紹介させていただいたがこちらの2号店の場所は長居から徒歩10分の超悪立地。そこに荒井ワールドのキラキラしたハイエンドな趣味のいいお店がひっそりとたたずむ。

2014-08-20 12.59.48

店に入るとピカピカと光るショーケース。お店で作った熟成肉の入ったハンバーグやローストビーフ、焼肉セットやピクルスの詰め合わせ、熟成肉の販売までされている。。もちろんすべてこだわりの商品ばかり。。

熟成肉を使ったミートパイは400円。価値がわかる人には破格の値付け。お店でも食す事が出来るがテイクアウトして自宅でボルドーワインと共にゆっくりと頂くのがベストシチュエーションと考える。

2014-08-20 12.59.54

多分、住吉区ではこの店以外では売ってはいないであろうキッシュ。キッシュを食べる生活というものが日本には浸透していないので朝食には少し重たいしランチには頼んない・・デザートなのか主食なのかわかんない・・・といったところが理由であろう。

2014-08-20 13.01.33

ピクルスを漬ける原液も瓶も一緒に売っている。自分の野菜を塩水に浸けて野菜の水分を出して瓶にいれて浸けるだけ。とても便利・・ここに食事に来た客が帰りに熟成肉を買って帰りまくるので冷蔵庫のなかからカットしては出しての繰り返し。

エントランスにある巨大な熟成庫には和牛、あかうしが部位別にエイジングされている。オーナーは産地と牛の躯体にもこだわりがありまずは熟成してさらに肉質が美味しくなる牛のポテンシャルを追求されている。。

この日は熟成肉を使用したハンバーグ170グラムのランチセット2500円を所望する。カラトリーはお約束のラギオール。

看板商品の熟成ステーキは
モモ肉 100g ¥2,800〜3,000、150g ¥3,900〜4,300/フィレ 100g ¥3,700、150g ¥5,300/サーロイン 100g ¥4,300/150g ¥6,200
というラインアップ。

2014-08-20 13.11.08

前菜の盛り合わせは豪州産の和牛を使ったとっても柔らかくていいサシの入ったローストビーフ。キノコのキッシュ、とうもろこしの冷製スープ、パンの下に隠れているのが熟成肉のリエット。よくあるのが豚肉で調理したものなんだけど牛肉は初めていただく。どれもがワインが欲しくなる丁寧で手をかけたものばかり。

2014-08-20 13.07.04

サラダも新鮮でとってもおいしい。玉ねぎの風味のドレッシングは本店の大森シェフのスペシャリティーらしい。

2014-08-20 13.11.05

フライドポテトも注文があってから丁寧に低温で揚げられる。普段はフライドポテトって食べないんだけど揚げたてはやっぱり美味しいと実感・・・

2014-08-20 13.13.53

ハンバーグは最初にフライパンで両面を強火でさっと焼いてからオーブンでじっくりと焼き上げる。かなり時間はかかるけどパンパンにふくれあがった最高のコンディションで登場する。醤油ベースのさっぱりしたソースとマーマレード系の甘いジャムをつけていただく趣向。

2014-08-20 13.16.12

吟味された和牛ミンチの中に熟成肉の塊がゴロゴロ入って噛み締めるごとに肉の旨味で口の中がいっぱいになる。ソースをつけずに頂いてもかなり美味しい。牛肉だけで作ったハンバーグを一つ間違えば尖った食感になって旨味も感じられない事が多いんだけどこのハンバーグは肉の滋味が前面に出た、しかもあっさりと頂けるように計算し尽くされたハイバランスなもの。。

コーヒーもついて御飯もしっかりと食べてお腹いっぱいで満足度100%で店を出る。とてもいい勉強をさせていただきました。付近にコインパーキングあり。

大阪市住吉区長居2-9-14
電話番号 06-7506-7826
月曜、木曜定休

大阪市 長居 レストラン

IKEA 鶴浜店【大阪市 大正】

*今回は少し長文となります。私が客員教授を勤める大学の夏期課題の一例を兼ねておりますので文章並びに内容がくどくなっております事ご了承ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

弊社社員とケータリングに使う包材を探しに表記の店舗を訪問。いろいろ買ったあとにせっかくなので少し早めの昼食を頂く。

IKEA概要
総売上高279億ユーロ
イケアストア 26カ国に303店舗
イケア製品 およそ9,500種類
コワーカー 135,000人
サプライヤー 52カ国に1,046のホームファニッシグサプライヤー
来店者数 6億8400万人
非上場
(HPより抜粋)

・訪問日は月曜日の11:00〜11:30
・客席460。
・客席占有率約5割。
・オープンキッチンでライブ感あり
・厨房調理担当者12名。内外国人数名。。
・トレーを持ってセルフで好きな料理を取って、最後レジで精算するスタイル。
・レジは4つ
・食器の回収はコンベア式
混雑時にはかなりの行列ができるらしい。そのために温め直しの電子レンジが置かれている。

2014-08-11 11.22.21

IKEAは1970年代の初めにストックホルム店ではじめてレストランを併設。現在ではコストコのように添え物ではなくレストランも売り上げ戦略の一環だと言うことらしい。こちらのレストランは本体の家具のフロアーの営業開始時間よりも30分早く営業を開始。(他店は不明)買い物前に朝食目的でやってくるお客さんも多いと聞く。オムレツ、ソーセージ2本、野菜の湯がいたものが入った99円のモーニングプレート,会員になっていると無料のドリンクが目当てらしい。ちょっと見たけどモーニングプレート250円くらいの価値はある感じで外食の朝食の中ではもっとも安い値付け。

スウェーデン料理は乳製品、パン、ベリー類、果物、牛肉、豚肉そして魚を多く使用、また比較的外来文化を取り入れており、フランス料理から日本の寿司まで取り入れていると言われている。このようなことから、ピザやホットドッグのファストフードも非常に広まっていてこのレストランでも何点か販売されていた。

2014-08-11 11.20.52

合い挽き肉につなぎが思いっきり入った名物料理のミートボールはグレービーソースとリンゴンベリージャム添えが最も有名な料理。話のタネにはなるレベル。お菓子は伝統的な酵母ロールパンの他クッキー、ビスケット、甘々ケーキ。

2014-08-11 11.19.38

その他のメニューは

2014-08-11 11.19.53

・多分冷凍であろう濃厚そうなレアチーズケーキ359円
・ひたすら甘そうなアップルパイやケーキ各種
・ポテトフライの小185円
・カレーライス249円
・ローストチキン928円
・タルタルソースのようなタレのついたフィレ肉を使っているらしいローストビーフ976円
・サラダ236円
・フランクフルトのようなソーセージ100円
・クロワッサン123円
・ドリンク154円
・グラスワイン300円

安いものと高いと感じるものをうまく組み合わせて利益の調整をされているのがよくわかる。いわゆるマーチャンダイズミックスの手法。

2014-08-11 11.23.50

IKEAでは家族全員できてもらいたいとの趣旨から子供用のメニューも豊富。ベビーフードのチキンライスなどは無料のよう。季節によっていろいろ変わるらしい。取り皿やよだれかけなども無料で用意していた。

2014-08-11 11.22.17

この日はカレーライス249円を所望する。サイドメニューや有料のドリンクは一切なし。デフォルトでのカレーライスの価値を自身で確認することに専念する。

2014-08-11 11.28.07

見た目は真っ黒で粘度は低め。欧風カレーの分類。スパイスの香りはあまりしない。野菜の甘味がしっかり感じる。ワインの味もする。。全体的にバランスはいいと思う。動物性の脂肪分のコクもしっかりと感じられる。米がコシヒカリと表記されていたがかなりパサパサしていた。
一言で言うと価格が安い割りには味わいはそれなりだったので満足度は高かった。決してまずいという感じではなくしっかりと計算された低価格のなかで許される低品質の追求をされている感じがした。

4段階評価で
・見た目・・・2(盛りつけは全く美しくはない)
・食前の香り・・・・2
・味(テイスト)・・3
・食後の香り・・・2
・価格(お値打ち感)・・・4
・サービス・・・2
・雰囲気・・・3

特記事項としてウォーターサーバーの水がよく冷えていて美味しかった。クリンネスも上々。
【推奨用途】
・わざわざこの店に行くほどの事はないけどIKEAに行ってお腹が減ったときはいいと思う。
【推定ターゲット】
・家族連れ(みんな楽しくニコニコしながら食事をしていたのが印象的)アルコールなどもあって休日の昼間の若い家族の食事にはいいであろう。
【推定カロリー】
・800Kcal

一階にあるビストロは、1階のレジで家具を買って精算をした後にある軽食コーナーのようなもの。絞り込んだメニューが特徴。
50円のソフトクリームなど激安商品ばかりでいつもつい見まくってしまう。ホットドックが主力商品でどこの国のIKEAでも切りのいい小銭で買える値付けがされているらしい。

日本では100円、アメリカでは1ドル、ヨーロッパでは1ユーロ。
好みでフライドオニオンと刻みピクルス、ケチャップとマスタードをかけると出来上がり。
ドリンクバーが70円、ホットドッグコンボにすると150円。かなりお得な感じ。次回の訪問時の楽しみにしよう。

大阪市大正区鶴町2-24-55 IKEA鶴浜2F
IKEA レストラン&カフェ 2F
050-5833-9000

IKEA レストラン&カフェ 鶴浜店洋食 / 大正駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 大正 レストラン