カテゴリー:お店ジャンル
ジャンルで絞り込む

キッチンカロリー【大阪府 東大阪市】

近畿大学に仕事で用事があったので社員君と2人で近大通りと呼ばれる通学路の途中にある表記の店を訪問する。現在近畿大学は私立大一般入試の志願者数で3年連続全国1位で2位の明治大学とは1万人以上開きがあると聞き及ぶ。志願者の偏差値レベルは慶応がダントツであるがこちらの大学は近年新設した国際学部の人気が特に高いと言っておられた。

2016-06-06 11.56.42

店のファザードはわざとやってるのかと思うくらい古びた看板をはじめとするオールドなテイスト。ショーケースの中も歴史あり。11:45の時点ではノーゲスト。若い女性(多分お店の娘さん)の呼び込みにつられて入店する。店は薄暗くて年季の入ったテーブルと椅子。壁には月亭八方さんや赤井英和さんの色紙が並ぶ。黒電話や昭和にあったレジスターがいい味を出している。

2016-06-06 11.56.48

メニューはオーソドックスな洋食。カレーライスは430円。サーロインステーキは4000円。いろんな意味で突っ込みどころ満載。私は海老フライ780円を所望。ご飯の量を聞かれる。小を頼むと世間の並くらいのサイズ。出て来た海老フライは大きな衣と小さな海老のバランスが面白い。フライの下には大量のぐにゃぐにゃに湯がかれたスパゲティーが潜む。

2016-06-06 12.18.35

フライの衣はしっかりと揚げられていてかなり噛み切りにくいが学生にはいいのであろう。トマトと胡瓜とキャベツとパセリがヘルシー感を醸し出す。

2016-06-06 12.15.59

社員君はチキンソテーを所望。鉄板がジュージュー音を立てる。ボリュームにビックリで運ばれてくるなり鉄板を新聞紙でガードされ、 「油がはねるから、しばらくこれ持っといて。」と言われる。チキンの下で真っ黒に焦げた玉ねぎと無意味なくらいたくさん入る人参がナイスらしい。

横のテーブルの学生が注文しているこの店の名物の「ガチャ焼き」なるものは一日に必要な量の野菜が取れる野菜炒めらしい。鉄板の上でてんこ盛りになった大量の野菜炒めに卵が乗っかって富士山のように盛られた500gくらいのご飯と一緒に食べる学生が多いらしい。

店主の娘さんが来年でこの店は50年を迎えると言っておられたのが印象的。

2016-06-06 12.38.25

そのあとはすぐ近くにある「焼きマン」というテイクアウト丼の超繁盛店を訪問。
「あま辛丼」420円を注文して店の横の青天のイートスペースで学生に混じって丼を食す。大きな鉄板で鶏や豚やスジ肉を炒めてご飯の載った丼の上に乗せるだけの簡単調理。ひっきりなしに売れるのでどんどん焼いて作りまくる。

イートインスペースはお母さんの手作り弁当は持ち込んでいいらしい。甘辛く炒められた鶏肉と豚肉とその下にはふわっとした玉子焼きがのる。マヨネーズがジャンクさを引き立てる。口には合わなかった・・・・

東大阪市小若江3-7-5
06-6723-0036
ランチ11:00~ 15:00
夜 17:00 ~ 21:00
日曜日、祝日休み

キッチン カロリー洋食 / 長瀬駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

大阪府 東大阪市 洋食

アベノ珉珉 6月【大阪市 天王寺/阿倍野】

表記の店で晩ご飯をいただく。私が生まれる前の昭和33年に千日前の本店から暖簾分けで阿倍野の地で開業。阿倍野再開発以前「あべの銀座」と言う昔の九龍城を彷彿させる怪しげな通りの路地裏で営業されていた頃からよく利用した記憶がある。当時は油でギトギトの壁と床で狭くて暗い路地を通るたびにドキドキした。

2016-06-05 17.15.14

今は阿倍野キューズモールの北側にある阿倍野ウォーク地階の端にて営業。一人の時はよく利用させていただくお気に入りのお店。最初はとりあえずビールと餃子2人前。モチモチの薄皮とジューシーな口当たりが特徴で背脂がたくさん入っていると思われる。餃子のタレと友人直伝の大量の塩胡椒を酢で溶いたあっさりしたタレの2種類で食べ分けると飽きない。

2016-06-07 11.38.43

小海老をカリカリに仕上げた海老天は甕出しの紹興酒500円と一緒にいただくとドンピシャ。ピリ辛の冷や奴330円は自家製の食べるラー油が大量に乗る。最近お気にのカリッと揚げた鶏肉を唐辛子と一緒に炒めたもの(ハーフサイズ)はお酒がすすみまくる病み付きになるテイスト。彩り野菜とシーフード炒め(ハーフサイズ500円)も烏賊や海老を素揚げにして炒めあわせたもので予想よりも美味しかった。口に合うのでお酒を飲み過ぎてしまうのがたまにきず。

昼間は固い焼きそば(フライ麺)や麻婆豆腐がのっかった蒙古麺がお気に入り。王将は行かないけどこちらの大衆中華料理はたまにどうしても食べたくなるのが不思議。ホールの女性も超ベテランでいい味を出してます。

大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1 ヴィアあべのウォークB1F
電話:06-6649-5926
営業時間:11:00~23:00

大阪市 天王寺/阿倍野 中華料理

川原崎 6月【大阪市 南森町】

最近お気に入りの東天満にある表記のお店を訪問。2012年に開店された。谷町線南森町駅・JR天満宮駅徒歩5分。L字のカウンタ−9席でご主人と奥様で切り盛り。ご主人は関西天ぷらの名店「一宝」で長年修行。

夜は5,300円と8500円(いずれも税込)のお任せコース。品数は同じで食材の内容が異なる。今回は5,800円のコースを所望。

2016-06-05 10.30.02

乾杯ビールはサッポロのエーデルピルス。ホップの風味が強烈でキリンラガーとは全く異なる切れのいい綺麗な苦みが心地いい。

2016-06-04 17.30.07

突き出しは皮鯨と赤貝を酢味噌でいただく。付け合わせの蓮芋に清涼感が漂う。野菜のピクルスは天ぷらの合間の口直し。

2016-06-04 22.43.45

天ぷらの扉は車海老2本。海老の味噌もしっかり付けて高温の油と薄衣でレアに仕上げる。蒸し焼き状態で甘味がしっかりと感じられる。水茄子も適度に水分を飛ばしてカリッと揚げられる。さっぱりとした味わいに悶絶。「6月の鱚は絵に描いたものでも食べよ」と言われるさっくりと揚がった旬の鱚は天つゆで食す。

とても新鮮でさっぱりした味わい。泥臭さを少し感じたが鱚は河口にいるのでたまにそういうものに当たる。綺麗に桂に剥かれたとうもろこしは塩で食すとさらに甘々。旬の鱧は泉州産でホクホクで脂のりも抜群。オクラも皮が薄くてとても上質なもの。

2016-06-05 10.30.07

冷蔵庫にAYALAのブリュットマジュールを見つけたので所望する。価格も熟れているので最近よくいただくシャンパーニュ。シャルドネ特有の酸味のあるフレッシュでエレガントな口当たりとピノノワールの芳醇な味わいが特徴。きめ細かな泡立ちも美しく花のようなアロマも個人的に好みで、よくありがちな重さを感じないので天ぷらのような魚を多用する和食にドンピシャ。

これは白カビチーズと合わせてもいいと思うな・・・

2016-06-04 22.44.49

さつま芋はシルキークイーンを使用。安納芋と同様に糖度が異常に高いもので焼き芋状態にしてから揚げているので甘くて絹のような食感で栗きんとんを食べているような錯覚に襲われる。熱々の甘いさつま芋の天ぷらを冷たいシャンパーニュで流し込む。分厚い穴子も旬真っ盛り。旨みたっぷりで皮の部分の脂がとても美味しい。

琵琶湖の鮎と北海道産の路地栽培のアスパラ。どちらも風味が立ってワンランク上の味わい。追加でアオリイカを揚げてもらって富山産の白海老のかき揚げでフィニッシュ。

2016-06-04 18.37.04

〆のたくさんの海老が入っかき揚げ天茶はたっぷりの鮫皮でおろされた本ワサビが入る。

2016-06-04 18.44.48

デセールは本格的な抹茶アイス。総じて目配り気配りがしっかり効いていて特に奥様の気遣いに感動。今や超人気店になっておられるのでなかなか予約が取れないが2ヶ月に1度くらい死ぬまでずっと訪問したい店の一つです。

2016-06-04 19.38.06

帰りに最近オープンしてヘビーユースする「鯛之鯛梅田店」に立寄り熟成魚の刺身盛り1人前580円(写真は2人前)と冷酒を楽しむ。この店の刺身のコスパも驚愕なり。

*25年くらい前に難波の鴈治郎横丁(現在は精華通り)と呼ばれる精華小学校前に「天吉」という天ぷらの名店にずっと通い詰めた記憶がある。頑固とヘンコを絵に描いたようなご主人で井戸水を汲み上げて作る天ぷらはまさに職人技だった。

最初に剥きたての活け車海老が6匹続けて出され、そのあとも旬の素材をマスクをしたまま一言もしゃべらず黙々と専用の太い菜箸で揚げ続ける姿は何かに取り付かれた求道師のようだった。当時のご主人の天ぷらを揚げる姿をいまだに夢見る。まだ生きておられるかな・・・

大阪市北区東天満2-8-13
06-6881-6525
定休:水曜日・第二火曜日

川原崎天ぷら / 大阪天満宮駅南森町駅扇町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 南森町 天ぷら