カテゴリー:お店ジャンル
ジャンルで絞り込む

いっぱし 新橋店

東京出張の夜は元立命館大学の学生と久しぶりに表記の居酒屋で旧交を温める。こちらの店は新橋の居酒屋で食べログ高評価の元気居酒屋。食材にこだわりがあって豊洲で仕入れる新鮮魚介を中心に本日のおすすめを組み立てられている。新橋駅SL広場出口」から徒歩約2分のところに位置する。

現在は11時半〜20時までの通し営業でテイクアウトもあり。カウンターに案内いただき先ずはお造り盛り合わせ。

桜鱒、カンパチ、真鯛、タイラギ貝、鱸、ほうぼう、黒ムツの焼き霜、ハリイカ、生のクラゲ、太刀魚、ホタルイカの10種盛り合わせ。これにおすすめの生酒を合わせていただく。

最初に湯がいたスナップエンドウ780円をいただいて太いホワイトアスパラの蒸し焼き880円をいただく。甘くて柔らかくてホクホクの食感。

鹿島の焼き蛤1200円はビックサイズで食べ応え満点。

和牛の赤身を使った柔らかなローストビーフは酸味のあるジュレソースがとても美味しい

竹の子天ぷら880円は普通だった・・・会計は一人7500円でした。

東京都港区新橋1-18-11 一松ビル B1階
日・祝休み

新橋 いっぱし居酒屋 / 内幸町駅新橋駅虎ノ門駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

居酒屋 関東地区

銀座天一 新宿伊勢丹店

東京に日帰り出張。午前中に用事が終わったので昼は表記の店で天ぷらをいただく。本当は銀座6丁目の本店に行きたかったんだけどビルごと改装中ということで以前来たことのる新宿伊勢丹の7階にあるこちらの店を訪問。

昭和5年創業の老舗の天ぷら屋さんで現在は全国で展開されている。お店はカウンターとテーブル席に分かれていてそれぞれメニューが異なる。この日はお一人様だったのでカウンターで6000円くらいのこちらの店では比較的廉価なコースを所望する。

カウンターからは百貨店の新緑眩しい中庭が見えるようになっている。スタッフ産に布製のエプロンをつけていただきしばらくすると店長が揚場に立ち、天ぷらがスタート。

最初は車海老の足の唐揚げをレモン塩でいただく。続いて車海老が2本。もっちりしていて塩をつけるとより甘さが引き立つ。こちらの店では天ぷらは塩、レモン、カレー塩、大根おろしの入った天つゆでいただく。続いてのアスパラガスは細いけどほくほくの食感。苦味も青臭さもない上質の味わい。

続いてのこれから旬を迎える鱚は天つゆでいただくと淡白で口の中でほどけ
溶ける。小切茄子、五島列島で獲れたサクサクの穴子も天つゆとの相性がいい。

油はコーン油8割と胡麻油2割と教えてくれた。東京の天ぷら屋は胡麻油で揚げる所が多くこちらの店があっさりした天ぷらのパイオニアと聞き及ぶ。

追加で東京湾のギンポを所望する。品のいい脂が天つゆによく合う。カレー塩でも美味しくいただけた。見た目はハゼのようだけど異なる魚とのこと・

さらに追加で小柱を磯辺揚げにしてもらう。レアに揚げられた小柱は最高の味わい。最近いただいた天ぷらのMVPなり。野菜の天ぷらも美味しいんだけどお腹がイガイガするので魚介をいつもたくさんいただく。

最後はサルエビを使ったかき揚げ。。ご飯はダイエット中なので我慢。。お酒もたっぷりいただいて大満足。やっぱり寿司と天ぷらは大阪より東京の方が美味しいね。歴史文化が理由かな・・・ご馳走様でした。。

東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店7F

 

銀座 天一 新宿伊勢丹店天ぷら / 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

天ぷら 関東地区

奈良の里山料理 ほうらんや 4月

私どもの会社が運営する奈良県橿原にある表記の店を友人と訪問。昨年1年間建物の耐震工事のため休業していたがやっと終了してこのコロナ禍の中で再営業。お店はかしはら万葉ホールという施設の5階に位置し、ランチタイムは地元野菜のサラダバーがついた釜飯が大人気。

金・土・日の夜はヤマトポークを使用した特製豚しゃぶを提供している。この日は視察がてら友人とヤマトポークの豚しゃぶ鍋の満喫セット2480円を所望する。

前菜は店で仕上げられたロース肉を使ったローストポーク。

地元の野菜をふんだんに使用。野菜の美味しさは特筆できる。自家製豆腐もとても美味しい。

厚めにカットされたヤマトポークのバラ肉は柔らかくて脂部分がとっても甘い(写真は4人前)。しゃぶしゃぶの出汁は大和肉鶏の骨と野菜を2日間煮込んで三温糖や味醂、地元産の濃口醤油を加えて2週間寝かした返しがベースになる。価格を考えると絶対的に美味しいと思う。奈良県産豚肉の「ヤマトポーク」は、奈良県が定めた数少ない県指定生産農場で飼料・飼育日数・飼育方法など厳しい基準の元、豊かな自然環境の中で飼育されたもの。肉の中に上質な脂を適度に含んだジューシーな味わいが特徴とのこと。

締めのうどんをいただいて更に名物の五目釜飯980円を所望する。お焦げも美味しくて量もたっぷり。残れば持ち帰りできるのも嬉しい。米は地元奈良のヒノヒカリを使用。特製の1番出汁に地元奈良の恒岡醤油を加えて炊き上げているとのこと。

デセールは自家製の吉野本葛を使用した黒豆の入ったプリン。きな粉をかけていただく趣向。このスイーツは5年前にコンテストで全国最優秀賞を取ったもの。どの商品もしっかりと手作りしてあって全て美味しくいただきました。。

奈良県橿原市小房町11番5号
かしはら万葉ホール5F

*大阪府の3回目の緊急事態宣言を受けて5月11日までぺろぺろ日記も自粛させていただきます・・・・

 

その他料理和食 奈良県