カテゴリー:近畿地区

奈良の里山料理 ほうらんや 11月

私どもの会社が経営する橿原の万葉ホールという公共施設の5階にある地産地消レストラン。主力商品は大和牛とヤマトポークを使用したハンバーグ。

地元の精肉店で肉を大きな塊で仕入れて丁寧に筋を取って小分けしてミンチにする。牛肉は粗めで豚肉は細かい目。それをしっかりと手で捏ねて調味してから成形する。オーダーが入るたびに大きな鉄板とオーブンで一つづつ丁寧に焼き上げる。

肉汁がいっぱい出まくるハンバーグじゃなくて肉の味を追求した大人のハンバーグを目指す。肉の甘さと脂の香ばしさがしっかりわかる上質さを目指す。最初に一口目はソースをつけずに食していただくことをスタッフはお勧めする。

2014-11-11 14.14.42

この冬は和風のチゲ出汁で煮込んだチベバーグが登場。旨味と辛みが絶妙なコラボを見せる。すべて手作りなので仕込みがたいへんだけどお客様が調理長は頑張る。
予定通り女性客を中心に注文殺到のよう。途中で半熟卵をつぶしてもらうとマイルドな味わいとなる。五分突きの玄米を混ぜた特製の「健康御飯」ととっても良く合う。

このほかにも「トマト煮込みバーグ」や「チーズフォンデュバーグ」鶏のグリルや地元の野菜がいっぱい入った「わいわいグリル」、ヤマトポークのバラ肉と特製つくねのお鍋など冬メニューも盛りだくさん。

2014-11-11 14.14.04-1

若鶏と地元野菜を厚さ5ミリの鉄板でふっくらと焼き上げニンニク醤油とネギ塩たれで召し上がっていただく若鶏のくわ焼きも大人気。地元野菜を使った天ぷら御膳やつくね小鍋のセットなどメニューは盛りだくさん。

自家製の吉野葛を使ったプリンやシュークリーム、柿のパフェなどもあるよ。。

詳しくはこちら http://www.houranya.jp

レストラン和食洋食 奈良県

海鮮房 井乃芳

某会の会合で和歌山県の南部にある表記のお店を訪問する。お店は国道42号線に面していて看板も大きくて分かりやすい場所にある。

1階はテーブル席と座敷、2階は広間になっている。

南部で有名な南高梅はこの地の名産物。友人が自家製の梅酒を振る舞ってくれた。南部市では乾杯は梅酒でおにぎりの具は梅干しと条例で決まっているらしい。

2014-10-21 16.28.01

鯛の子や鱈の子茄子の田楽などの前菜はかなり美味しい。海の目の前に位置してるので雰囲気も抜群。太平洋を見ながらいただく食事は気分があがる。

2014-10-21 16.29.59

でもお造りは普通だった・・・(残念・・)

2014-10-21 16.30.07

松茸の土瓶蒸し。。

2014-10-21 16.28.05

地元でとれる赤足海老の湯がいたもの。タルタルソースと相まってとっても美味しかった。お店はかなり古いけど掃除が行き届いているんで気にならない。

お昼はハゲやヒラメ、カンパチ等、みなべ沖で揚がった魚介類が登場する『地魚定食』がお勧めらしい。

2014-10-21 16.57.11

天ぷらは普通だった・・・

2014-10-21 16.57.19

松茸の入った茶碗蒸しが出て御飯と赤出汁とフルーツで終了。飲んで食べてお一人様6000円でした。もう少し費用をかけると目の前の海で捕れた自魚やクエやフグや蟹とかも出てくるらしい。

特急電車は一時間に一本のみ。2時間かけて帰阪する。

和歌山県日高郡みなべ町埴田1421-21
0739-72-5151
営業時間
am11:00~pm2:30
pm4:30~pm9:00
定休日:水曜日

海鮮房 井乃芳魚介・海鮮料理 / 南部駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

和食 和歌山県

櫻池院 (ようちいん)

ランニング合宿で今回お世話になった櫻池院さんは1100年代に、 白河天皇第四皇子覚法親王によって作られ今の本堂の建物は当時のものが現存しているらしい。

2014-10-12 12.38.01

高野山の中では大門の方に位置し、伽藍や霊宝館(宝物館)に近く、 朝夕の散歩に最適のロケーションにある。 こじんまりとした建物は落ち着いた宗教的雰囲気を失わず提供される精進料理は、季節によって内容を変え、素材の味を大切にしているとの説明。

2014-10-12 12.39.54

ランニングのあと大浴場で汗を流しお楽しみの精進料理を食す。スペインやイングランド、オーストラリアから来られた外国の方も一緒に大部屋で相伴する。

2014-10-12 18.02.30

朱塗りのお膳に並べられた食事は質素であるがしっかりと手がかかった贅沢なもの。粟麩と蓬麩の田楽や栗の渋皮煮、菊花大根など料理店顔負けの献立が並ぶ。

私どもも仏事料理の専門店を経営しているがここまで本格的ではない。仏教では僧は戒律五戒で殺生が禁じられており、大乗仏教では肉食も禁止されたため、僧への布施として野菜や豆類、穀類を工夫して調理した料理が精進料理といわれる。

精進料理は食べる人を心からおもてなしし喜んでいただくために旬の素材を使い、そして大切な食材を無駄にしないように丁寧に、手間を惜しまずつくられる。
故に食べる側もつくってくれた人、食材に感謝しながらいただく。

2014-10-12 18.02.39

高野豆腐と野菜の炊きあわせや精進揚げ、茄子の煮浸しや卯の花など御馳走が並ぶ。隣のスペイン人は器用に箸を使いながら最初のうちは正座ながら食していた。

丁寧に真心をこめてつくられているのは食せばわかる。見た目にも美しく栄養のバランスに優れた精進料理は外国人にはヘルシーフードとして写るのであろう。

お酒は般若湯とよばれビールは泡般若と言うらしい。仏教では食も修行の一貫として考えられる。お酒を飲むのも修行のうちと少しこの日も飲み過ぎてしまう。

untitled

夜は役僧の方が近くにあるライトアップされた金剛峰寺(こんごうぶーじと読むらしい)や大伽藍を案内してくれた。6時半から本道での勤行に参加。外国人も正座で一緒に般若心経を読む。「高野山は祈る場所で京都は観光する場所」との英語での住職の解説のあと皆で阿字観をする。真言宗に伝わる瞑想法で真言禅とも呼ばれてるらしい。いわゆるメディテーションで自分の心と向き合い心の中にある仏と話をするんだけどなかなか難しい。

この宗教体験には外国人も大喜びのようであった。

2014-10-13 08.33.41

勤行のあとの朝食もとても美味しい。身体が浄化されて行くのを感じる。清潔な部屋に厳かな雰囲気と健康によい精進料理。料金は11000円でかなりリーズナブルと言うかコストパフォーマンスに優れる。

 

 

積雪のある時期や紅葉の季節もいいと思うな。

和歌山県 伊都郡 高野町 高野山 293
TEL:0736-56-2003 FAX:0736-56-3628

櫻池院精進料理 / 高野山駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

和食 和歌山県