カテゴリー:寿司

小好鮨【大阪市 梅田/JR大阪】

某団体の後輩と晩餐。梅田でチョイ飯の時たまに立ち寄る。予約不可の人気店なので店前で缶ビールを飲みながら30分待つ。もっと早くから並ぶおばはんのグループと世間話をしながら時間をやり過ごす。。10席ほどのかなり狭い店。お隣さんと袖触れ合う仲、すぐ背中には横引きの扉です。荷物は店舗外のロッカーに。トイレはもちろんそこらの建物のを借りる。。

トイレがしたくなるまで飲まないのが基本。。

この店はご主人とおかみさんのやり取りを見聞きしにくるのも一つの目的。夫婦ずしとも界隈で言われコの字カウンターの中が板場で、おっちゃんとおばちゃんのふたりは半歩ずつしか動けない状態で寿司を出しながら夫婦漫才をする。。

ラガービールは氷のようにいつも冷えている。 客は順番に好きなものを好きなだけ注文するスタイル。。職人歴50年以上(推定)のご主人が作り出すお寿司はどれも秀逸。

この店ではネタにちゃんずけするのがきまりとなっている。 「平目ちゃん」、「えびちゃん」、「たこちゃん。」 おばちゃんが復唱しながらメモをとる。すべておばちゃんがメモし、次ナニを何貫を握る指令をおっちゃんに伝える。おっちゃんは握りに専念。

造りの盛り合わせは中トロとカンパチ、鰹たたきと小ぶりのアワビ。。このアワビはこの店の名物で味が深くて固すぎない(北海道のエゾアワビのよう)

名物アワビの握りは殻に肝を乗せて出てきてアワビ一個が寿司2貫に変身。大きな口をあけてアワビをほおばると咥内が磯の香りで充満する。口の中がいっぱいになりしばらく会話不能状態となる。

名残の鱧は最高級の韓国産(鱧は国産よりも韓国産のほうが脂がのり骨も柔らか)梅肉をのせていただくと頭の芯が痺れる。

出張のビジネスマンや近くの総合病院の医師、中国系のお金持ちツーリストなど客層もいつもいろいろ。でも客筋はかなりいい。

巨大穴子は柔らかくトロトロと口のなかでとろけます。必ずいただく。多分足元で炙っているのだろうけどよくわからん。

好物の赤貝。。。

普段は食べないがこのお店の卵は好き。カステラのよう。

いつもだいたいお酒別でひとり4000円くらい。。

大阪市北区芝田1-3-12  06-6372-5747

→ このあと新梅田食堂街の立ち飲み洋酒酒場「北京」でウオッカとスピリタス。あてにココットで焼く名物の「エッグ」自家製「バターレーズン」でいい時間を過ごす。。 いつもマスターや常連客と話し込んでしまう。意識なくなる手前で退散する。

大阪市 梅田/JR大阪 寿司

まつ元 (まつげん)【大阪府 堺市】

大浜でナイトセイリング。その前に虫やしないで寿司をつまむことに決定。 南海本線堺駅東徒歩7分(くらい)の寿司店。。アンデスの岩塩でいただく塩握りで有名。御主人と優しそうな奥さんと2人で切り盛り。 料理は8巻コース14巻コースなど価格も明示した良心店。

初めての方でも安心。。松茸と鱧の土瓶蒸しも900円とかその日のオススメもお手頃価格に感心する。

まずは ビールで乾杯。みりんと酒粕を入れた糠でつけた水茄子は友人の大好物。苦手な赤身を抜いたお造り盛り合わせは鯛、カンパチ、水タコ、剣イカ、ヒラメの5種盛り。 これを麦焼酎といただく。。。あっさりしたお造りに麦焼酎はなんといういい出会いであろうか。

そのあと九州産のワタリガニも注文してから生簀からあげて蒸してくれる。。。不味いわけがない。。大ぶりでないのが残念だが1杯2000円というコスパも素晴らしい。

出航時間の関係で お寿司を8巻だけいただいたが生簀の泳いでいる鱧をハイスピードでさばき握っていただいた。。美味しすぎである。ウニをあぶったものや。青鱚。細魚、鯖など私の好きなものばかりを知っているかのよう。。最後に煮アワビをいただいて名残を惜しみながら店を出る。

夜のコンビナートを見ながら大浜から南港までセイリング。。リーガロイヤルホテルのバケッドでつくった(たぶん・・・)サンドウイッチも別腹でいただく。夜風に当たりながら船上でビールを飲みまくる。桑名正博「夜の海」が頭の中でリフレインする。

このあたりで船舶の販売と飲食店を数件されている大学の先輩のオーナーは還暦を過ぎ今もレースに出ている。 格好良すぎ。。。セイリングは昼もやってます。。希望の方コメントで聞いてちょ。。

堺区戎之町西2-2-5 ロイヤルコート参番館 1F 072-228-2117

営業時間 17:00~翌02:00 定休日 毎週月曜日

*今日から一週間海外視察。。。ブログも休憩。。帰ってきたら報告します。

まつ元寿司 / 大小路駅花田口駅堺駅

大阪府 堺市 寿司

たこ竹【大阪市 谷町六丁目】

所用で松屋町まで。昼食に天保2年創業のたこ竹に入店。吉野鮓と並ぶ生粋の関西寿司のお店であるが、江戸前の握りもある。さばの押し寿司、穴子の押し寿司とチラシ寿司が超有名。鯖アレルギーの人がここの寿司では発疹しないのでここの鯖寿司だけは食せると聞いたこともある。

 店内はテーブルが3つ。カウンターは物置になっている。テーブルうしろの棚には古新聞が山積み。過去に掲載されたと思われる料理情報誌も山積み。。

メニューもぼろぼろ。あちこちの壁に品書と金額が書いてはあるのだが読めない・・。 上チラシにしようかと思ったが押し寿司に赤出汁をつけたもの1750円をいただく。

スーパーマリオと具志堅用高を足して2で割ったような職人さんが無言で黙々と作られる。店の様子と違って出てきた押し寿司は実にトレビアン。

鯛の昆布締めに玉子に冷凍だけど肉厚の海老。焼いて叩いた穴子も秀逸。鱚の昆布締めもかなり美味しい。椎茸の炊いたのやいろんなものがご飯の間にはさんであって寿司のスペシャルミックスサンド状態。見た目だけでなくかなり美味しい。。それぞれの要素が全て卓越している。シャリ、魚の締め具合、椎茸やかんぴょうの味加減と炊き加減など実にすばらしい。

一人前の押し寿司の中に「焼き」「煮」「酢〆」等々かなり繊細な仕事が詰まっている。写真よりもボリュームがあるため6切れいただけば結構お腹がいっぱいになる。
彩りの美しさも秀逸。。。かなり美味しい。

やしきたかじんもたまに買いに来る。手土産や楽屋見舞にぴったり。

大阪市中央区松屋町住吉3-8
電話:06-6762-1848
営業時間:11時~19時30分(木曜日はお休み、第2木金は連休)

たこ竹寿司 / 松屋町駅谷町六丁目駅長堀橋駅

大阪市 谷町六丁目 寿司