堕楽暮 8月【大阪市 松虫】

阿倍野にある表記のスパイス料理店を訪問。チンチン電車の松虫駅隣接。天王寺駅から3駅で約5分。昼はスパイスカレー、夜はカレーもあるけどスパイス料理を提供。

新商品の冷やしスパイスカレーが「あまから手帳8月号」の見開2ページの巻頭を飾っていたことにもびっくり。

食材へのこだわりと創意に満ち溢れた料理のレベルの高さは比類なきもの。店主の「堕天使カッキー」さんは「スパイスカレーの天才」と呼ばれイベント等で全国から招聘されるために実際の店の営業は月に半分くらい。(お店のスケジュールはインスタグラムに明記)営業日は開店前から全国から巡礼者のようにカッキーのもとにファンというか客が訪れる。この日も予約で満席状態。訪問は予約必須。

最初はオリオンビールとともに鯵のなめろう。一見よくあるなめろうだけど色々なスパイスが入っていてパンチがありまくる。途中で純米吟醸と一緒にいただく。渋めの赤ワインでも合うような味わい。

牛かすと目玉焼き。黒胡椒がいいアクセント。これは強めの白ワインと一緒にいただく。

鶏背肝の中華風スパイス炒め。これは濁酒と一緒にいただくのを進めていただく。複雑な鯵なんだけど空芯菜も食感が良くて食べ応えもあってとても美味しい。

お酒も料理に合わせていろいろいただきました。ガッキーさんは1年かかって3つのフレーバーのクラフトカレービール(世界で初めて)を作っていてもうすぐ完成するとのこと最後に紹興酒の珍品をスパイスレアチーズケーキと一緒にいただいてフィニッシュ。

並びにこのようなバーあり。味わったことのないようなカオスを体験できます。(安全で良心的です)

お店のインスタグラムはこちら

過去の記事はこちら

大阪市阿倍野区松虫通1-1-4

 

大阪市 松虫 カレーライス居酒屋

Emi shokudou  8月【大阪市 塚西】

ヘビーユースする西成区の表記のお店を一人で訪問。毎月3度ほど通っていると思う。阪堺電気鉄道の塚西駅を北に50m、ライフスーパーの正面に位置する。昭和初期に建てられたアパートの1階でオープンして4年になる。

センスとガタイのいいマダムが作る料理が美味しくて開店の18時をすぎると色々な客層の方々がご飯を食べに集まる。さまざまなジャンルの手作り感あふれる惣菜がカウンターの上に7種類くらい日替わりで並べられる。親戚の家でご飯を食べているような錯覚に陥るくらい温かみもあって客は皆フレンドリーな感じ。女性客率もかなり高い。

この日は鶏レバーの煮付け、きゅうりの酢の物、普通の手作りハンバーグ、豚バラのチーズと紫蘇巻き、ししとうの焼いたもの、はんぺんとエビの揚げたもの、おにぎり2種類。どれも普通な感じがいい。

この日は早朝から大阪湾でタコ釣り。20匹くらい釣れたのでこちらのお店にお裾分け。

マダムにタコブツにして貰って皆で美味しくいただきました。

過去の記事はこちら

大阪市西成区東玉出2−5−6
090-1905-2234
18:00〜

大阪市 塚西 その他料理

すし豊 8月

私が30年以上ずっと通っている創業50年を超える阿倍野の表記の寿司店を友人と訪問。国道13号線(あべの筋)の松虫交差点を南に200m、路地を東に入った場所に位置する。(チンチン電車の東天下茶屋駅徒歩3分くらいで天王寺からタクシーで1000円くらい)

昭和の残り香が漂う店内はカウンター8席と小上がり2卓のみ。ご主人とご子息、奥さん3人の家族経営。大阪の江戸前鮨のパイオニアと言われるお店でよく雑誌にも掲載される。(テレビ出演は辞退されているとのこと)

こちらのお店のご主人は東京生まれで東京銀座の名店「新富寿司」で修行。しかしながらお店が厳しすぎて1970年、大阪万博見物と偽って仲間と脱走。そこから大阪で少し修行をして自分でこの店を出したと言う話もかれこれ25回は聞いている。名前は安田豊次、だから「すし豊」。お店はご主人と客からボンと呼ばれるご子息、奥さんで切り盛り。

目の前にある水槽の中には大量の鮎が泳ぐ。ご主人が定休日の木曜日に滋賀県安曇川で友釣りしたものでこの日は80匹釣れたらしい。この時期は金曜日の訪問がおすすめ。

最初に鮎の刺身。脂っ気もあってふくよかで旨みたっぷり。蓼の葉っぱを齧りながら食べてねと言われる。頭や骨は唐揚げにして供される。清酒白雪のぬる燗との相性抜群。

続いてウルカ(鮎の内臓)を合わせた味噌を炙ったものが供される。米粒のサイズで箸で摘んでチビチビとお酒と一緒にいただく。続いて小鮎の天ぷら。皿の上でも泳いでいるように見える。頭部分は唐揚げのようになっていて香ばしい。1匹を3口でいただくのが作法とのこと。

このあとは寿司をおまかせで握っていただく。最初に大阪湾のハリイカ。中に黒ごまが鋳込んでいてとても香ばしい。続いて脂のしっかり乗った天然鯛。大きなコノシロサイズの小肌、強めの火入れと味付けの蛤、片面を香ばしく炙って紅葉おろしでいただくカンパチと続く。

締めたヒラマサを紅白のかぶらで巻いて唐辛子を添えたものは「味の三段ロケット」という名称で「食べてる間に味が3回変わるよ〜」というご主人の講釈と一緒にいただく。

淡路の鱧は梅肉を乗せて、大阪湾のシラサエビ、鯖の漬け、「うちの店で一番柔らかいよ〜」という講釈と一緒に煮鮑が供される。これだけ食べて飲んで一人10000円でお釣りがくる。いいお店です。。

過去の記事はこちら

大阪市阿倍野区王子町2−17−29
06-6623-5417
営業時間:17:00~24:00
定休日:木曜日

未分類