渓流床 8月

友人と暑気払いに8月下旬に訪問したお店です。。こちらも時差投稿になります。

洛北にあるしょうざんリゾートの中にある表記の料理店を訪問。かなり大きな敷地の中には色々な種類の飲食店や結婚式場を含む宴会場などもある。最近は宿泊施設でヒルトン系列のホテルも敷地内にできたと聞きおよぶ。

その敷地内の広大な日本庭園の横を流れる紙屋川の上に張り出した「渓涼床」で夏限定で会席料理を提供されている。過去に何度か訪問しているけど夜に伺うのは初めて。

足元には日が沈むまでは川の様子もよく見えて魚の泳ぐ姿も見ることができる。夜になると川のせせらぎと川面を抜ける風が心地よく、昼間とは異なる幻想的な雰囲気に一変する。

冷たいビールで乾杯。先付けは「トウモロコシ寄せと夏野菜」。着物を着た女性が接待をしてくれる。外国人は大喜びのロケーションだろうなと思いながら食事をいただく。続いては蓋物に入った「フカヒレの茶碗蒸し」。フカヒレは丁寧に戻しており、茶碗蒸しの味との相性も悪くない。お造りは「鱧の落とし、鮪の中トロ、鯛の昆布〆」

続いてのお凌ぎは「野菜寿司2種」。メインの「鮎の塩焼き」は琵琶湖産。丁寧に焼きこ込まれていて日本酒と一緒に美味しくいただく。続いては鰻の東寺揚げ、紐唐辛子とヤングコーンの素揚げ。ガラスの器に入った冬瓜と帆立貝柱の含め煮。食事は夏野菜の竈焚きご飯。デザートはグレープフルーツゼリーでフィニッシュ。大阪からは少し遠いけど自然の中で美味しい会席料理をいただき、いい暑気払いになりました。

過去の渓流床はこちら

京都府京都市北区衣笠鏡石町47

和食 京都市

丑寅 8月【大阪市 難波】

こちらも8月下旬に訪問したお店の時差投稿になります。昔からよく訪問するお店です。。

大阪の一人立ち飲みではとても有名な表記の店を久しぶりに友人と訪問する。いわゆる裏なんばの立ち飲みの雄と言われている店。コロナ禍の2年半の間で界隈は新しい店がたくさん増えていて街の景色が様変わり。

ビニールシートのドアから入ってカウンターに案内いただく。薄暗くて狭くて、なんとも言えない独特の空気感が特徴的。客はほぼ若い方ばかりでこの日は私が最年長な感じ。スタッフさんの接遇がいつも素晴らしくて抜群の距離感と気配りを感じさせる。

ドリンクはビール、焼酎、日本酒など色々揃っていてどれも良心的な価格帯。魚がウリの食事はどれも手をかけたものばかりでそれがべらぼうに安い。高くても500円くらいのものばかりで期待以上の美味しさにいつも喜ぶ。

この日は定番のポテトサラダと唐揚げのタルタルを所望。

この日のオススメの日本酒は純米酒を中心にしたラインアップ。山廃や生酒など玄人好みのものが揃う。どれも美味しくてこの日も飲み過ぎてしまう。。

ちなみに店名の「丑寅」は丑と寅との中間の方角で 陰陽道 おんようどう で 「鬼門」とされる忌むべき場所を指す。なかなか渋いネーミングです・・・

大阪市中央区難波千日前15-19
年中無休
夕方から23時くらいまで

大阪市 難波 居酒屋

龍鳳 8月 ホテルアゴーラリージェンシー大阪堺【大阪府 堺市】

こちらも8月に訪問したお店の時差投稿です。現在アメリカにて繁盛外食店を視察しています。帰国したのち掲載いたします。

南海本線堺駅直結の表記のホテルの2Fにある中華料理店でランチ会食。平日でも満席率が多い人気店。以前は同じフロアにイタリアンとフレンチがあったんだけど今は消滅。日本料理と鉄板焼きのお店は予約制。

この日は個室を予約して知人と四方山な話をしながら4000円の龍鳳コースをいただく。

前菜は冷菜の盛り合わせ。海老のボイル、ワカサギ唐揚げ、枝豆、辣油豆腐、大きなくらげ酢の物、トマト甘酢。

蟹肉とカボチャの入ったとろみのあるスープ。

好物の海老料理2種は甘辛ソースと甘酢で。

スズキの蒸し物のあんかけ仕立て。蓴菜と夏野菜が入る。

牛肉と苦瓜のブラックビーンズ炒め。肉は柔らかくてピリッとした夏らしい辛味もいい感じ。カボチャの裏ごしのようなソースも美味しい。

鰻とレタスの入ったチャーハン。

目にも涼しい杏仁豆腐と焼き菓子でフィニッシュ。

どれもお値打ちのある内容でした。9月は献立が変わっています。

堺市堺区戎島町4-45-1

大阪府 堺市 中華料理