イルマーニ 4月【大阪市 西田辺】

金曜の夜は長居公園でランニング塾に参加して大阪の銭湯でもっとも生ビール(中ジョッキ300円)の旨い店と言われる「いりふね温泉」で汗を流して銭湯の前にある表記の店に友人7名で訪問。

マスター一人で切り盛りするこちらのお店は界隈の超繁盛店。路地裏にあるんだけど9時を回っても満席状態が常に続く。人気の秘密はマスターがセレクトした赤・白・泡のワイン3杯に小皿料理が2品とバケットのついたワインセット2000円。コスパ抜群のこのセットは病み付きになる。4月の増税でも価格は据え置き。
この日は7人で訪問したので2人前ずつ7皿を所望する。

2014-04-25 22.24.10-1

一品が500円の小皿なんだけどしっかりとしたポーション。生ハムもそこそこの厚みにその都度カットいただく。泡とバケットとオリーブオイルを合わせるとまさに夢見心地になる。

2014-04-25 22.31.30

その時々で季節の小皿料理もメニューインして年中訪問しても全く飽きない。ホタルイカも特製のドレッシングとオリーブオイルを掛けて頂くと白ワインがすすみまくる。

2014-04-25 22.31.42-1

最近は魚料理も充実。鯛のカルパッチョも新鮮かつしっかりとした切り身でイタリアンパセリのドレッシングとの相性が抜群。仲間とワイワイとやりながら美味しいワインと美味しい食事は至福の時間。

2014-04-25 22.36.49

新商品の鳥のレバーのサラダ添え。これは南アフリカの軽めの赤ワインを合わせるとかなりいいマリアージュを感じる。

2014-04-25 23.02.45

定番の野菜をチキンで巻いて低温調理したものは身もしっとりしてふわふわして鶏好きの友人は死ぬほど美味しいと悶絶していた。。

2014-04-25 23.05.47-2

豚バラ肉の蜂蜜煮込み。甘くてしっかりと濃い味がついていてとても美味。付け合わせのさつま芋もホクホクしてとてもいい。こんなメインディッシュにもなりそうなものも500円で食す事が出来る。バケットがどんどんすすむ。

2014-04-25 23.13.03-2

羊のモモ肉のロティー。粒マスタードがいい仕事をする。赤ワインをつい追加してしまう。まさに盗まれるようにワインがなくなっていく。何を食しても美味しいしパスタのソースの乳化させるマスターのフライパン仕事は必見の価値がある。小さい店で一人でされているので料理が出てくるのがゆっくりのときもあるけどそこは温かい目で見てあげて欲しい。私の友人でこちらの店を初めて利用した方は100%リピーター。。そんなとても魅力あるお店。。カウンターもあるので2人連れもOkay!

大阪市阿倍野区西田辺町1丁目1-6
06-6608-2488
定休日:日曜日

大阪市 西田辺 イタリアン

ストライク軒 (再訪)【大阪市 天神橋筋六丁目】 【大阪市 扇町/天満】

前開訪問してアンケートを書いたら煮卵の券をもらったのでそれを握りしめて再訪問。

前回の記事はこちら

前回はシンカーを頂いたので今回はストレートを所望する。行列ができてたけど先に注文を聞いているので結構流れるのが早い。お店の隣がコインパーキング。普段はラーメンって食べる習慣がないんだけど煮卵のサービス券の威力は強烈である。

2014-04-26 13.02.39

出てきたラーメンは実に分かりやすくまさに「ストレート」な感じ。たくさんの白ネギと懐かしいナルト君、薄切りのメンマ、大きな海苔、しっかりと旨味の乗った赤身の焼豚にほうれん草。。デフォルトで黒胡椒少々。

スープを一口頂くと綺麗な澄んだ印象。鶏ガラと煮干しなんだけど醤油の返しが多分上質で全体がまろやかで雑味もなくとても優しい塩梅。スープバランスがとっても良くて自然の甘さとコクのある豊潤なんだけどサッパリしたとてもレヴェルの高い仕上がり。

麺は中太ストレート麺。風味も良くてコシも強くて美味しいなあと思う麺。多加水なのでのど越しもいい。全体的に丁寧な仕事という事はよくわかる。このラーメン激戦区の天六周辺ではトップクラスの人気店。ごちそうさまでした〜

大阪市北区天神橋5-8-8
06-6352-0633
営業時間:11:00~
定休日:月曜日

大阪市 天神橋筋六丁目大阪市 扇町/天満 ラーメン麺料理

Point (ポアン)【大阪市 福島】

現在大阪でもっとも勢いがあると言われまたもっとも予約が困難な福島の表記のフレンチレストランを友人と訪問する。ちなみに現在食べログ大阪ナンバーワンらしい。。

なにわ筋の浄正橋の交差点の南西に位置し徒歩交差点から徒歩3分くらい。ミシェラン2つ星の西天満のアキュイールを閉店して平成13年に名前も場所も変えてリニューアル。

ひっそりとした場所に白で統一されたファザードはスタイリッシュ。グランメゾンの雰囲気とは正反対のナチュラルで綺麗なシュッとした感じの内装。シンプルな白壁にフローリングと無垢のオークを使った丸いテーブル。ハンス・ウェグナーのYチェアーは座り心地抜群。温かなライティングとあいまって北欧系のナテュラルモダンな感じ。テーブルにはクロスもなしでカラトリーは直置き。コペンハーゲンでこんな設えのレストランに入った記憶があるが忘れたな。

6人掛け、4人掛け、2人掛けが2テーブルのみ。アキュイールのときよりも1卓少ないとサービスの方が言っておられた。予約が困難であることは理解出来る。オープンキッチンを含めお店全体が見渡せるのは初めての経験。接客も女性ソムリエール3名がアットホームな気持ちのいいサービスを提供してくれる。

2014-04-24 19.35.11

乾杯はナポレオンの結婚式でも飲まれたと言われるジャクソンのキュベ737。2009年のぶどうでその中の30%は熟成したものとあわせて作られる。凛とした気品とコクが特徴で一口含むと目が覚めた。樽熟成が長いのか味がとっても深い。他のシャンパーニュはこれを頂くと飲めないな・・・

2014-04-24 19.46.46

アミューズ・ブーシュとして一口サイズの5種類がアフタヌーンティスタンドを使って出される。上から塩パンのケークサレととても軽い生雲丹のムース。食べたあとの鼻に抜ける香りも軽やかでありがちな磯臭さとかは全く無縁。

下の段はコンテチーズに竹炭を混ぜて作ったシュー生地のグジュール。バスク地方の生ハムを乗っけたパン。アボガドとブランドトマトのピューレ、この店のスペシャリティーと言われるフォアグラのレーズンサンド。

濃厚なフォワグラのコンフィとレーズンの甘味の組み合わせはかなり美味しい。

2014-04-24 19.53.38

この一品を食すためにボルドーの貴腐ワインを頂く。ラモスなんとかと言う名前だったんだけど極甘のワインとフォアグラの相性に驚いた。シャトーデュケムを昔こんな感じで頂いてその美味しさに失神しそうになった事を思い出す。

2014-04-24 20.05.38

白魚のロワイヤル。いわゆる茶碗蒸し。玉ねぎのエキスを頂くような感じの料理で玉ねぎのスプラウトがアクセントとなっている。

2014-04-24 20.03.42

この料理にはロワールのサンセールのソービニオンブランをあわせる。柑橘系の果実の香りとフレッシュできりっとした酸が心地いい。

担当いただいたソムリエの大矢根さんのチョイスなんだけど彼女は提供する料理の事を完璧に理解しているのでマリア−ジュが半端ではない。気さくな会話も食事をおいしくさせる。彼女の腕利き具合は敬服ものである。

2014-04-24 20.12.42

バターに無色のガラス蓋をしたものが登場。ブナのチップでスモークにしているらしい。バターは有名なレスキュール(だと思う)。塩はゲランデ。。燻煙したバターは初めて頂く。

2014-04-24 20.14.12

パンは最近あちこちのフレンチで見かけるシュクレクール製。形がとても美しい。
谷町のFUJIYAも同じものを使っていたな・・

2014-04-24 20.34.06-2

ここでアルザスのリースニング2012年で若ワインなんだけど料理とのマリアージュを考えてセレクションされているのでとても楽しみ。

2014-04-24 20.20.43

赤貝、北寄貝、帆立、タイラギ貝、ミル貝をさっと火を通したものを数種類の豆と一緒にいただく。とても春らしくて塩水をジュレにしたものとミントライムの酸味が辛口でミネラル感たっぷりのリースにングにぴったり。

ここでグラニテの替わりにレモングラス、ミントやアップルマンゴーを漬け込んだ水出しのハーブティーが登場(写真はなし)。透明感のある口直しにビックリした。氷にしたら口の中の温度が一気に下がるので前から違和感を感じていた。これは目からうろこの一品。口がさっぱりしまくりちえこ。

2014-04-24 20.32.39

オマール海老とリードボー生姜の味とアスパラのソース。海のものと動物性タンパク質の合わせ技。ソースが巧みで全く違和感もない。リードボーの火入れも完璧。

2014-04-24 20.54.46

ムルソーの2010年。このしっかりとしたソースの料理にはこういったワインが飲みたいなと思うものがドンピシャで出てくるのが素晴しい。緑がかった黄金色の味の深い柔らかで滑らかな口当たりは大好物ワインの一つ。

2014-04-24 20.52.33

アイナメと泉州の筍をカダイフで包んで揚げたものにホタルイカを添えたもの。ホタルイカの上にはナスタチウム。。トマトとかを栽培するときに虫がつかないように一緒に植える植物と昔聞いたことがある。いわゆるコンパニオンプランツ。こういったものを食する時代になったのね。食べるとぴりっと辛くてイタリアンに出てきそうな感じかな。木の芽とディルのコンソメをシェフが掛けにきてくれる。。フレンチなんだけど和素材を使ったり、和の盛りつけをされたりするのでとっつきが非常にいい。

2014-04-24 20.34.06-2

コルシカ島のヴェルベンディーノ産レヌッチを所望。コルシカ島のワインって赤しか飲んだ事なかったけどしっかりしたバランスのいい白もある事をソムリエちゃんに教えて頂く。リンゴのようなフルーティなくだものの香りとミネラル感がある。白身魚や温野菜にはドンピシャのマリアージュ。何度も書くけどこの店のソムリエはかなり凄いと思う。かなり勉強されておられる。シェフの奥様がチーフソムリエなんだけどこの日はお休み。

2014-04-24 21.15.31

この日のメインディッシュは岩手産ホロホロ鳥のロティ。胸部分と腿部分に分けて提供。70度の低温調理で仕上げる。身はしっとりしながらしっかりとした弾力で皮はパリパリ。素材の良さもさながら火入れの完璧さに脱帽。今まで頂いたホロホロ鳥ではダントツのナンバーワンの美味しさ。鴨や鳩と違って鶏肉を食べてるぞという気になる。ホワイトアスパラにラクレットを乗せて炭火で炙ったものと野生のアスパラガスと言われるアスパラソバージュ。甘くてスパイシーなソースも秀逸。

2014-04-24 21.10.23

メインの料理に合わせたワインは南フランスのシャトーヌフ・デュ・パプ。これは超有名。。ここまでかなりの量のワインを頂いたけどテイストが異なっているのでいくらでも飲めそうな感じ。ヌフ・デュ・パプはシラー、グルナッシュ、サンソーやムールヴェードルなどの南フランス特有の個性的なブドウ13種を掛け合わせることで有名。温かくて豊潤で優しくて雄大でなんともいえない複雑で、スケールの大きいワインとなっている。個人的にワインはネットでよく購入するけどリリースされた瞬間にいつも売り切れになっている。

2014-04-24 21.30.16

フルムダンベールがアンティーブの船に乗せられて登場。青カビだけど見た目以上にマイルド。

2014-04-24 21.32.16

チーズのあてにマールブランディーを所望する。ちゃんとこういったものも完璧に揃えられている事に敬服。

2014-04-24 21.46.08

デセール一発目は デコポンと白いプリン。見た目はシロクマ君のアイスクリーム。ふわふわした淡雪のようなものの食感がとっても楽しい。

2014-04-24 21.53.45

普段甘いものを食べる習慣がないのでよくわかんないけど丁寧にいい素材で作っている事はよくわかる。パティシエがいるわけではないのでこちらのお店では調理人が作る。マスカルポーネのムースとルバーブのスープ。酸味があってさっぱりしてフルコースのデセールとしてはとてもふさわしいと思う。

2014-04-24 21.57.05-2

ミニャルディーズはぴぃーんと垂直に高く伸びあがった飴細工を掛けたキンカン。パリパリして面白い。温かいハーブティーをいただくとお腹が落ち着く。ワイワイ言いながら食すとあっという間に3時間経過。。夜のディナーは税サービス別の12000円ワンコース。帰りはシェフがお見送り。とてもいい店です。

大阪市福島区福島3丁目12-20
06-6455-5572
営業時間:12:00~13:00、18:00~20:00
定休日:月曜日(ランチは金・土・日限定)。

pointフレンチ / 新福島駅中之島駅福島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 福島 フレンチ