yakiniku yazawa

現在ホーチミンで予約の取れない焼肉店として有名な表記の店を訪問。ファザードは塀に囲まれていて飲食店とは思えない作り。前栽を通って中に入るとバーカウンターがありアペリテフや食後酒を楽しむことができる。

ホーチミン以外にも東京、シンガポールに店舗がありどこも超繁盛とのこと。こちらのお店がアラカルトの他お任せコースがあり7000円、10000円、13000円の3コースとなっている。

カウンターでスタイリッシュなオープンキッチンを見ながらの食事もいいらしい。

日本酒もたくさんの銘柄があり様々な酒器でいただくことができる。

まずは塩タン。タン元を使用。肉はすべて日本からチルドで輸入。検疫だけで3日間かかると言っていた。

名物のyazawa焼きは薄切りのサーロインをさっと炙って現地のとろろ芋に卵黄と出汁を混ぜたタレにつけていただくもの。ひとり一切れだけどこれだけ10切れくらいいただきたくなるくらいあっさりさっぱりして美味しい。

そのほかの焼肉は様々な部位を角切りにしたもの、外ももとランプ肉、タレ焼きは巻きロースといちぼでフィニッシュ。全て1枚ずつでお店の方が最初から最後までお世話していただけます。スタッフの気配りも抜群でした。ベトナム人の富裕層だけでなく日本人の会社員グループがワインを飲みながら楽しまれていました。日本でもいただけないくらいのいいお店でした。

焼肉 海外

神の

ホーチミンの7区という高級住宅街が集まる閑静な場所にある先週オープンの日本人オーナーの高級肉懐石のお店を訪問。ホーチミンではまだ珍しい本物の神戸ビーフのみを一頭買いして提供している。

メニューは日本円で10000円、13000円、25000円の3パターン。今回は最も廉価なコースを所望する。現地のサラリーマンの月収が4万円くらい・・・・

ファザードはシンプルでブティックのような店構え。一見するとレストランだということもわからない。

店内は1階はカウンター8席で2階はテーブル席多数。神戸牛を使用しているというモニュメントが飾られる。

前菜はユッケとキャビアのカナッペとトウモロコシのスープ。酸味のあるシャーベットの3種盛り。

続いて涼しげなガラスの皿で提供されるのが神戸牛のたたきと添え野菜を土佐酢のジュレでいただく趣向。

煮物代わりは牛肉が入った茶碗蒸し。ゆるゆるの玉子の加減が絶妙。生姜の効いた餡にはトリュフがたっぷりと入る。

神戸ビーフのたたきを使用した肉寿司。

炊き合わせは神戸ビーフのシャブすきスタイル。しんみりとした味付けは和食を極めたシェフならでは。器の趣味もとてもいい。

メインディッシュは肩部分のステーキ。肉を串に刺して炭火で丁寧に焼き上げる塩とワサビだけでいただく。赤身部分なんだけど神戸ビーフならではの脂分をしっかり感じることができる。

食事は釜焚きごはんと焼きシャブ風卵かけご飯。。

デザートは抹茶を使ったブリュレとわらびもち。現地富裕層に大人気になりそうな予感。。

和食 海外

ホーチミン7月 ②

今回もホーチミンではたくさんの和食店を視察しました。まずはベトナムではナンバーワンの人気店「北海道の幸」はベトナム人経営で大型展ばかり8店舗くらい出店。完全にベトナム人向けの和食なんだけどメニューも豊富でどの店もいつも大繁盛。

マグロの刺身や生牡蠣、鯛の薄造りやお造り盛り合わせなどを所望する。レベルはそんなに高くはないけど仕入れの困難さを考えるとかなり良くできている。スタッフもたくさんいて注文するとすぐに提供されるのは嬉しい。

最近開店した日本人オーナーの美北海道は毛蟹やタラバガニを提供することで有名。今回注文した寿司は日本から直送の白身魚3種盛りは天然のシマアジ、キンメ、マハタ。外国にいることを忘れるくらいの美味しさなんだけど価格は1貫450円とかなりいいお値段。

東京をはじめ日本で200店舗以上展開するちよだ寿司も内容は完全にローカライズ。カリフォルニアロールや写真の鮭の皮を揚げて巻き込んだサーモンスキンロールなど日本ではあまり見ないものもたくさんラインアップ。スパイシーなチリマヨネーズ醤油がパンチがあって美味しい。豊洲から直送の大きな穴子はふわふわの仕上がり。価格は1200円・・・

インターコンチネンタルホテル横の会コンテンポラリーはずっとベンチマークしている和食店。前回との異なりは7000円くらいのコースメニューと天然石鯛を日本から仕入れて提供しているようだけど繁盛していないのが残念。

レタントントいう日本人街で見つけた居酒屋。店名と手書きの暖簾がとてもいい。みんな目先がよく効くことにびっくり。

その他料理 海外