料理屋 稲家 6月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の表記の和食店を訪問。毎月定期訪問しているお店の一つ。

纐纈、capi、TOMONOなどのたくさんのミシュラン店がひしめく「北新地プレイスビル」の7階に位置する。同じフロアの隣は天ぷらの沼田が入る。午後6時の一斉スタートだけど入口エレベーターが渋滞して10人以上の行列がいつもできる。お店はカウンター8席でご主人と若い調理師さん2名とソムリエの女性で切り盛り。。35歳の若きイケメンご主人(向井理そっくりで関西和食の3本の指に入るイケメンと言われている)は神戸の和食店「植むら」のご出身。毎月献立の変わるコースは18000円(税・サ別)。苦手な食材はあらかじめ申し上げておくと配慮いただけるのが嬉しい。

日本酒を所望すると大きな桐の箱に入った江戸切子のグラスを選ぶことができる。これもこのお店の楽しみの一つ。

ご主人のご挨拶から始まり、最初は天草の赤雲丹と秋田の蓴菜と烏賊そうめんを合わせたものが供される。。暑気払いにぴったりのさっぱりした味わい。

煮物椀は見た目も麗しい蒔絵が施されていて全体のシェイプも色気があってかなりかっこいい。

椀種は揚げた鮎魚女。ふわふわ食感で脂も乗っていてかなり美味しい。白芋茎も夏らしい添え物。透明感のある出汁は魚の脂も相まってかなり良い味わい。

青交耻の皿には皮目を炙った脂たっぷりの伝助穴子のお造り。ポン酢に山葵を入れた物でいただく。

同じ作家の蓋物は南蛮絵付けでかなり趣味性の高いセンスのいいもの。

北海道の北寄貝を柔らかく火入れしたもの。実山椒が効いていてっても美味しい。

焼き魚は炭火でじっくり焼いた皮パリの天然鰻白焼き。あしらえは水茄子辛子漬け。

口直しに富山の白海老と坊主ゴロシという名の海藻の酢の物。

こちらのお店のスペシャリティーの鮑のコロッケは揚げたてを手渡しいただける。

ゴロゴロの鮑の身と味を整えた肝のソースが強烈な美味しさを醸し出す。。日本酒が進みまくる他店にはない佳品。

目の前の銅鍋で作る河内鴨のつみれ。卵白と山芋が入っていてふわふわの仕上がり。あまり下味はつけていないんだけど嫌な癖などは全く感じない。コクのある深い旨みが最後まで残る。

食事は炊きたてアルデンテの白飯を一口。続いて万願寺唐辛子と鮎のご飯が供される。 お腹に余裕があれば鴨つみれの出汁を使った、牛時雨丼と続く。。

最後はしっかりと辛味を感じる新生姜で作ったアイスと沖縄のマンゴーでフィニッシュ。

この日は佐藤の麦焼酎のソーダ割りをチェイサーにして色々な珍しい日本酒をいただきました。私の好みのお酒をたくさん用意いただきいつも感謝です。食事終了までジャスト2時間。このスピード感も好きな理由の一つ。ごちそうさまでした。。

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-317

大阪市 梅田/JR大阪 和食

みちくさ能勢【大阪府 能勢郡】

休みの日に友人と大阪の最北端の能勢にある表記のお店を訪問。阪神高速木部第2出口から30分くらい。緑があふれていて大阪市内とは全く異なる風景が続く。本来は農業体験や五右衛門風呂などを楽しめる農家民宿だけど週末のランチのみビジターも伺うことができる。

駐車場はお店から離れたところに2箇所あり。休日は予約でいつも満席とのこと。古民家をリノベーションしたお店はテーブル、座敷、テラス席から選ぶことができる。テラス席ではペットの同伴も可能。

メニューは制限時間90分制で大人(12歳以上)が2,000円、小学生(6~11歳)が800円、幼児(2~5歳)が500円、乳児(0~1歳)が無料(税別)となっていて15種類のこだわりの自家栽培の野菜料理のブッフェと8種類の焼きたてピッツァがいただける。

お店の横の畑に、ニワトリ、ヤギ、ミツバチを生育されていたりミニ遊具があったり子供も楽しめるようになっている。

ピザは注文してから生地を伸ばして小さな手作りの石窯で焼くので結構時間がかかる。

手のひらサイズのピザは最初はベーシックな「生ハムとモッツアレラ」と「釜揚げしらすとブロッコリーのトマトソース」生地は素朴な感じでしっかりした食感が特徴。

続いて地元食材を使用しした「山蕗と山椒」のピッツア。

小さいんだけど結構お腹にたまるので最後は見た目も華やかなバナナと蜂蜜とシナモンのデザートピザを所望する。この他にも「ねぎと自家製味噌納豆」「鶏そぼろと新玉ねぎ」「黒糖小豆とバター」「林檎と蜂蜜」などがある。

自然の中でゆっくり時間が流れる中でいい昼下がりを過ごすことができました。

HPはこちら

大阪府豊能郡能勢町地黄1086

みちくさ能勢オーガニック / 能勢町その他)

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪府 能勢郡 イタリアン

だるま食堂【大阪市 北加賀屋】

私どもの会社から徒歩1分の場所に6月17日にオープンした表記の坦々麺の専門店をランチタイムに訪問。カウンター8席の小さなお店だけど視認性も良くて店内もシンプルでおしゃれな感じ。西田辺にあったラーメン店がリニューアルしたお店と聞き及ぶ。

券売機で食券を購入。メニューは以下の通り。

・白胡麻担担麺(新味):900円
・白胡麻担担麺(元味):900円
・黒胡麻担担麺:950円
・酸辣麵:900円
・激辛担担麵:1000円
・辛味葱辣麺:1000円
・curry担担麺:1000円
・特製冷麺:1000円
・特製麻婆麵:950円
・叉焼2貫:200円
・味付け玉子:+100円
・替え玉:+200円
・餃子:350円

この日はスタッフさんオススメの白胡麻坦々麺(元味)のミニ700円を所望する。

しばらくして着丼。スープは鶏ガラベースの白胡麻味。粘度は低めで思ったほど辛くはない。まろやかで風味も良く、上品なコクもあってとても口当たりがいい事にびっくり。麺は細めの少し縮れのあるストレートタイプ。コシもあって喉越し抜群。

具材は甘辛く炒めた挽肉と白髪葱、刻んだ白ネギ、水菜、もやし、糸唐辛子と定番のものだけど丁寧に作られていることは見ればわかる。途中でスープに柑橘酢を入れて味変をすることを勧めていただき、そのようにしていただく。

とても美味しくいただきました・・・

大阪市住之江区中加賀屋3-5-3

大阪市 北加賀屋 ラーメン麺料理