とんかつ道場 本店【大阪市 北加賀屋】

地元の加賀屋では知る人ぞ知るフライ専門持ち帰り弁当店。昼時は長蛇の列。。。理由は圧倒的なボリューム感とコストパフォーマンス。。最近はハイカロリーな食事を心がけているので社員君に買いに行っていただき新卒採用でお手伝いいただいている弊社顧問とともに社内でいただく。

女性社員君に一番コスパが高いもの買ってきてねと言うと650円のトンカツセットどうぞ~とのこと。

弁当の入った袋をいただくと間違いなく重い。。。蓋をあけると・・・・

ババーン!

弁当箱の端から端までとんかつ。。。どう見てもあきらかに大きい。。世間でよくあるわらじとんかつよりもでかい。。。肉は薄切りを何枚も重ねているのでかなりやわらかい。。少し肉に筋が混ざるのはしょうがない。衣はカリカリのサクサク。

ソースもケチャップにマヨネーズととんかつソースを混ぜただけみたいな味で親しみやすい味。でもカツが大きすぎてソースが足りない。。。カツの下にはキャベツが敷き詰められている。

別添えのマヨネーズを途中でかけると味が変わっておもしろい。コロッケもまずまず。。

途中までいい感じでいただいていたが終盤になると食べるのに疲れてくる。。お腹もパンパン。最後の一切れはまさに拷問状態。ギブアップ寸前だが気合と根性で完食。いくら私が食べざかりといえこのボリュームは強烈である。。多分2人で食べればちょうどいいと思う。。。

ご飯の上にカツがのったトンカツ弁当は550円。。これが一番人気。唐揚げが蓋が締まらんほど入った弁当やイカフライや海老フライとかもある。ヘレカツ弁当は650円。。昔はどの弁当にも真っ赤なウインナーが入っていた。

北加賀屋に私の同級生が暖簾分けしてもらった店もあるし南港にも支店があると聞き及ぶ。近くに寄ったらぜひ買うべし。。食した後しばらく動けないこと間違いなし。

住之江区東加賀屋3-11-17
 06-6681-3321
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日、日曜日、祝日

大阪市 北加賀屋 お弁当

弘 作一【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

年上の友人と会食。。。幼少から毎朝リンゴを食しているのでどこに行っても若く見られると言っていた。。2次会の飲み屋のママからも10歳若く言われていた。。あまりの男前ぶりに少しうらやましいので私もリンゴを食べることにしようと決意。。そんなことはどうでもいいのだが・・・この日は日航ホテル裏の喜川出身の御主人のお店。。。

この日は好きなものを好きなものを好きなだけいただく。

座付きというか先付けは細魚の梅肉和え、ホウレン草の白和え、石川小芋 バイ貝、梅人参。。とっても上品。。ええ仕事をしているわ。

本店(同じビルの3階・4階)に比べるとすこしだけカジュアルな感じカウンターで種類豊富なメニューを見ながら何を食べようか考えるのも楽しい。

お造り盛り合わせは器は小さいが天然鯛、オコゼ、細魚、剣先烏賊、シマアジの5種盛り。。どれもが上質。特にオコゼは秀逸。。ねっとりして脂の乗った身は白身の王様。。。大好物が出てきてご機嫌。。

この時期あちこちでいただく子持ちの飯ダコ。素材も炊き方も完璧。。。ただカウンターでいただくんだけど職人さんが必至のパッチで仕事をしていて表情も怖くそれを見ていたら気の毒なのと楽しそうでないのがわかってあんまり食が進まん。。そんなちょっとしたことも大事なのね。。

焼き蛤は国産のかなりええもん。。汁をすすって焼酎で流し込めばかなりいい後味。。。火の入り方も完璧。

ホタテと椎茸の酢のものをいただく。。さっぱりしたものなんだけど芋焼酎とよく合う。。見た目もとても美しい。。

ホタルイカのしゃぶしゃぶを所望するとぴくぴく動いているピカピカのホタルイカ登場。。

野菜を入れてしゃぶしゃぶするとほんのりピンク色に染まるホタルイカ君。。少し火を入れると甘くて味噌の味も濃くなってとても美味。。

ぷりぷりして見た目もとっても美味しそう。。。活かして仕入れするのって大変だろうと考えながら・・・一匹仕入れいくらかなと考えながら・・・食す。。。

残った出汁で雑炊にしてもらう。。。

ああ美味しかった。。。

*最近走りまくっているせいかどんどん体が細くなる。。。鼻から出るくらい肉を食べても翌朝はお腹がぺったんこ。。そろそろダイエットの本でも出そうかな・・・・

大阪市中央区西心斎橋1-10-3

06ー6243-3914

 

弘 作一割烹・小料理 / 心斎橋駅四ツ橋駅西大橋駅

大阪市 心斎橋/四ツ橋 串料理

奈良の里山料理 ほうらんや

弊社が経営する橿原市の万葉ホールにあるレストラン。。

本日は料理のチェックと店のオペレーションの視察に行く。昼過ぎに到着したが満席でスタッフてんぱっていたので併設する図書館で2時間ほど時間をつぶす。2時過ぎにもう一度入店したがそれでも満席なのには驚いた。和風系の弁当はすべて売り切れだったのでハンバーグを所望する。

200gの大きなサイズのものをいただく。ランチタイムは五分突きの玄米を混ぜたご飯と自家製漬物、具だくさんの味噌汁がついて1050円。ソースはテリヤキ、ネギ塩、てりやき醤油、ポン酢の4種類。素材の味がわかるようにネギ塩を所望する。

オーダーしてから約10分で提供。この部分はまずまず。。接客も丁寧でよろしい。。この店は昨年奈良県の眺望の良いレストラン9店の中の一つに選ばれた。。。遠方からきていただくお客さまがとっても増えて有難く思っている。。奈良県からの認定記念に全てのハンバーグに大和なでしこ卵の温泉玉子をサービスでつけさせていただいている。ネギ塩のハンバーグとベストマッチ。。。

熱々に熱した鉄板にネギ塩ソースをかけるとジュージューといい音と香りがする。見た目もかなりいい。白ネギをミキサーにかけて瀬戸内海の藻塩と合わす。。隠し味に砂糖と胡椒と酒。。鶏ガラスープを少し入れるのがポイント。。このソースはかなり美味しい。。ステーキやチキンソテーでもバッチリ合うと思う。。

ハンバーグは地元の大和牛、ヤマトポークをお店で合挽にする。。その日使う分だけミンチにするので鮮度はまちがない、しかもかなり上質感はある。。炒めた玉ねぎと塩とナツメグ、胡椒とパン粉。。混ぜ物は一切なし。。しかしこの日いただいたものはすこしもそもそした食感なのでこりゃいかんと料理長と原因の分析。

肉の味がしっかりと感じられて後口がよくしかもふんわりして軽い・・そんなハンバーグを目指す。。。食材は提供価格の割には最高レベルのものと自負する。。家庭で作るハンバーグを凌駕する逸品ものでなければならない。

もそもそした原因は塩分が不足しているということと牛肉ミンチを混ぜる手順が担当者が違っていたこと、鉄板の温度がマニュアルから10度低かったので脂分が流れてしまっていたこと。。マニュアルを修正しさらなる商品のブラッシュアップを命令する。。目指すは価格以上の価値。。。ちょっとのことが大きな違いとなる。。

地元産のひのひかりを使った玄米ご飯はとても美味しい。。。私どものお店で毎日昼ご飯を食べている施設の職員さんは通じがよくなったとよく聞く。。。

食後は手作りの米粉を使ったシフォンケーキ250円と大和なでしこ卵とバニラビーンズをたっぷり使ったクッキー生地のシュークリーム150円が大人気。。。特に最近リリースしたシュークリームは2時ころに完売してしまう。。

夜のつくね鍋1200円(食べ放題)もとても好評。。。お酒を思いっきり飲んで美味しいものを思いっきり食べてアンダー3000円を目指す。。自分だったらそんな店に行きたいと思う。。。

これから桜の季節一度立ち寄ってちょ。。。

詳しくはこちら

春分の日は大阪城で友人とリレーマラソン。。いい日を過ごした。。。

 

その他料理レストラン和食洋食 奈良県