むつ五郎

熊本で打ち合わせの後に繁華街にて会食。数ある馬肉料理店の中でぴか一と言われるお店に招待いただく。

招待いただいた熊本随一のタクシー会社の社長さんの行きつけの店なので訪問する前からわくわくどきどき。。ビジネスホテルの地下にあるこの店はぱっと見た感じは大衆居酒屋。

馬だけではなく魚料理もいいと言っていた。壁には馬料理のメニューがずらりと並ぶ。

ビールで乾杯してまずは代表的な郷土料理の「人文字ぐるぐる」をいただく。ただのわけぎの酢みそ和えなんだけどわけぎは熊本では「人文字」というらしい。それを湯がいて冷やしぐるぐる巻くから人文字ぐるぐる・・・・そのまんまやん。。熊本の人面白い。。

「辛しれんこん」は福岡でもよく食べるが熊本のこの店のはかなり辛い。マヨネーズが添えられていてつけると少しマイルド。。米焼酎とぴったり。でもどうしてわざわざレンコンに芥子を塗って食べるのか不思議。。

そして待ってましたと馬刺盛り合わせ。

頂いたのは上等なものでしょうが、本当に口の中でジュワーととろける。獣臭さもなにもなく、口に残るのは上等なバターを食べたあとのようなとてもいい余韻。間違いなく牛刺しよりも旨い。。味が奇麗と言った表現が伝わるかわかんないがとてもすっきりする。

脂の部分に包丁で切れ目を入れているのは何か意味があるのであろう。

おろしニンニクかおろしショウガをつけてスライスした玉ねぎと一緒に甘口の醤油につけいただくのが熊本流。コーネ(たてがみの部分の脂)もとても上品な味わい。

今まで食した馬刺で一番旨い。。

刺身で食せる肉を塩焼きでいただく。火入れが絶妙でふわふわした食感がとてもいい。ジューシーな馬肉のおいしさがまんま味わえる。

馬一口カツ
馬肉を一口サイズの◯に成形。こちらは馬の旨味だけが凝縮して本当に美味しかった。

馬根(大動脈)刺しを盛り合わせで。馬根はシャキシャキ、コリコリした歯ごたえが楽しい。まさに馬(旨)すぎ

生レバーの登場。牛のような臭みは全くない。。牛のレバーよりもあっさりしてこりこりしているのが特徴。旨味は馬の方があると感じる。甘い醤油にごま油を混ぜたもので食す。。一口食べるたびに元気がみなぎるのがわかる。これは価値がある。

馬串は酢みそ系のタレがかかっていてあっさりと食せる。この串料理も秀逸である。いくらでも食べれる感じがした。肉料理は結局は牛以外は嗜好品、というようなところがあるがこの店の馬料理は牛を超えたと言う感がある。

馬ホルモン焼きも火入れが絶妙甘辛いタレに新鮮なホルモンがベストマッチ。

桜納豆と言う料理で馬肉と納豆を合わせた料理。こうやってみるとまさに春爛漫と言った感じがする。とっても麗しい。。隣のすりこぎで混ぜ合わせる趣向である。

混ぜ合わせたらこんな感じ。同伴した茨城県の造園会社の社長も地元の納豆料理にはないものだと感動していた。

馬肉で作ったコロッケなり。。ここまでやりきるこの店の力量に敬服する。

生姜焼き。。。まずい訳がない。。ありとあらゆる馬料理を食させていただく。この世の幸せここにあり。。

舌の刺身。。これは生まれて初めて。脂がしっとりしていて悶絶する旨さ。。これを一番最初に食したかった。この舌を大阪に連れて帰りたいと思った。

ホルモン煮込みは特別かわった味がする訳ではないがだしの味がとてもいい。白いご飯にぶっかけていただきたいくらい。見た目よりもずっとあっさりしていて塩味ベースの出汁に具から出た旨味がとてもいい感じとなっている。

最後は馬汁。。馬汁と書いてバジルと読むらしい。〆に最高。。

馬汁とともに馬肉の握り。最後の最後まで馬肉づくし。。おなかパンパン。。想像を遥かに超える満足感に感激する。

熊本は食べ物も美味しいし、人もいいし、老後はここに住みたいと思わせるいいところである。再訪できるのが楽しみである。

週末は茨城にてかすみがうらマラソン出場。馬肉パワーで走りまくるぜ。

熊本市花畑町12-11熊本グリーンホテル B1F 
電話:096-356-6256
時間:17:00~24:00

むつ五郎馬肉料理 / 花畑町駅辛島町駅熊本城・市役所前駅

和食郷土料理 九州地区

楽洛亭【大阪市 難波】

地下鉄御堂筋線なんば駅9番・10番出口からスグの高島屋の北側にある焼肉屋。この日は熊本出張で空港バスに乗る前のお一人さまランチ。空港バスにのるとき、おりるとき癖のようにいつも立ち寄ってしまう。

店の一階はお1人様専用席みたいな感じ。カウンター席おっちゃん達が個別七輪でビールとともに一人宴会。

いつも頼む980円のボリュームセットを所望する。最初にナムルとキムチ(ちょっと苦手)キャベツ、スープが出てくる。一番手前が名物のつけダレ。。

そして肉の登場。ハラミ、ロースなどどこの肉かわかんないけど約160グラムくらいか。。。いつもはこれにホルモン追加するんだけどマラソン大会前なのでご飯をたくさんおかわりする。。キャベツも三回はおかわりする。

ご飯がとってもおいしくてジュウジュウと焼きながらざぶざぶと食べまくる。ああ幸せ。。。この店のつけだれは独特で、青ネギがたっぷり盛られた塩たれ。しっかりしているんだけどあっさりもしている?山椒とかが入っているので肉をさっぱりと食べることができる。いつも青ネギだけ追加もする。

醤油タレとはまた違った味わい。。。タレの色は泥のような感じ。。。不思議なタレである。。

空港バス乗り場の前に「たまらん」という名前のチーズケーキの店がオープンしていた。。試食をいただきコーヒーもサービスしてくれた。この日はとてもいいランチタイムだったわ。

大阪市中央区難波4-4-6
TEL06-6643-6045
11:00~23:30

大阪市 難波 焼肉

大阪豚しゃぶの会【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

西区新町の表記の店にオーナーからご招待され一緒に商談しながら食事をする。前は「ちりり」という店で改装とともにクオリティーを上げ店名を変更したとのこと。

こちらの名物は「つゆしゃぶ」というお店独自のタレで、こだわりの豚肉をしゃぶしゃぶにして食べるというスタイルの鍋中心の店。玄関に下駄箱があって靴を脱いであがり、すべて個室仕様の一室に入る。

ビールで乾杯し鯛とマグロの刺身を食すと甘鯛の桜蒸しが登場。

道明寺の粉で甘鯛を巻いて桜の葉で包み目の前のせいろで蒸し上げると言う趣向。なかなかよくできていてシズル感も最高。桜の葉の塩気と香りが最高な一品。今の桜の季節に憎らしい演出である。

そしてメインの豚しゃぶ登場。0.8ミリにスライスされた京もち豚が1枚1枚、丁寧に盛り付けられている。(写真は一人前)

これに季節の野菜盛り合わせ。。鳥のつくねが入っているのも憎らしい。。

豚肉をさっとお湯にくぐらせるとちりちりと縮まって絞りの布のよう。。まるで花が咲いたような感じになってビジュアルもかなり美しい。日本酒がどんどん進む。

秘伝のそば系のつゆに白葱をたっぷりくるんでいただくととてもあっさりしていくらでも食せる感じがした。そばつゆ以外にも梅だれ、味噌だれ、ぽん酢、胡麻だれも選べ味の変化を楽しむことができる。

しゃぶしゃぶ、野菜のしゃぶしゃぶを楽しんだ後は、おろしたての長芋をたっぷりと絡める「釜揚げ蕎麦」で締め。

べっぴんの姉さんが目の前で「鬼おろし」を使い、長芋をおろしてもらえます。こんなことが結構うれしい。ふんわりした食感の長芋と蕎麦で大満足。

内容の割にはとってもリーズナブル。。この日も満席で大繁盛でした。

大阪市西区新町1-6-8ソラル清賀1F
06-6110-2110

大阪豚しゃぶの会 本店

夜総合点★★★★ 4.0

関連ランキング:豚しゃぶ | 四ツ橋駅西大橋駅心斎橋駅

大阪市 心斎橋/四ツ橋