イタリアン キッチンBigotto (ビゴット)【大阪市 姫松】 【大阪市 帝塚山】

南港通りを玉出 から 塚西を経て姫松 の交差点のチンチン電車 軌道沿い 東南側 。で赤いドアとイタリア国旗 が目印。このお店は帝塚山 の この地 で10数年 営業されている。支持人口が少ないこの界隈での飲食店、特に イタリアンの店 は 結構入れ替わり が 激しいのだが長年続いていると云うのはやはり価格と内容のバランスがよく地元の方々に愛されているからであろう。

この日は会社で遅くまで雑務をした帰り。店に入り、「一人ですが・・・」と声をかけるとマダムが奥の席に案内。カールスバーグの生ビールを頂き前菜盛り合わせただしマグロ苦手を告げる・・・・・・

出てきた前菜盛り合わせ1200円はこんな感じ。鶏肉のレバー鋳込みも美味しいしタコ、ホタテ、鯛のカルパッチョも新鮮。生ハムメロンも静岡産のマスクメロンを使用(食べればわかる)

バケットは2つで250円。かなり大振り。。結構柔らかいがオリーブオイルに塩胡椒を入れて食せばウマウマ。。マダムに「このパン旨いね、どこで仕入れるの。近くの〇〇(帝塚山の有名パン屋)ですか」と尋ねると「スーパーKOYOです」とのこと。。これはこれでぜんぜん問題はない。

きのこのリゾットを所望する。。。この時期にいつも食す。。ポルチーニの香りがとてもいい。シャブリを所望し一人イタリアンを楽しむ。電話をiPhone5に変えたらいろんなことが出来るので四六時中触っている。。この日も行儀が悪いがフェイスブックを見ながら食す。。

この店使っている食器に凝っているわけでもなくキツキツ感がありゆっくり出来る雰囲気は無いけど普通のものが奇をてらわず美味しい。。多分これが人気の秘密。。昼時はいつも満席。。。

大阪府大阪市住吉区帝塚山東1-4-18  ジョイコート帝塚山1F
TEL:06-6675-5838
OPEN: 11:30~14:30/17:00~22:00
CLOSE:月曜日

ビゴットイタリアン / 姫松駅帝塚山三丁目駅帝塚山駅

大阪市 姫松大阪市 帝塚山 イタリアン

ラ ランテルナ ディ ジェノバ【大阪市 中崎町】

英会話の授業の前に中崎町でお一人様ランチ。路地を中心に散策すると私の直感にぱちんと来る店を発見。

表周りは洒落た空気感のある手作り感満載のテラス。

基本的には民家改築系。。パッと見はカフェのような感じ。ジェノバ料理らしくミラノ、フィレンチェ、ボローニアは訪問したことがあるがジェノバは行く機会がなかった。

ファザードは昭和の空気満載なんだけどお店に入るとそこは港町ジェノバのの片田舎の家庭料理店のような感じ。。古民家をそのまま使っていて明るくゆっくり落ち着いた雰囲気。

壁に飾られた絵画は名前と値段が書いてあっていわゆるギャラリースペースにしている。これはなかなかいいアイデア。

大きなテーブルもあって仲間と一緒にワイワイ食すのも楽しそう。

ランチのメニューは サラダ・スープ・パスタ950円 それにドリンクがついて1100円 またそれにドルチェがついて1350円なり。

お店はオーナーであるイタリア人のシルビアさんがお一人で切り盛り。いわゆるパトローネ。年齢はわかんない。お客さんがいなかったので世間話しまくりちえ子。彼女が生まれ育ったジェノバの名物料理フォッカッチャとパスタを中心にした夜はメイン料理と前菜もあるオステリア。

食事の前にジンジャーのリキュール割りを頂く。。とってもブオーニ!

サラダとスープが最初に出てくる。。。 バルサミコ酢ベースのドレッシングがとってもBuono!

この日のおすすめのパスタはオイルベースのトマトとシラスの入ったもの。具もたっぷりで細めのパスタも固すぎず食べやすい。ニンニクの風味もよくって一気に食べてしまった。塩気もそうきつくなくとっても優しい味。まさにブオーノブオーノ!!

最後にペラドンナと記念撮影。。。彼女超明るい・・・

「チャオ♪」といいながら店を出る。。

詳しくはこちら

大阪市北区中崎町3丁目2-8
TEL.06-6371-0606

◆火 /
-Lunch11:30-15:00(L.O-14:30)
◆水・木・金 /
-Lunch11:30-15:00(L.O-14:30)
-Dinner18:00-21:30(L.O-21:00)
◆土・日 /
-Lunch dand Dinner11:30-22:00(L.O-21:30)
◆月曜定休日

ラ ランテルナ ディ ジェノバイタリアン / 中崎町駅天神橋筋六丁目駅梅田駅(阪急)

大阪市 中崎町 イタリアン

大和屋 【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

私どもの料理スタッフを連れて表記の明治8年創業の老舗料亭を訪問。少しでも一流の技に触れてもらい自社の料理のクオリティーアップの為に定期的に行なう研修会である。全員がネクタイとスーツでドレスアップして心斎橋の大丸北館(旧そごう心斎橋店)の表記の店に向かう。

昔は宗右衛門町に 能舞台のある巨大な料亭があってその地下にオーセンティックなバーがあって大人の社交場にないな感じだったことを覚えている。

百貨店の13階にあるお店はまんま料亭の空気を醸し出しているファザードである。個室に案内いただき食事開始。キリンラガーで乾杯をする。座付きは前菜で熨斗の形をした紅葉の柄の蓋物。

ふたを開けるとこれまた秋の景色が満載。烏賊の焼き霜は長芋とともにかぼすの器に入れられて梅麹のドレッシングがかかる。蟹の小袖寿司と大黒しめじの山椒焼き、紅葉人参に真昆布を戻して木の葉にカットしてカラメルをかけて焼いた菊葉昆布。松笠の形をしたポテトに菊大根。

どれも細やかでかなりの手間がかかった仕事ぶりである。

みんなで「おいしいねえ」と いいながら食す。

吸い物代わりは茶碗蒸し。トロトロの生地に鰹出汁がかけられてフカヒレとトリュッフと生雲丹の競演。鰹出汁とトリュフの組み合わせは初めて。

日本酒は菊正宗。。料理のじゃまをしない辛口の酒。

お造りはともにレアに火入れされた車エビとホタテ貝柱。かかっているソースは豆腐を麦味噌につけ込んで発酵させた豆腐味噌に山葵を練り込んでつくられた山葵クリーム。いいコクがあって美味しい。このお店では通常1年は寝かすらしい。自然に豆腐が溶けて味噌となじむと料理長がおっしゃられていた。

お椀は四君子。蘭・竹・梅・菊が豪快に描かれている。南地大和屋の時代から使っている古物の輪島塗。見ただけで上質なのはわかる。木製品なんだけどプラスティックのように軽い。取り扱い注意。

中をあけるとこんな感じ。これも名物菊蕪。南地大和屋の時代の鈴木料理長のスペシャリティ。この店の方もこの料理を実際に見るのは年に2、3回と言っていた。私どもの為に桜井料理長が特別に作って頂いたようである。見た目は完全に厚物の白菊。ここまで細やかに蕪を包丁し、形を崩さず真っ白に柔らかに炊き上げるのは至難の技。中にはジューシーな鶏団子が鋳込まれている。

これも名物の甘鯛の松皮焼きはかなり大きなサイズの白甘鯛を塩水に着けて一夜干しにして旨味を凝縮。そのあと皮目に熱した油をかけてうろこを立たせてそれを丁寧に焼き上げる。火入れの加減が完璧でうっとりするくらい旨い。天上昆布も柔らかく炊き上げられて旨い。

鯖の生ずしは青森産らしい。しっかりと締められている。付け合わせはみょうがの酢漬けとほうれん草、タマネギおろし。レモン酢にてさっぱりと頂く。

食事は銀杏ご飯と赤出し。銀杏ご飯は唐墨の粉が振られている。。まるでイタリアンのパスタのよう。若手社員お代わりしまくり。

デセールはこれも名物のドロドロした濃いぜんざいとバルサミコソースのかかった梨。これで料理代金10000円なり。いいお勉強をさせて頂きました。。社員君たちも大喜びでした。

 

大和屋 心斎橋店懐石・会席料理 / 心斎橋駅四ツ橋駅長堀橋駅

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食