七つの壁【大阪市 我孫子】

30年前、バブル経済真っ最中のなか大学生の私は飲食店のアルバイトで稼いだお金を握りしめて高級住宅街の帝塚山にあるジャズを聞きながらお酒を飲む「ペントハウス」という店に夜な夜な通っていた。お金持ちの大人が集まる社交場で「カティーサーク」と言うウイスキーを背伸びして飲み大人の階段を歩き始めようとしていた。

バブルがはじけその時のお店のオーナーがあびこ交差点にお好み焼き屋さんを出された。今年でかれこれ25年くらいになるのではないかと思う。

一般的に飲食店が10年続くというのはかなりまれなことで昔は飲食店の寿命7年とよく言われていた。しかしながら今はライフスタイルの変化の早さから3年と言われる。
今も開業1年で6割の飲食店が閉店する。10年となると生存率は5%とよく言われる。20年の場合は0.3%で30年ともなると0.02%らしい。つまり5千件で1件しか30年続かないという事である。

その継続性の事由を分析するとクリンネスが最も密接に関係するといわれる。簡単に言えばお店が綺麗かどうかと言う事。こちらのお店も内装は古いけどピカピカに磨かれていて厨房も、フードも食器もグラスもピカピカ。こういった当たり前の事が一番難しい。

一方でグランフロントにある見るからに飲食プロデューサーが手がけたであろう格好のいい演出いっぱいのお店はオープンキッチンの中はぐちゃぐちゃでカウンタ−は手垢がついていて全体的に埃っぽい。
飲食店は店主を始めそこで働く人の心とスタンスがクリンネスに表れる。

そしてその目に見えない意識がお客様に伝わるという事は同業者としていつも肌感覚で感じている事である。
しかしそんな事はどっちでもよくシニアの友人数人とその店を数十年ぶりに訪問する。

2015-06-08 19.48.56

まずはビールと一緒に烏賊の塩焼き。多分冷凍の赤烏賊であろうか柔らかくて普通に美味しい。価格を考えると充分である。

2015-06-08 19.51.42-2

とん平焼きはこちらでは柔らかく煮込まれた豚肉が入っている。これもビールにドンピシャでかなり美味しい。店主との懐かしい昔話も味のうち。

2015-06-08 19.55.02

豚キムチも豚バラをカリカリに焼き上げているためにかなり美味しく頂ける。長年にわたりより美味しくなるような小さな改善を積み重ねておられると聞く。

2015-06-08 19.53.52

お好み焼きは客席の鉄板でスタッフが焼き上げてくれるスタイル。家族連れ等で幼児連れの場合は厨房で焼いてくれる。
メニューは名物の豚玉を始め「やまと焼き」「万国博焼き」などの変り種も数種。

2015-06-08 19.58.31

お酒のアテの葱焼きはポン酢で頂くとあっさりしてとても美味しい。見た目は普通の感じなんだけど生地も出汁がしっかり効いていてとても美味しい。

2015-06-08 19.58.38

スジコンもとてもいい仕事をする。いつもながら仲間とワイワイ言いながら食べるお好み焼きはとっても美味しい。

2015-06-08 19.58.27

そしてよくテレビでも紹介される「究極の豚玉 820円」はブタバラ付きロースと肩ロースを生地の上にぐるぐる巻にしたもの。ビジュアルのインパクトが素晴しい。

2015-06-08 20.08.20

豚の脂の甘みが噛み締めるとクチの中で染み出して外のバラ肉部分はカリッと香ばしくて中は肩ロースのジューシー旨味が同時に味わえる。

しっかりとした食材へのこだわりと美味しいものをつくるという探究心と日々の改善が25年の永きに渡る飲食店永続の理由と実感した夏の日の夜でした。

大阪市住吉区苅田7-12-19
電話: 06-6697-8540
定休日: 無休

七つの壁お好み焼き / あびこ駅我孫子町駅杉本町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 我孫子 お好み焼き

カドヤ食堂【大阪市 桜川/西長堀】

店舗設計の打ち合わせの帰りに表記の大阪では知らぬ人がいない超有名なラーメン店を訪問する。場所は地下鉄長堀鶴見緑地線の西長堀駅から西に200mほど。

15分くらいのウエイティングで席に案内いただく。自販機はない。スタッフは4名。
生まれて初めての油そばを所望する。正式には「黒豚旨みそば 900円」というもの。

2015-06-08 12.35.48

見た目は特にどおって事はない。
「器の底にタレがあるので下から全体をしっかり混ぜて食べる」と食べ方を書かれていたのでその通りにする。
そしておもむろに頂く。ちょい太目の麺はほど良くエッジが立ったタイプ。予想どおり平打ちの自家製麺が弾力があってもっちりして舌触りもよくかなり美味しい。シーチキン状態のニンニクがかなり多めのすね肉であろう豚ほぐし肉をと麺の相性がかなりいい。

その他はネギ、白ネギ、穂先メンマ、ナルトが入る。まろやかだけどパンチのある醤油ダレは多分鶏油が入っているのであろう。ニンニクの風味と深いコクと旨味をしっかりと感じる事が出来る。

脂身の多いチャーシューはしっかりした噛みごたえがあり肉の味がしっかりしている。途中まで食べたところで
「おいしい食べかた」に従ってラー油を入れてみると甘辛い醤油ダレにピリッと辛みが加わって風味も変化してさらに食欲が増す感じがする。

想像以上にレベルの高い油そばに感激する。更に酢を入れれば味がサッパリして美味しくなると書かれていたががっつき過ぎて一気に食べてしまう。。

最後に麺を食べ終わったら残ったタレにミニライスを投入。添えられたザーサイも秀逸。残ったタレに合わせたご飯の分量もかなりいい。久しぶりにラーメン食べて感動したな・・・でもニンニクの匂いが・・

大阪市西区新町4-16-13
TEL/06-6535-3633
営業時間/11:00~15:00 18:00~22:00
定休日/火曜日TEL 06-6535-3633

大阪市 桜川/西長堀 ラーメン麺料理

すし処 北の旬

社員旅行で土産を買いに札幌の台所と言われる中央卸売市場を訪問。60件くらい立ち並ぶ店舗で毛蟹やらイクラやらをいろいろ買い込み、そのあとで場外市場内にある表記の寿司屋を若手女子社員と2人で訪問する。

小さな寿司店であるが市場の方にご紹介いただいた小体な店。コストパフォーマンスが他店より圧倒的に優れているという事。
爺さん2人がカウンターの中で黙々と仕事をする。店内はカウンターと小さなテーブル席が8席のみ。

握り寿司の盛り合わせが有名らしく1500円から3000円くらいまで3種類のものがある。カウンター越しに握る姿を見ていたが仕事がとても丁寧。ネタはかなり上質・・・というか最高級クラスかもしれないほどピカピカである。

2015-06-05 11.46.37

貝の丼1500円というものがあったので貝好きの私は迷わず所望する。甘エビが2匹とコリコリのツブ貝、新鮮きわまりないホッキとホタテ大量の利尻産塩水ウニ(蝦夷ばふん)とイクラという豪華オールスター丼で他店なら同様のものが3000円くらいか。

しっかりとした塩水雲丹は甘くていい味。利尻の蝦夷ばふんならではの濃厚な味はつい日本酒が欲しくなる。

2015-06-05 11.46.30

女子社員君はウニいくら丼1500円を注文。「生まれて初めてこんな美味しいものを食べた」とのたまふ24才の乙女。

両方ともかなり安いし上質である事は間違いない。紹介いただいたかに屋さんのお兄さんに感謝。

結局今回の北海道社員旅行は3日間すべて雨でした・・・降りしきる雨をホテルから見ながら「もし わたしが雨だったならそれが永遠にに交わることのない空と大地を繋ぎ留めるように、誰かの心を繋ぎ留めることができただろうか。」と考えるおセンチな51才。

札幌市中央区北11条西22丁目 総合食品卸売市場内
011-640-3690
営業時間 8:00 ~ 15:00
定休日 水曜日

すし処 北の旬寿司 / 二十四軒駅桑園駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0

寿司 北海道