cozy coffee spot【大阪市 姫松】 【大阪市 帝塚山】

自宅近くに先月オープンしたコーヒー焙煎のお店。白を基調とした内装もかなりいけててLAな感じ。自家焙煎の機械が入り口にどーんと鎮座。近くのお金もちそうなご夫人が静かにコーヒーを楽しまれている。

オリジナルブレンド"DAILY SPECIAL"は350円 その他の味や焙煎の異なりを楽しむもの(5種類)は400円。エチオピア産、東ティモール産は朝煎りでサードウエーブ系。パプアニューギニア、ブラジル、マラウイーはしっかりした味わいのもの。

2016-03-26 12.14.33

今回はしっかりとローストされたマラウィ産の「Misuku Chinongo」をいただく。1杯ずつのハンドドリップ。柔らかな酸味と密度の高いしっかりと濃いコーヒーを飲んだ感が残るのが特徴。しかしながら丸福珈琲のような苦濃い感じでもない。大きなカップなのも嬉しい。豆だけの販売なら810円/100g。半分はそのままいただいてもう半分はミルクを少し入れて楽しむ。雑貨もかなりおしゃれな感じ。プードルもいて犬好きの私はとても嬉しい。

最近コンビニのコーヒーに口が慣れてきてたので美味しいコーヒーを久しぶりにいただくと気分がリフレッシュする。

大阪市阿倍野区帝塚山1-7-3
06-7710-7062
OPEN 8:00 CLOSE 19:00

COZY Coffee Spotコーヒー専門店 / 姫松駅北畠駅帝塚山三丁目駅

昼総合点-

大阪市 姫松大阪市 帝塚山 カフェ

ジャンゴ(Django)【大阪市 松虫】

阿倍野の松虫交差点東にあるカフェレストラン。辺鄙な場所だけど比較的自宅から近いのでヘビーユースしている。店のジャンルは「男のオーガニックカフェ」無骨なんだけどしっかりと計算し尽くされたカッコいい空間で自家栽培された野菜で作る素材感溢れた食事とお酒を提供される。

知らなければ素通りしてしまいそうな地味で小さなお店は看板(小さな表札のようなものはある)もなく鉄格子に覆われた窓が特徴の倉庫か美容院のような謎めいたファザードで嫌がらせのような重たい木の扉をあけるとLAのダイナーを更にナテュラルにしたような趣味性の高いブラウンな内装と緩いレザーのソファー席が目に飛び込む。店はすべて店主の手作り。店名はジャズ・ギターの神様、ジャンゴ・ラインハルトから。初めての客であってもイケメン店主の「Jackさん」が穏やかに温かく迎えてくれる。*顔はかなり彫りが深くショーンKか外国の俳優さんみたい。写真はHP参照・・・

2016-03-21 21.50.00

BGMはプレーヤとレコードと真空管のアンプが奏でるJazzや店主のお気に入りのカッコいい曲。ボブディランのライブ生録された「風に吹かれて」は背筋がゾクゾクする。一言で言えば素敵すぎる空間。。しかしながら食べログ等の評価を見たときにこの店の空気感や食事の素晴しさはわからない客もいてわからん人にはこのセンスが全く理解が不能であると思う。

以下HPより・・・
世界のソウルフード DJANGO
料理の主役は、土づくりからはじめた畑で有機栽培した野菜。
たくましく根を張った玉ねぎ、真っ赤に熟したトマト、
ゴツゴツしたかぼちゃなど、
旨みと滋養が凝縮された自慢の素材をゴロゴロ使い、
男性も満足できるボリュームに。
味わい深いコーヒー&ベーグルは、
通もうならせる“DJANGOオリジナル”です。
そして、わが家のようにほっとくつろげる内装も自分たちの手づくり。
壁や照明に椅子、カップからカトラリーまで、
ひとつひとつ時間をかけて作り込みました。
そこに流れるのはMose Allison,Eddie Jeffersonなど
懐かしくも熱いJAZZの名曲たち。
いい音楽を聞きながら旬の野菜ご飯をガッツリ食べて大いに語らう、
少し武骨で気の効いた空間、僕が20年間思い描いてきた
『世界のソウルフード DJANGO』です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日は2件目だったのでハイボールに合う料理を数品お任せでお願いする。

2016-03-21 22.10.41

最初の一品は「原木シイタケと広島産カキのコンフィ」ハーブを漬け込んだオイルの中で椎茸とカキをいっしょに火入れ。椎茸にはカキの味がカキには椎茸の味が染み込む。相性の良さはいわずもがな。

2016-03-21 22.21.25

特製グラタン「NONAME」
グラタンソースは春キャベツと白菜をゆっくりソテーして甘みを出したあとにピューレ状にしたものをベシャメルソースとドッキングさせたたもの。
コクを出すためにチーズとベーコンを刻んでトッピング。パスタはリボンの形状のファルファッレを使用。更に小さめの芽キャベツもあわせて「かわいい」を意識して作ったとのこと。

2016-03-21 22.29.19

野菜はほとんどが能勢にある自分の畑で栽培。カラトリーや箸置きなどもすべて手作り。
続いての料理も「NONAME」
収穫したての人参2種とじゃがいものキタアカリをソテーしたものに野菜スープといっしょにピューレにした人参ソースをかけたもの。身体に優しいホッとする料理は野菜の甘味と苦みがしっかりと感じられる。ウサギになった気分・・・

2016-03-21 22.31.51

70年と80年代によく聞いたリンダロンシュタット。懐かしくて涙が出そうになる・・店主さんが料理に合わせた丸い音楽を選んでくれたらしい。

2016-03-21 22.47.08

「石見ポークバラ肉のビール煮込み」
石見ポークのバラ肉塊に焼き目をつけて、季節の野菜のソテーしたものといっしょにビールといっしょに煮込んだもの。パンチをつけるためにアメリカ・サンフランシスコの地ビールで苦みの強い「リバティーエール」を使用。。豚肉と野菜ソテーの甘み・ビールの苦みのコントラストが楽しい。お酒は当然バーボンウイスキー・・・

こちらのお店のスペシャリティであるベーグルと一緒にいただく。生地から焼き上げまですべて手作りで甘くてモチモチした食感が特徴。

2016-03-21 23.04.46

続いての料理も「NONAME」海老好きの私のために作っていただく。
エビを頭と殻をつけたままで焼いて香りを出したあとに殻をむく、多めの自家栽培ニンニクでアスパラといっしょにソテー。スープストックの中で外した頭を煮出しエビのダシと葉玉ねぎのピュレをあわせたソースを添えたもの。当然のことながら海老とソースの調和が素晴しい。

私の口によく合う優しい料理と、心に染み入る音楽、カッコいい空間と落ち着きのある雰囲気は最高の安らげる場所。夜は予約必須です。

大阪市阿倍野区王子町2-4-11第2ナカビル1F
06-6115-7955
営業時間11:30~15:00
17:30~22:30
定休日火曜日 第一第三水曜日

大阪市 松虫 カフェ

すし寛  3月【大阪市 動物園前】 【大阪市 恵美須町】

海鮮居酒屋「鯛之鯛」オーナーとその料理長とあべのルシアスの居酒屋でしこたま食事をしてから、もう一件行こうということになりヘビーユースする飛田で創業60年の表記の店を訪問する。気の知れた友人とカジュアルに美味しいものを食べるにはドンピシャのお店。

2016-03-22 19.16.26

またまたビールで乾杯をして突き出しにトコブシを所望する。肉厚で上質であることは一目で分かる。トビアラ海老や新筍、カボチャと一緒の盛り込まれて供される。丁寧な仕事に感心する。

2016-03-22 19.14.17

純米酒の「真澄」をいただきながらピカピカのホタルイカを所望。今が旬真っ盛りでパンパンにふくれあがった鮮度抜群のもので食べる前から美味しいということが予測される。

2016-03-22 19.23.49

カウンタ−の上に本ミルガイを見つける。普通の料理屋に出てくるのは白ミル貝でそれは本当はミル貝ではない。この黒いものは希少性も高く仕入れ値も白いミル貝に比べて倍くらい鮑の3倍くらいする。強烈に太い水管には貝がこびり付いている。経験上最高の素材である。久しぶりにこんなに立派なミルガイを見た。3月くらいで終わるので食べるなら早めにレッツゴー。

2016-03-22 19.35.28

出てきたのはこんな感じ。水管と貝柱部分だけど上品な食感と噛むほどに強い旨み、独特のふくよかな香りと後口の良さにうっとりしてしまう。

私の大好きな貝ランキング(別に知りたくないとは思うが)

1位  本ミル
2位   赤貝
3位  とり貝
5位 アオヤギ
6位 ホッキ貝

2016-03-22 19.08.47

大きなクエの頭をネタケースに発見したので、潰してもらって酒蒸しにしてもらう。大きくて固い頭の骨をご主人が出刃包丁とハンマーを使って叩き割るパフォーマンスも御馳走である。

2016-03-22 19.49.26

15キロのクエのアラの酒蒸し登場。上品な脂と身質は日本酒がすすみまくる。ホロホロとみがほどけるがゼラチン質に覆われた身はプリプリしてコクがある。出汁にもエキスと脂が出まくってポン酢を少し入れていただく。白いご飯にかけて食べたかった。

2016-03-22 19.29.40

太刀魚の南蛮漬けも味の決まり方がドンピシャ。大きなサイズの太刀魚で酢のせいだけではなく身がしっかりと締まっていた。

2016-03-22 19.43.58

この店の名物のミンククジラの白ウネ。最近は品不足で価格高騰のため上質のものを提供するお店が少ない。
お腹の部分「あご」から「へそ」くらいまでの長い筋部分のウネ。少し赤身も入るが酢味噌とポン酢で食べ比べをする。独特の癖や臭みは皆無。旨みが咥内に広がる。かなり上質の脂身である。かなりいい仕入れルートをもたれているのは間違いない。

ナガスクジラの尾の身をさっと炙って叩きにしたものと刺身にしたもの。それぞれ醤油とポン酢で食べ分ける。美味し過ぎてため息しか出ない。。

2016-03-22 20.14.39

好物のタイラギ貝は貝柱の直径15センチくらいの超ビックサイズ。鮮度も抜群で嫌な臭みは全くない。

2016-03-22 20.16.36

〆は車海老の握り。季節によってしらさ海老や赤足海老も提供される。お酒もしこたまいただいてお腹一杯。会計は3人で12700円。いつものことながら相場の半額に驚きと感謝。ごちそうさまでした〜

過去のすし寛はこちら

大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
16:30〜24:00
月休

大阪市 動物園前大阪市 恵美須町 寿司