2025年07月

ダルーポ322 *初めていただく仔山羊のコース

友人に誘っていただき西宮の表記の老舗イタリアンを訪問。その時期の美味しいジビエを提供する店として関西圏では有名なお店。阪神西宮駅から西に徒歩5分の場所に位置する隠れ家のような庭のある一軒家。オープンして15年くらいになると言っておられた。

お店はキッチンの見えるカウンター席とテーブル席の合計10席でこじんまりした感じ。ご夫婦で切り盛りされていて入店した際にはシェフが仔山羊をすでに炭火で焼き始めておられた。

グラスシャンパンとともに前菜が提供される。ピカピカ光る関の真鯖の刺身。カットした後もアニキサス等の虫が身に入っていないかライトで何度もチェックされていた。ソースは青トマトをミキサーしたものをベースに調味されたもの。さっぱりしていてとても美味しい。

パンは自家製酵母のサワードウで食感はパリパリで小麦の味がしっかり感じられるもの。ここ最近いただいたパンで一番美味しいと思った。

毛蟹の身がたっぷり入ったカッペリーニ。トマトのソルベがてんこ盛りに乗せられる。夏らしいすっきりさっぱりした後味。

海鰻炭焼きは開かずにぶつ切りにされた状態で長時間炭火で火入れされる。日本料理では「蒲の穂焼き」というよく似た調理法があり、今でも東京日本橋の鰻店で提供されていると聞いたことがある。ソースはトマトとアクセントにバイマックル(タイ料理でよく使われる昆布みかんの葉)が使われる。

カウンター席から見ているとパチパチと音を立てて鰻の脂が炭に落ちて、そこで立ち上った煙と炎に炙られながら火入れされる。よくある養殖鰻と違って厚めの皮の中に身と脂と旨みと芳醇な香りが閉じ込められる。すっきりした味わいでくどさや重たさもなくて鰻の滋味だけが口に残る。

とうもろこしとアンズ茸(ジロール)のリゾット。とうもろこしがとても甘くて旬ならではの味わい。白ワインが進みまくる。

次に出てくるパスタは手で捻り込んで作ったもので一見うどんのよう。

山羊肉とマジョラム。オレガノのような繊細で甘い香りを纏いながら麺はシコシコ食感。ロゼワインと一緒にいただきました。

2時間半かけて炭火で焼いた仔山羊登場。焼きたてを塊のままでプレゼンテーション(写真は2人前)北海道産の月齢7ヶ月くらいのものを使用していると言っておられた。

銘々に盛り込まれて供される。この日は肋部分ともも肉の2種類。仔山羊は初めていただくんだけど脂分はほとんどなくて肉はかなり噛み応えがあり、濃くて深い味わいがある。噛めば噛むほど旨味が出るのでやめられなくなる。ラム肉と似て非なるものであることがわかった。

最後にももの骨の周りの肉を手づかみでいただく。赤ワインと一緒にいただくと多幸感に襲われる。

小さな山羊串もあとから供される。赤身部分と脂を交互に混ぜ込んでいてとても美味しい。

最後にコンソメ仕立ての山羊汁。塩分濃度は限りなく低く、山羊の旨みのみを引き出した完璧な出来栄えのコンソメスープに感動。想像しがちな癖や匂いは全くない。マリアナ海溝のような深遠な世界に引き込まれる。

山羊のチーズを使ったジェラートとパイナップルの冷たいスープ。焼いたいちじくの葉の香りも一緒に添えられる。

小さなお菓子とエスプレッソでフィニッシュ。

お酒もたくさんいただきました。また近いうちに食べたいと思いました。。いい体験をさせていただきました。秋からは鹿肉が始まるそうです。

兵庫県西宮市産所町3-22
0798-22-9744
18:00〜24:00
定休日:毎週月曜日・第1日曜日

イタリアン 神戸市

マニアック中華と美味い酒 まるはち *十三の超上質な中華料理【大阪市 十三】

友人と十三にある表記の中華料理店を訪問。東口を出て徒歩3分の商店街の外れに位置する。ファザードも店内も今風のバルのような造り。BGMは若者向けの軽めの洋楽。今回はカウンター席に案内いただく。

聘珍楼と黒猫夜で修行をされたと聞き及ぶ若きシェフがワンオペで腕を振う。メニューはコース(お試しコース5500円とマニアックコース8800円)とアラカルト。今回はアラカルトで色々注文する。

最初に旬の前菜の盛り合わせ(2人前2200円)を注文。着皿した瞬間にこちらのシェフがただものではないことがわかった。料理の作り込みの深さが半端ない・・・真ん中の小皿が「京鴨のよだれ鶏」で肉が柔らかくてソースが美味しすぎる(普通の表現ですいません)

「鱧の湯引き麻辣ソース」も引き込まれるような味わい。「枝豆のザオルー漬け」のザオルーは紹興酒が主体の野菜や魚などを漬け込むガチ中華調味料のこと。「水タコのニラミントソース」も普段はあまりいただかない味付けだけどさっぱりして美味しすぎる。「ムール貝と押し豆腐の海老味噌和え」も美味しくてつい唸ってしまった。「とうもろこし餅の天ぷら」は特別な技法で固めたもの。見た目も麗しい「スイカの酢の物」はさっぱりスッキリ。。

この一皿で一気にこちらの料理の奥深さを堪能した。どれもひと工夫ある初めていただくけど馴染みある味付け。界隈の高級中華料理とは確実に一線を画すものであることは確か。

エビと豚肉の入った大きな焼売にはキノコで作った自家製XO醬が添えられる。このXO醬が香ばしすぎて目玉が飛び出しそうになる美味しさ・・・

台湾睡蓮菜の腐乳炒め1300円。よく見かける空芯菜よりもシャキシャキして美味しい。腐乳ソースも全くクセがなくチーズのようなコクのある味わい。残ったソースも全ていただいた。。これはマストメニューだな・・・

上海蟹味噌くずし豆腐1580円。ふわふわの絹こし豆腐と蟹味噌がとても上手に調和して淡白だけど上海蟹独特の深い味を醸しだす。

ラム肉とメークインの韮花醤炒め1260円はじゃがいものシャキシャキした食感が秀逸。クミンシードの香りもエスニックな感じ。これは西安地方の郷土料理とのこと。韮花醤はニラの花を塩漬けした発酵食品で羊肉との相性がとてもいい。お酒が進みまくる・・・

福建風スルメイカの春巻き1本700円。刻んだハマグリも入っていて食感も含めてとても美味しい。イカ墨の香りもご馳走・・・

締めの料理は西安羊肉パオモー1630円を注文する。20分ほどかけて焼いた自家製パン生地が最初に提供される。

それを客席で自ら一口の大きさにちぎる。

発酵白菜の酸味と塩味の効いた野菜と羊肉の入ったスープでちぎったパンをフライパンでしばらく煮込んで再度土鍋で供される。「すいとん」のような状態に膨らんだパン生地がパンチのあるスープを吸って食べ応え満点。この料理は生まれて初めていただいた・・・

お酒も紹興酒をはじめとする中国酒がかなりたくさん揃えられている。蒸留酒を使ったサワーなどもあって色々楽しめる。

締めはこのほかにも広東風土鍋ご飯、燻製魚とハムイの炒飯やスルメイカとタラコの海老味噌炒め太ビーフンなど普段食べないようなものもあって次回挑戦予定。

アラカルトメニューは旬のものを中心に中国各地の郷土料理をアレンジしたものが多く、趣向も凝らされていて普段食べない食材や調味料などを体験して自身の中国料理の経験値が上がった気がした。「店名と店構えだけではわからないものだな」と帰りに友人と話をする。この日は「マニアック」という言葉では計り知れない食事をいただき堪能しました。

公式HPはこちら

大阪市淀川区十三東2-6-16
050-5595-0538

大阪市 十三 中華料理

AーStore(エーストア) 7月 裏なんば人気居酒屋【大阪市 難波】

裏なんば路地裏の雑居ビルにある表記の立ち飲み店を訪問。ねぎ焼きの福太郎の横のビルの2階に位置する。日本橋駅から徒歩5分。お店はコンクリート打ちっ放しのオシャレな空間。以前は立ち飲みだったけど現在はハイチェアを使用。客層は若い方ばかり。特に女性客率多し。多分、店内で私が最年長。。。

メニューはいろいろな炭焼きを中心に気の利いたものが多彩にある。それがどれもお手軽価格で提供される。

マンゴーと生ハムの白和え980円にはブルーベリーのソースがかかる。マイルドだけど甘くてしょっぱくて酸味も感じる多面的な予定調和な味わい。

八尾の枝豆炙り焼き480円は今までいただいた枝豆で一番美味しいと思った。材料がいいのか火入れがいいのかは不明。旨みの凝縮具合が素晴らしい。

スパイシーソルトとココナッツ風味の焼きパイナップル580円は料理の一品として成立している。参考にしたいメニューです。

甘い醤油でこんがり焼き込んだ長芋480円も甘塩っぱさと醤油のメイラード反応の香ばしさが相まってシンプルだけど唸る美味しさ。

青森県奥津軽の猪牧場の猪肉炭焼き1480円。バラ部分の脂身がとても甘くてありがちな癖や臭みは全くなし。赤身部分も旨みたっぷりでとてもお値打ち。

そのほかのメニューも気になるものばかり・・・・ここは何度来てもいい店で全く飽きない。いつも混雑するので早い時間の訪問がおすすめです。。

過去の記事はこちら

大阪市中央区千日前2-7-8日の出ビル2F
080-2484-3935
17:00〜翌1:00
不定休

大阪市 難波 居酒屋