桜富士山②【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

日曜日の昼は自宅から自転車に乗って住吉大社南の住宅街にある表記のインド料理店で昼酒をかねてブランチをいただきに行く。

2016-08-07 11.07.00

お店はテーブル(ちゃぶ台だが)が3つしかないので開店時間を狙って早めの訪問。格子戸を潜るとそこから別世界。打ち水をされた石畳は情緒たっぷり。

この日はサッポロビール赤ラベルと砂ずりのコンフィ、海老とココナッツを炒めたインド風のお番菜でほっこりする。この日のアイドル店主のタマちゃんはハットをかぶった装い。

2016-08-07 11.40.41

しばらくすると知人が偶然入店されて一緒にちゃぶ台で四方山を話しながらの食事となる。お番菜が美味し過ぎてお酒が進みまくる。パクチービアなるものを所望する。初めて頂くがパクチーとマサラの刺激のせいであてがなくてもグイグイと飲めてしまう。

「店内におけるすべての写真お断り」となんだけど他に客がいないということと食べログには掲載しないという約束で写真の許可をいただく。

2016-08-07 11.38.47

〆はシーズナブルメニューの冷やし中華を所望する。出てきた冷やし中華はマサラまみれの野菜とこれもマサラで味付けされた半熟煮卵がたっぷりと乗るもの。

更にアルコールが進みまくって絶好調状態になる。。麺の上には貝割れ、胡瓜、ミニトマト、レッドオニオン、レタス、鶏肉などいろいろな具材が入っているけどどれもが上質であることは食せば判る。どんなスパイスがかかっているのかは判んないけど全体的に壁ドン的な辛さじゃなくて優しくてしんみりと味わい深い後ろから抱きしめられるような辛さなのがとてもいい。

居こごちがよくて昼寝して帰りたいくらいだったけどお店が混んできたのでそそくさと帰ったとさ。。

以下店主のインスタから転用・・・・

うちは
一流になりたいから
一流の店で修行して技術を得た
現地で実際に見て学んできた
血と涙を流して体得した確かなもの
自分の芯にある揺るぎない自信
まだまだ大阪にないぎょうさんの
美味しいスパイス料理がある
それを伝えるために桜富士山はある
ただのカレー屋ではなく
知らない美味しさの感動を
私にしか出来ないことを
桜富士山の料理は
スパイスカレーではありません
ちょう本格スパイス料理です
桜富士山には
基準のわからない評価も
美しく撮られた写真も
必要ありません
心地よい空間で心を解放して
美味しいごはんを食べてください
皆様のお越しを
お待ちしております

↑人物も本物です・・・

前回の桜富士山はこちら

大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社 インド料理カレーライス

桜富士山【大阪市 住吉大社】

ずっと前に偶然、店の前を通り温めていた表記の店を一人で訪問。結果を言えばずっと前からの探し物を見つけたような喜びをこの店で見つけてしまい4日連続で訪問してしまっている。中毒なのかストーカーなのか変態なのかわからないけどそれだけの価値を私はこのインド料理店に感じてしまったことは事実。

IMG_0274

住吉大社の近くの奥まった路地裏の閑静な住宅街に位置する。最近よく見る古民家を改造したお店なんだけどエントランスが最高にかっこいい。店の外にはいろいろと注意書きが書かれている。格子戸を潜って石畳を渡って玄関までの草花がたくさんあるアプローチも素敵。

IMG_0272

玄関で靴を脱いで6畳の居間に入るんだけどそのすがらに店主のタマちゃんがしっかりと応対していただける。ちゃぶ台が3台置かれた店内はかなり清潔。掃除がこれ以上ないというくらい行き届いているのにビックリ。チリも埃も全くない。縁側から見える前栽も素敵。

tumblr_o8c18zSe491rop4jwo1_500

天井にはシャンデリアとネパールの旗が吊るされている。食事はカレーだけではなくスパイスを使ったお番菜もあるのが素敵。選べるお番菜がついた定食のようなセットもある。この日曜日はサッポロビールとお番菜で昼酒を頂いた。

tumblr_o0ke8iAcRF1rop4jwo1_500

「店内におけるすべての写真お断り」ということなので今回は店主のブログの写真を許可を得て拝借する。訪問後に店主のブログ「カレー道」を拝見する。この店を始めるまでに東京の有名店で修行して何度もインドやネパールを何度も訪問し、実験店を2年間東京でされて凱旋帰阪。フレンチやイタリアンの世界でよくあるパターンだけどツンとしたところがないばかりか自然体なんだけどスパイスの効いた店主からのおもてなされ感が半端なくて一瞬で胸キュン状態となる。

tumblr_o6bu115xvQ1rop4jwo1_500

以下メニュー

■ カレー
:冷やしカレー 1100円
:ブラックぺッパルチキン 1000円
:どスパイシィ ラムキーマ 1100円.
:鰤マラバーリ 1000円
:サンバルスープカレー 900円
:クルチャ御膳1500円
(好きなカレー・チーズクルチャ・ミニライス・アチャール・ミニドリンク)
:桜富士ミールス 1500円
(チキンor魚カレー・サンバル・ラッサム・パパド・アチャール・ミニドリンク)
:桜富士セット 1500円
(お好きなカレー1ッ・お好きなおばんざい2ッ・パパド・アチャール・ミニドリンク)
■ おばんざい
:砂ずりのコンヒィ 400円
:ひよこ豆のサラダ 500円
:季節野菜のアチャール 400円
:マサラ水茄子 400円
:マサラ鰹たたき 500円
:マサラ煮玉子 200円

これ以外にもいろいろとある・・・

tumblr_oa8gogPckf1rop4jwo1_500

4日間でいろいろなものを食べたけどすべてのメニューを制覇するにはあと5日くらいかかりそうな感じ。王道のブラックペッパルチキンを初めて食したときにその美味しさに声も出なかった。

ブラックペッパーだけではないパンチの効いた様々なスパイスが脳を刺激し、鶏や野菜の甘みや旨みが口一杯に広がる。オイリーさもなくて食後さらに空腹感が増すような魔法のカレーである。

tumblr_o7ovdwDy071rop4jwo1_500

スパイスで笑顔を描かれたご飯もジャスミンライスと日本のお米をブレンドしたものでぱさつきもなくしっとりして食べやすい。。

その翌日食べたドライタイプのラムキーマも肉感がしっかりしてはまりまくる美味しさ。美味し過ぎて涙が出そうなくらいだった。普通の家の台所で黙々と料理を作る店主の後ろ姿はガネーシャが降臨したかのようなオーラがある。(ホントに夢を叶えてくれそう・・・)

tumblr_oaetjjjtj71rop4jwo1_500

又その翌日にいただいた冷やしカレーもどんなものが出てくるかなと思っていたがスパイスのよく効いた魚貝系の透明のスープを冷やしたもので今まで食べたことのないものなんだけどかなり口に合う。辛いんだけどずっとひりひりが残る嫌な感じではないのがびっくり。

4日目がトマトでクリーミーな海老カレー。甘くて滑らかで魚介の味も効いていてこれも一気に平らげてしまう。チーズをナンで包んだクルチャも追加注文。ワインが欲しくなる・・・

tumblr_nzhp47T3WR1rop4jwo1_500

隣の客が食していたハマチのカレーも横目で見ておいしそうだった。・・・アルコールもホッピーやオリジナルの旭ポン酢サワー(思っていたよりも美味しいのにビックリ)や本気のレモンサワーなどこだわりのものばかり。

お番菜もスパイスの効いた煮卵は10個くらい食べたいと思ったし、砂ずりのコンフィは低温調理やガストロパックなんかくそくらえと思うような柔らかさと美味しさ。ひよこ豆のサラダを一つずつつまみながらビールを飲むとこの時間がいつまでも続くような錯覚に陥る。

tumblr_o1laudCZAv1rop4jwo1_500

アッチャルもキャベツの浅漬けや茄子やズッキーニなどいろいろ。そのまま食せばお酒のあてにカレーに混ぜれば味に変化。。客に喜んでもらおうという想いがすべての料理から出まくっていて食べて美味しく見て楽しい。まさに「泣けるカレー」である。

tumblr_nyoe4vOubP1rop4jwo1_500

お店からの注文や禁止事項がいろいろと多いみたいだけどすべてのお客さんに美味しくカレーを食べてもらおうという配慮からくるものなので面倒と思ったりお店の趣旨が理解出来ない客は立ち入らない方が賢明。

食後にいただいたホットチャイはクローブが程よく効いてカレーの後にぴったり。こだわりの珈琲もひっくり返るくらいの美味しさで話を聞くと豆は新潟から取り寄せておられるようである。

このブログに掲載しようか私の秘密のお店にしようとかなり悩んだが店主のタマちゃんから許可をいただき写真もブログからお借りしていいということでここにアップする。当然、食べログには不掲載。こちらはカレー界のシンギュラリティーを起こす名店であり、来年ぐらいミシュラン3つ星獲らないかな・・・とか思いながら店を出る。

詳しくはこちら

大阪市 住吉大社 カレーライス

川勝【大阪市 住吉】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】

住吉大社北側の一方通行の閑静な住宅街にある老舗鰻店。創業昭和28年なので60年をゆうに超える歴史がある。
普段からいろいろな鰻を食べ歩くがコスパ含めて一番好きかも知れない地元のお店。お店が小さいので満席で待つこともたびたび。昭和の空気満載の客席は4人掛けのテーブル席が2つのみ(カウンタ−もあるようだが座ったことはない・・・)お店はご主人と女将さんのお二人で営む。

此方の店では特上うな重2500円がマスト。丸々1匹分の鰻が入ってこの価格はあり得ないまず。他店では3500円は下らない内容。材料は三重産の小振りのものを使用。それを背開きにして一度蒸し上げてから焼く江戸焼きに仕上げる。

2016-07-22 12.14.38

丁寧に焼き込まれた鰻はタレが甘くないのでよくあるくどさを感じない。醤油が前に出た感のあるタレだけど静岡や東京、福岡で食べるような辛さの角はなくてご飯とのバランスのいい、品のある大阪風の塩梅となっている。

全体的にあっさりしているけど旨みも濃厚でエネルーギーがチャージされる感じがする。蒸し具合いもばっちりで口溶け感がとてもいい。

いつ来店しても大満足。鰻をたくさん食べたい時にこの店は重宝する。食感が軽いので1匹食べても膨満感がない。小さくカットされた鰻を卵とじにした「うな玉丼800円」もお薦めです。土用丑の日は当然大混雑です。。。

店の横に格安のコインパーキングあり。

大阪市住吉区住吉2-4-14
定休日:土曜日

大阪市 住吉大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社