五(いつつ)

京都の大徳寺に所用で行った帰りにすぐ近くにある表記の蕎麦店で知人とランチ。1870年創業の有名日本料理店「和久傳」の系列店。

こちらは4年前にも訪問した記憶がある。アクセスは京都市営地下鉄烏丸線 北大路駅、鞍馬口駅だけどどちらからも結構遠い。近辺にコインパーキングあり。お店の近くには大徳寺、今宮神社、金閣寺や京都御所がある。

店内は木の温もりを感じさせるシンプルで洗練された空間。お店の1階は和久傳の仕出し受注や和菓子販売などをされていて蕎麦店は階段を上がった2階にある。店内は広々としたⅬ字型の欅のカウンター席とテーブル席がある。ランチのコースは2種類で4000円と6000円(共に税別)があり今回は4000円を注文する。

最初に素揚げにされた稚鮎とその下にとうもろこしのおこわ。スプーンでご飯を掬いながら稚鮎を齧る。

続いて削り出した木の丸盆に盛り込まれた「季節の盛り合わせ5種」登場。鯖寿司、甘いフルーツのソースに実山椒を合わせた鴨ロース煮、野菜の入ったおから団子、湯葉豆腐、大徳寺麩とインゲンの胡麻ソースなど。どれもセンスが良くて丁寧に作り込まれている和久傳の仕事。

追加で桜海老の天ぷらをいただく。パリパリのサクサクに揚げられていてとても上質。

蓮根の天ぷらも追加でいただき蕎麦と一緒にいただく。

盛り蕎麦登場。蕎麦粉は群馬県産でつなぎ4%のほぼ十割蕎麦とのこと。表面はざらざらした感じ。よく噛んで喉に落ちると香りが後から追いかけてくる感じ。最初は塩で続いて山葵を乗せていただく。
汁は薄めであっさりした味わい。

蕎麦湯は蕎麦粉とそばの端を入れて煮出したお粥のような濃いタイプ。

最後にほうじ茶とお菓子「七宝」っていう上品な甘味のお菓子が出る。いんげん豆、大徳寺納豆、胡麻、松の実、胡桃その他の穀類など色々なものを固めたもの。ごちそうさまでした。

過去の記事はこちら

京都市北区紫野雲林院28
075-494-0500
昼 11時30分〜15時30分
夜 17時30分〜21時
木曜定休

和食蕎麦 京都市

いづう

京都の表記の京寿司のお店を訪問。 創業1781年で240年以上前から続く有名老舗店。場所は祇園の北側で祇園四条駅から四条通りを八坂神社方向に進み、途中で左折して切り通しへ入った先の右側に位置する。「いづう」と書いた品のいい白い暖簾が目印。

こちらはお土産等テイクアウトの客やお茶屋の出前が多いんだけど店内飲食も可能。店内はテーブル席が4卓。お店の人は腰が低くてとても丁寧な接客をされる。

お店の方が創業者の名前が「いづみや卯兵衛」なので「いづう」の店名なのだと丁寧に教えてくれた。こちらは鯖寿司が有名だけどそれ以外にも小鯛や穴子、甘鯛などもあり、それぞれの盛り合わせもある。この日は季節メニューのお祭り寿司4840円と日本酒を所望。

しばらくして着皿。日本近海で取れる上質な真鯖と道内産の真昆布を使用とのこと。
鯖はそれほど厚みはないけど屋号同様に切り口がウサギの形に見えるよう作っているとのこと。鯖の上に酢につけた昆布が噛まれていてそれを外してからいただく。

鯖に昆布の味がしっかりと染み込んでとても美味しい。綺麗に焼き込まれた鱧はふんわりとしていてとても香ばしい。最近はあまりいただく機会がないけどこのサイズの鱧を丁寧に骨切りをして金串に刺して焼き込む仕事は大変であると推察する。ご飯の量も多いので一人前いただくとお腹いっぱい。おすすめの鯖寿司に合う日本酒も程よくいただいて大満足。ごちそうさまでした。

京都市東山区八坂新地清本町367
075-561-0751
11:00~22:00
火曜日定休

寿司 京都市

日本料理 研野

京都の新進気鋭の表記の和食店を貸切で訪問。京阪の神宮丸太町駅から平安神宮に向かって徒歩10分くらい、琵琶湖疎水路のすぐ近く。

青森県出身のご主人の酒井研野さんは老舗料亭『菊乃井』で8年間修業され、お店はオープン2年目にしてミシュラン一つ星。現在34歳で若いスタッフさんと4名でカウンター7席を切り盛り。予約はテーブルチェックのネット予約のみでかなりの予約困難店とのこと。17時と20時スタートの2交代制。

最初に芋焼酎をいただいてから先付けは明石産の蛸と若芽とモロヘイヤの酢の物。酢の塩梅も良くて最後に飲めばいい暑気払いになる。

前菜は鮎の一夜干しを素揚げにしたもの、瓜の粕漬け、芋茎とえんどうの白和え、笹に包んだ鰻のおこわ、無花果ととうもろこしのすり流しなど。。

刺身は飴色に光る明石の水口商店の鯛。修行先の菊乃井と同じものを分けていただいているとのこと。鯛は生きたまま京都に搬送して京都の作業場で締めて配達される。ねっとりと上顎にまとわりつく上品な脂が秀逸。こんなに美味しい鯛は滅多にいただけない。浜名湖の青さのりの入った割醤油でいただく

煮物椀は蒸し鮑と積丹の雲丹とミズ(ウワバミソウ)のイチゴ煮。ご主人ご出身の八戸周辺の郷土料理とのこと。ミズのねっとりした食感が面白い。

こちらのお店のスペシャリティーの焼豚。ご主人は京都の有名中華料理店でも修行されたと聞き及ぶ。物腰柔らかでお人柄がとても優しくて初見の私にも優しく接していただく。

京都豚の肩ロースの焼豚。あしらえは出汁で炊いた小芋を揚げたものと枝豆。

淡路産の鯵のきずし。セロリと玉ねぎで口の中が一気にさっぱりする。

自家製麺を使った塩焼きそば。麺はカップヌードルのような感じ。麺の上には空芯菜と木耳、ピーマン、海老、柚子胡椒など。

加茂茄子の揚げ浸しと冬瓜の冷菜。上にはネギと生姜のあんかけ。上賀茂の森田農園のものを使用しているとのこと。こういったベーシックな料理もかなり美味しい。

食事は伏見の大粒のとうもろこしを使ったご飯。お供は茄子と大葉と万願寺唐辛子を使った甘辛煮。おかわりはノルマンディーのバターと醤油パウダーを乗せて味変を楽しむ趣向。

切れ端を使用した焼豚丼。ご飯の上にはエゴマの味噌漬けとぜんまい。ぜんまいは青森の世界遺産の白神山地でとれたものを使用。このほかにもマグロ丼など数種類リクエストができる。

鯛のあらで取った出汁の煮麺。お腹いっぱいなので少量にしていただく。魚臭さは微塵もない。

デザートはパイナプルのソルベとヨーグルトを固めたもの。脇には桃のコンポート、ミントのジュレ。上にはパッションフルーツ。

ホットコーヒーと甘味(州浜)。最後にコーヒーが出るのは珍しい。。

お酒もたくさんいただきました。芋焼酎含め日本酒は全て青森産とのこと。

お店のBGMが其々の料理に合わせて変えられるのも面白い。最近の流行りのものから昔の歌謡曲、クラッシックからJAZZ、オペラまでかなり幅広い。ごちそうさまでした。噂に違わない良いお店です。。。

京都市左京区岡崎徳成町28-22

和食 京都市