カテゴリー:お好み焼き

七つの壁【大阪市 我孫子】

30年前、バブル経済真っ最中のなか大学生の私は飲食店のアルバイトで稼いだお金を握りしめて高級住宅街の帝塚山にあるジャズを聞きながらお酒を飲む「ペントハウス」という店に夜な夜な通っていた。お金持ちの大人が集まる社交場で「カティーサーク」と言うウイスキーを背伸びして飲み大人の階段を歩き始めようとしていた。

バブルがはじけその時のお店のオーナーがあびこ交差点にお好み焼き屋さんを出された。今年でかれこれ25年くらいになるのではないかと思う。

一般的に飲食店が10年続くというのはかなりまれなことで昔は飲食店の寿命7年とよく言われていた。しかしながら今はライフスタイルの変化の早さから3年と言われる。
今も開業1年で6割の飲食店が閉店する。10年となると生存率は5%とよく言われる。20年の場合は0.3%で30年ともなると0.02%らしい。つまり5千件で1件しか30年続かないという事である。

その継続性の事由を分析するとクリンネスが最も密接に関係するといわれる。簡単に言えばお店が綺麗かどうかと言う事。こちらのお店も内装は古いけどピカピカに磨かれていて厨房も、フードも食器もグラスもピカピカ。こういった当たり前の事が一番難しい。

一方でグランフロントにある見るからに飲食プロデューサーが手がけたであろう格好のいい演出いっぱいのお店はオープンキッチンの中はぐちゃぐちゃでカウンタ−は手垢がついていて全体的に埃っぽい。
飲食店は店主を始めそこで働く人の心とスタンスがクリンネスに表れる。

そしてその目に見えない意識がお客様に伝わるという事は同業者としていつも肌感覚で感じている事である。
しかしそんな事はどっちでもよくシニアの友人数人とその店を数十年ぶりに訪問する。

2015-06-08 19.48.56

まずはビールと一緒に烏賊の塩焼き。多分冷凍の赤烏賊であろうか柔らかくて普通に美味しい。価格を考えると充分である。

2015-06-08 19.51.42-2

とん平焼きはこちらでは柔らかく煮込まれた豚肉が入っている。これもビールにドンピシャでかなり美味しい。店主との懐かしい昔話も味のうち。

2015-06-08 19.55.02

豚キムチも豚バラをカリカリに焼き上げているためにかなり美味しく頂ける。長年にわたりより美味しくなるような小さな改善を積み重ねておられると聞く。

2015-06-08 19.53.52

お好み焼きは客席の鉄板でスタッフが焼き上げてくれるスタイル。家族連れ等で幼児連れの場合は厨房で焼いてくれる。
メニューは名物の豚玉を始め「やまと焼き」「万国博焼き」などの変り種も数種。

2015-06-08 19.58.31

お酒のアテの葱焼きはポン酢で頂くとあっさりしてとても美味しい。見た目は普通の感じなんだけど生地も出汁がしっかり効いていてとても美味しい。

2015-06-08 19.58.38

スジコンもとてもいい仕事をする。いつもながら仲間とワイワイ言いながら食べるお好み焼きはとっても美味しい。

2015-06-08 19.58.27

そしてよくテレビでも紹介される「究極の豚玉 820円」はブタバラ付きロースと肩ロースを生地の上にぐるぐる巻にしたもの。ビジュアルのインパクトが素晴しい。

2015-06-08 20.08.20

豚の脂の甘みが噛み締めるとクチの中で染み出して外のバラ肉部分はカリッと香ばしくて中は肩ロースのジューシー旨味が同時に味わえる。

しっかりとした食材へのこだわりと美味しいものをつくるという探究心と日々の改善が25年の永きに渡る飲食店永続の理由と実感した夏の日の夜でした。

大阪市住吉区苅田7-12-19
電話: 06-6697-8540
定休日: 無休

七つの壁お好み焼き / あびこ駅我孫子町駅杉本町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 我孫子 お好み焼き

百十本店 4月【大阪市 長居】

ランニングの練習のあとへビーユースするお好み焼き屋さんを遅掛けの訪問。なんばこめじるしとグランフロントの店は超有名。。その数店舗ある繁盛店の総本山がこちら。

2015-03-31 22.15.26

最初にビールを頂き、アテに海老を焼いていただく。丁寧な仕事でニンニクチップと一緒に頂くととても元気が出る。

2015-03-31 22.20.42

しっかり焼き込んだこんにゃくもとてもいい。

2015-03-31 22.31.19

とん平焼きはパリパリに火入れされたバラ肉が入る。すべてどこのお好み焼き屋にあるものばかりだけど普通のものが普通以上に美味しい。。

2015-03-31 22.39.23

明太子餅チーズ1180円を所望する。コクのある出汁が特徴で鶏ガラをベースに玉ねぎ、セロリ、赤ワインがバランスよく入っている。月島のジャンクなもんじゃとは全くモノが違う。鰹と昆布ではここまでの後を引くようなコクが出ない。ビールと頂くと時間を忘れる気がする。

一見無愛想に見える女性店主はもんじゃは若い店員に任すがお好み焼きは思いがあって自分で必ず焼かれる。豚玉がお薦めでふわふわしているだけじゃなくて特有の嫌な食後感がなく後口が驚くくらいいい。キャベツの産地や状態、特に切り立て感にこだわる。注文が入るたびに冷蔵庫から出してカットする。彼女は鉄板の前に向かうと集中するのでほとんど話しはしない。黙々と焼き上げる姿は神々しさを感じる。

最近この70才を過ぎた女性店主の顔を見るのが楽しみでこの店に行っているような気がするな・・・・

大阪府大阪市住吉区長居3丁目3-25
06-6696-7189
12:00~15:00 17:00~23:00

百十 本店お好み焼き / 長居駅鶴ケ丘駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 長居 お好み焼き

ふぉーす 1月【大阪市 住吉公園】

ランニングの後で本年初の表記の店で友人と会食。何度も書いてしまうんだけど店主はずっと昔高校を卒業して当時一世を風靡した伝説の大阪のお好み焼き店「たこ八」の店長をされていて人生でお好み焼き以外の仕事をした事がないという凄い人物。お好み焼きキャリアは25年になるらしい。

この日はいつものように中ジョッキ3杯分が入ったメガジョッキを所望。量は3倍で価格は1.5倍なので超お得。これをしっかりと飲み干してメガ酎ハイを頂くのがこの店での飲み方。

2015-01-04 19.12.16

ビールのアテはお好み焼きの鉄板で焼き上げる餃子。パリパリモチモチしてとっても美味しい。

2015-01-04 19.28.44-2

焼きそばは麺をダブルにしてもらって帆立貝柱と蛸をどっさり入れてもらう。キャベツは食感を考えて切り立てを2回に分けて投入する。丁寧に根気よく仕事をされる姿はとても美しい。 焼きそばの下にキャベツを敷いて提供される。焦げないように少しでも美味しく食べてもらおうと言う工夫がとってもいい。

2015-01-04 19.29.40

別売りのソバだれも「たこ八」の伝承。玉子の入ったあっさりしたつけダレでいただくとスルスルと食することが出来る。大振りにカットされたタコとこれでもかというくらい入る生の帆立貝柱は鮮度も素晴しい。

2015-01-04 19.46.48

お好み焼きは海老と豚入りを所望する。 お好み焼きの下にもキャベツを敷いて焦げないように配慮。 来上がってから食べやすいようにカットしてくれるんだけど力点を上手に使ったコテさばきが美しくてお好み焼きがほぼ潰れない。。 生地はふわふわのとろとろ空気がいっぱい入っていてとても軽い。いくらでも食べれそうな食感。

生地は一日冷蔵庫で寝かすのがポイントらしい。キャベツは劣化を防ぐ為に切り立てを使用し残ったものはナイロン袋で保管。よく聞く話だけどお好み焼きのおいしさはキャベツの質と切りかたがポイントとよく聞く。 美味し過ぎてメガビールとメガチューハイとメガハイボールを飲んで合計3リットルでお腹がたぷたぷ。。

私がここ数年で一番美味しいと思ったお好み焼き屋さん。。値段は他店の7掛けくらい。とってもリーズナブルで使いやすいので是非オススメです。隣にコインパーキングもあり。

大阪市住之江区浜口西1-13-7 電話なし

大阪市 住吉公園 お好み焼き