カテゴリー:地域
ジャンルで絞り込む

海女小屋 相差 かまど

漁師と海女の街といわれる相差を訪問。伊勢、賢島はサミットの影響で今も観光客が多いと聞き及ぶが鳥羽から車で30分の相差は今も昔も観光の穴場となっている。

2016-11-05-12-53-41

昼にこの街の名物の海女小屋を訪問する。漁港の入り口にあって漁の道具とかが壁に飾られている。かまど(海女小屋)というのは海女さんが海女漁をするときに休憩したり火を焚いて身体を温める場所。その中で自分で穫った貝や餅をおやつに食べると聞き及ぶ。

2016-11-05-14-36-35

そんなひとときを実際に体験出来る場所がこちら。

食事内容は以下のとおり
■おやつタイム
◆時間:10時と15時の2回
◆料金:2,000円~(1名あたり)
◆最低人数:4名
◆料理内容:お茶、お餅、貝などのおやつ

■ランチタイムコース(1時間30分)
◆時間:12時から13時30分
◆料金:3,500円~(1名あたり)
◆最低人数:4名
◆料理内容:サザエ、大あさり、バタ貝、干し物、うに飯など相差で獲れた旬のもの
伊勢えび(10月~4月)、あわび(3月~9月)(料理内容は季節により変わります)

今回は3500円のランチタイムコースを缶ビールと一緒に楽しむ。

2016-11-05-13-02-46

鯵の一夜干しもかなり美味しいし貝は醤油をかけただけの味付けだけど新鮮なので驚くほど美味しく感じる。

me01

小屋から見る太平洋は切り絵のようでかなり贅沢な空間となっている。

2016-11-05-13-09-45

大あさりも新鮮で貝好きの私にはたまらない逸品。

2016-11-05-13-01-04

海女さんの話が面白過ぎてお酒が進みまくる。地元で獲れたものをシンプルにいただく贅に酔ってしまう。

2016-11-05-12-57-08

現在、日本には約2,000人の海女さんがいてそのうち鳥羽市・志摩市には全国でも最多となる1,000人近い海女さんが操業していると聞く。しかしながら海女さんの高齢化と、漁獲資源の減少で後継者不足と言っていた。

2016-11-05-13-18-05

的矢の牡蠣は味も深くてこの時期にしたらよく肥えていて食べ応えもある。貝や海老は生きていても自己消化作用で身が酸化するため獲れたては別格の味わい。

2016-11-05-13-12-11

ひおうぎ貝もほぼ地元で消費される珍しい貝。帆立のようだけど身質は柔らかい。海女さんの漁は船から潜る方法と磯から入る方法があって春から夏は鮑、トコブシ、サザエ、赤雲丹の漁が中心で冬はなまことサザエや伊勢エビと言っておられた。

特になまこは赤なまこは日本で高く売れ、黒なまこや青なまこは中国に干して送ると高値で買ってくれると言っていた。ワカメ、アラメ、ヒジキ、テングサ、けのり(カヤモノリ)などの海藻を収穫するのも海女さんの仕事らしい。

2016-11-05-13-52-03-hdr

網の上で餅を焼いて海藻たっぷりの吸い物にダイブさせていただく。これも絶品なり。海女さんの服は昔からある白い衣裳じゃなくて今はウエットスーツ着用で50秒間素潜りで「磯ノミ」と呼ばれるへらのような道具を使い鮑を傷つけずに獲ると言っていた。大正時代迄は上半身裸で潜っていたらしい。

20121007_57189

*写真は岩瀬禎之写真集 海女の群像より借用

2016-11-05-14-11-48

昨年にこの相差で海女サミットがひらかれたらしい。日本中にいる2000人の海女さんと韓国の海女さん150人も参加し交流会をしたと聞き及ぶ。海女さんの分布図を見ると北海道から九州迄広くいるんだけどどこも後継者不足で減少しているのが現状。この日は石川県からたまたま若い海女さんが遊びにきていて一緒にビールをいただいた。

2016-11-05-13-51-25

雲丹がたっぷり入った磯の香のいい雲丹ご飯で〆。このご飯がおいし過ぎて2回お代わりをした。最後は清し汁を入れて茶漬けにしていただくのがこちら流とのこと。

2016-11-05-13-25-27

デセールは地元産のさつま芋。こちらは金時ではなくさっぱり系のあまり甘くない芋が主流らしい。命の洗濯が出来るオアシスのような場所でした。

詳しくはこちら

三重県鳥羽市相差町1238

2016-11-06-06-44-19

*夜は観光旅館でおきまりの会席料理

その他料理郷土料理 東海地区

鉄板料理とシャンパーニュワインのお店 「赤白」【大阪市 梅田/JR大阪】

阪急梅田の三番街のキディーランドの横に7月に出来た表記の店を訪問。ルクアの地下にある超繁盛店の洋風おでんの店の別業態。手軽に本格ワインとひと手間かけた料理が安くいただけるというコンセプトは同じ。

2016-11-04-22-23-09

目の前のピカピカの鉄板カウンタ−41席にシェフが作った様々な創作系の料理が並ぶという趣向。ルクアのお店同様に女性客率がかなり高い。ワインリストも充実できっちりと量売りをされる。

シグニチャーフードメニューのフォワグラのプリンなどはすでに売り切れ。平日の11時から18時迄はボトルワインが20%オフとのこと。

2016-11-04-22-26-37

濃いめの白ワインを所望してそれに合うフォワグラのオムレツ370円を所望する。女性のコックさんの手際の良さも御馳走のうち。丁寧に焼き込んだフォワグラを薄焼き卵でつつんでトリュフの香りのするソースをかけて提供。
これが370円で食せるということにビックリ。楽しくて安くてこじゃれていてそこそこ美味しいという繁盛の法則をそのまま実践。

2016-11-04-22-31-05

粉ものもフレンチお好み焼きやイタリアン焼きそばが数種類ずつあって大人気と言っていた。イタリアン焼きそばのシチリアは870円。コシのある太麺は多分パスタと思われる。濃厚な海老のソースが印象的でワインとの相性は抜群。若い女性のニーズをきっちりと押さえておられるのに敬服する。

2016-11-04-22-38-36

最後は好物の焼き赤飯でフィニッシュさ。

大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街北館 1F
営業時間: 11:00~23:00(L.O.22:30)

大阪市 梅田/JR大阪 バル

ワインバル・ヤ・リブリン【大阪市 梅田/JR大阪】

グランフロント北館6階のウメキタフロアにある表記の店を訪問。裏なんばに本店があってそこの2号店。たゆたゆという豚串の店も数店展開されている会社の経営。近大マグロの店も同じフロア。

2016-11-04-19-57-18

裏なんば店同様にフィンガーリブ(豚の骨付きリブ)のオーブン焼きが主力商品でいろいろなバリエーションが楽しめる。この店の入るフロアは朝の4時迄営業していて通路にあるテーブルでフロアにある店から出前をとってチョイ飲みが出来る仕組みとなっている。

2016-11-04-20-21-58

フィンガーリブのメニューは13種類

*カールスモーキー430円(「石井ちょうだい!」といえばカールスモーキーですねと応える店員)
*プレーン380円
*四川山椒オイル410円
*アンチョビガーリック430円
*グリーンマスタード430円
*大阪和田萬の胡麻まみれ430円
*ソースヴァンルージュ550円
*ハチミツ&スパイスのキャラメリゼソース430円
*タイカレーソース430円
*大阪西成の地ソース&ペコリーノチーズ430円
*ゴルゴンゾーラソース480円
*トリュフオイル550円
*季節のお薦め

適当にお薦めのものを焼いていただいてハイボールと一緒に楽しむ。
そのまま手に持ってかぶりつくと豚の旨味が潮騒のように口の中に迸る。

「四川山椒オイル」は予想通りの味。見た目よりも肉がついている。手はべとべとで口の周りもべとべと。デートで行くと100年の恋も冷めるよ・・・(ホットイテクレ・・・)

2016-11-04-21-16-28

いろんな味があるので比べながら食べてワイワイするのにとてもいい。
同じフロアの居酒屋の磯貝という店で注文したマグロの剝き身と鯵のフライはお腹いっぱいで食べれなかった。

大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪 北館6階
(ウメキタフロア)
06-6485-7580

大阪市 梅田/JR大阪 バル