旬膳甜酒 創庵【大阪市 難波】

宗右衛門町の表記のミシュラン3年連続☆の和食店を訪問。三津寺筋の雑居ビルの2階。カウンタ−6席と小上がり4席の小さなお店。料理はコースでお任せ6480円のみ。坊主頭のご主人はかなり強面。

2016-12-27-18-12-10

最初に生ビールをいただく。座付きは徳島県の阿波尾鶏の入った茶碗蒸し。有馬山椒がしっかりと効いている。寒い時期には嬉しい。

2016-12-27-18-18-44

まなと柿と椎茸のお浸し。甘くて柔らかいまなの上には煎ったクルミが載せられる。どおってことのない料理だけど出汁が抜群に美味しい。

2016-12-27-18-26-18

お椀はずわい蟹の糝薯。鴬菜と柚子の吸い口。この出汁もビックリするくらいの口に合う加減。塩分は限りなく低い。上質は昆布とマグロ節を使われていると推測する。京都のお店でこれくらいの塩梅で出す店は数件知っているが大阪ではほとんどない。しっかりと味がついた糝薯の中にはずわい蟹の身がぎっしり入る。

2016-12-28-12-24-34

飲み物はビールも焼酎もあるけどお薦めは日本酒との事。すべて160ml売り。最初に群馬県の巌の純米吟醸から。ふくよかで味に幅のある無濾過タイプ。鳥取県の鷹勇の純米吟醸原酒はあらばしりのあとに絞られる中汲みのお酒。これもふくよかで旨口だけどキレもあって燗にしても美味しいと思われる日本酒らしいお酒。長野県の十六代九郎右衛門は甘い香りと優しい口当たりの純米酒。どれも料理と喧嘩をしない選ばれた食中酒。すべて安心価格・・

2016-12-27-18-39-04

天然鰤の造りは酒と水を半々にあわせたものを沸騰する寸前の温度に保ちながらそこで魚を洗うと言っておられた。身は程よく締まって旨味も凝縮しているような気がする。雪だるまの形をした辛み大根を付けてポン酢でいただく。切り方も厚みも完璧。これは最近食べたどの鰤よりもおいしいと思った。

2016-12-27-18-48-46

お酒と一緒にどうぞと言われて出てきた鯨の「さえずり(舌)」柔らかく、癖なく火入れされていてブラックペッパーの香りも相まってお酒が良くすすむ。女将さんの説明も丁寧で嬉しい。

2016-12-27-18-58-43

浪速伝統野菜の田辺大根と鰆の煮物。しっかり締まった大根はしんみりと味がつけられていて「ホント美味しいねえ」と言う言葉がつい口に出る。脂の乗りまくった鰆もやわやわで口の中でほどける炊きあがりに脱帽。とにかく出汁のクオリティーが突き抜けていい。

2016-12-27-19-16-48

富田林の西板持で取れる板持海老芋の揚げ物。一度炊き込んで味をつけて揚げられている。添えは姫金時人参。日本で一番美味しい海老芋と言われていると言っていた。調べると現在生産農家は5件くらい。ほとんどが京都に出荷しているらしい。法善寺の料理屋さんの「喜川」や「作一」等こちらの海老芋をで何度かいただいた事がある。シルキーでネットリとした食感で甘味も強くてホクホクしまくり。添えられた海老塩を付けて日本酒と一緒に食すと目眩がしそうになるくらい衝撃的な美味しさ。

2016-12-27-19-17-10

「この海老芋は美味しいねえ〜」と言っていたら女将さんが生のモノを持ってきてくれた。1kg以上ありそうな今まで見た海老芋の中で最大級のもの。海老芋は里芋と同じ種で手間ひまかけて栽培方法の工夫で海老芋にするというのは周知の事実。

2016-12-27-19-33-39

酢の物は磯ツブ貝と九条ネギ。この貝は北海道に行ったときに料理屋さんでよく出てくる。部位によって食感や味が異なるのが楽しい。

2016-12-27-19-44-18

お酒が少し残ったので肴を所望すると大根と鰊の麹付けを出していただいた。純米酒との相性はこれ以上ないくらいにいい。当たり前だけど土産物などでよくある鰊の麹付けのような保存料等の添加物の味は全くしない。麹の甘い香りが鼻腔をくすぐる。

2016-12-27-20-03-10

食事は蕪ご飯。何をいただいても上質です。来月も伺う予定。店内は禁煙でカード不可。月代わりのおまかせ料理のみ・・・でも充分お得です。

大阪市中央区宗右衛門町5-31
06-6213-1541
定休日:日曜・月曜の祝日

旬膳甜酒 創庵居酒屋 / 日本橋駅近鉄日本橋駅大阪難波駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 難波 和食

あら磯【大阪市 日本橋】 【大阪市 難波】

千日前の坂町にある河豚料理店。予約をすればクエも提供。夏はハモ料理で有名。毎年この時期から春にかけて10回くらい河豚をいただく機会があるがこちらもハイコスパで有名なお店。店の二階は個室になっていて場所柄芸能人の利用が多い。壁には吉本の芸人さんの写真とサインがたくさん張られている。

2016-12-06-19-07-40

まずはビールで乾杯してから皮の湯引きとてっさをいただく。橙の香りのするポン酢も秀逸。店内の大きな水槽には1.5kオーバーと推察される泳ぎ河豚がどっさりと入る。どこから仕入れているのかと聞くと「いろんなとこから」という普通の答え。

2016-12-06-19-14-28

この日は鍋の前に焼き河豚をコースにつけていただく。ニンニクの香りがしっかりとついた大振りの河豚の身はピクピクと動く。網の上でジュウジュウ焼きまくって青森産の大きなニンニクのスライスと一緒にバクバクいただく。くちばしの部分も入っていて食べ応え満点。

2016-12-06-19-32-28

名物のヒレ酒はこれ以上ないというくらい濃度が高い。めざしを入れて煮立てたような濃さにビックリ。

2016-12-06-19-53-12

鍋も身がたっぷり。とうとう身も鍋でしっかりといただける。

2016-12-06-20-38-09

最後はお約束通りに雑炊で〆。飲み放題もついて個室で皆でワイワイやりながら美味しい河豚をたっぷりいただいて一人7000円でした。お値打ちのお店です。ごちそうさまでした・・・・

*子供の頃からずっと通っていた此方の店の隣のくわ焼きの「たこ坊」は数年前に大幅値上げをして客が半減。昔の活気のある小汚いお店の頃が懐かしい・・・・

大阪市中央区千日前1-8-2

大阪市 日本橋大阪市 難波

多平【大阪市 難波】

日曜日に神戸マラソンに出た社員君のお疲れさん会を難波にある表記の焼肉店で行なう。最近は焼肉店で通し営業している店が少なく、近くに銭湯があってすぐ近くで食事が出来るところと思いこの店をチョイス。すぐ近くにヘビーユースする楽洛亭さんもあるけどこちらのお店が久しぶりなので訪問。

こちらは高島屋西側のスクランブル交差点を阪神高速高架下をくぐって渡った前の薬局の、西隣の角をひだり折すぐ。難波高島屋の裏側の道のもうひとつ奥の路地。店の5m手前ぐらいにある「多平 この先」って看板が目印。
ファザードは赤いちょうちんと青い暖簾がアイキャッチとなっていて店内は薄暗くて昭和な昔ながらの焼肉屋さんの空気満載。座席はお一人様用のカウンター席とテーブル席。各テーブルには今では珍しくなったガスコンロ。鉄板じゃなくて真っ黒な網が乗る。

芸能人の方の来店も多く西川きよし師匠も常連と聞き及ぶ。客層は中高年中心。競馬新聞持参率高し。
メニューは
・上ロース 1500円
・ハラミ 1150円
・上タン 1100円
・上カルビ1100円
・ホルモン盛り合わせ 830円など

オーダーするとカウンタ−の店主が冷蔵ケースにある肉をから肉を手際よく切って無造作に盛りつけて提供。提供時間はかなり速い。

2016-11-20-16-55-33

上塩タンはカットはバラバラだけど冷凍をかけていないことは一目瞭然。喉の筋も入るが焼けば気にならないし逆にアクセントになっていい。厚切りで食感もサクサクしていくらでも食べれそうな感じ。上ロースはサシが細かく脂が甘い。名物のハラミは肉厚で大きなカット。肉厚の上ミノと新鮮なテッチャンも秀逸。カイノミも肉厚でご飯がどんどん進む。肉厚のツラミも食べ応え満点。

2016-11-20-15-53-55

此方の店はトングがなくて箸で焼く。熱くてくっつくし、炎は上がりまくって箸は焦げて網は動くし・・・・でもこれが焼肉の風情というものであろうか。薄暗い店内全体が煙で真っ白になる。服にも髪の毛にも匂いはしっかりと残る。体全体が燻製にかけられている錯覚に陥る。

2016-11-20-15-54-00

全く練習せずに1年ぶりにマラソンに出て4時間切りをする社員君にビックリ。四方山な話をしながら日常に溶け込んだ焼肉を楽しむ。こちらのお店は安いと言えば安いけどもっとコスパのいい店はいくらでもあるし、肉も界隈にはもっと美味しいお店はいくらでもある。焼肉の女王の「いかりん」さんもあまりいい評価をしていなかったけど焼肉って美味しくて安けりゃいいってもんじゃないというのが私の持論。家族で行くにもいいと思うよン。

大阪市浪速区難波中1-15-3
11:30~22:00
定休日:第2・3水曜
06-6632-6375

大阪市 難波 焼肉