カテゴリー:蕎麦

大城 2月【大阪市 西田辺】 【大阪市 長居】 【大阪市 鶴ヶ丘】

夜ランの帰りに鶴ケ丘にある表記のそば店を一人で訪問。昼間は界隈のおばさん連合が殺到して大混雑。。しかし夜は玄関や庭がライトアップされてしっとりと大人のムード。夜の居酒屋使いも知る人ぞ知るという感じ。

2015-02-12 20.35.39

庭を望む特等席のカウンターに座ると梅の木が花をつけてとても美しい。ホテルのバーで飲んでいるみたい。それよりも美しいのがこのお店のマダムで私の高校の後輩。スー子と呼ばれバレーボールの名アタッカーだったと聞き呼ぶ。美しいだけではなく気配り目配りに長けていてお店の品の良さと相まって蕎麦屋さんなのに料亭で食事をしている錯覚に陥る。

2015-02-12 20.17.24

平日の夜は蕎麦屋酒膳というものがあって好きな酒肴2品と蕎麦チップと〆のそばと飲み物1杯がついて税込み2000円というかなりお得なセットとなっている。

2015-02-12 20.33.25

酒肴も定番の蕎麦刺し、蕎麦味噌、板わさ、蕎麦汁でいただくとろろ芋から季節の湯豆腐鍋などかなり多くの種類がある。この日は春の「のれそれ」ともずくの酢の物と湯豆腐鍋、蕎麦は天ぷらをつけてもらって日本酒を一献いただく。酒器はいろんなものからえらぶ。吟醸酒なんだけど香りより旨味の方が強いので陶器のぐい飲みで頂く事にする。このセレクションもとてもセンスがいい。

2015-02-12 20.19.14

のれそれは穴子の稚魚。高知県でよく獲れて昔はあまり流通しなかったけど最近は冷凍技術が進んであちこちで見かける春の風物詩。もずくとの相性もよく、ところてんのような舌触りが面白い。酢の加減も完璧でとっても美味しい。
湯豆腐はコンロで温めていただく。。これも日本酒にとても良く合う。

2015-02-12 20.52.02

天ぷら登場。長さ20センチくらいの巨大な海老は食べ応えありまくり。塩や蕎麦汁をつけていただく。。

2015-02-12 20.51.31

この日の蕎麦は北海道の川上村産と言っておられた。その地がどこにあるのかはわかんないけどありがたくいただく。太めでエッジの立ちまくった真っ黒な曳きぐるみの蕎麦は野趣あふれた感じなんだけど出雲蕎麦のような田舎っぽさはみじんもない。とっても瑞々しくて噛むたびに蕎麦の甘味を感じることが出来る。この日も気がつけば平日の9時半なのに周りを見ると満席状態。居こごちが良くて閉店までゆっくりさせていただく。ごちそうさまでした。。

大阪市阿倍野区西田辺町2-6-13
06-6691-0046
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00
定休 火曜日 第2第4月曜日

大阪市 西田辺大阪市 長居大阪市 鶴ヶ丘 蕎麦

まき埜【大阪市 梅田/JR大阪】 【大阪市 福島】

歯をクリーンアップしに行った帰りに表記の店を訪問。夏のスダチの冷たいおそばが超有名。近くのコインパーキングに車を停めて静々とお店に入る。
縦長の店内は壁に向かった4席分のカウンターと4人掛のテーブルが3卓。マダムが「どこに座っていただいてもいいですよ〜」と言われるのでテーブルに一人で座る。店内は和食店のような清潔感溢れる上品なたたずまい。大人な感じがとてもいい。

盛りそばを普通に所望する。押し寿司が100円(夜は400円らしい)でついているとのことなので一緒にいただく。

2014-12-16 12.40.56

出てきた蕎麦はビジュアルがかなり美しい。真ん中が山になったざるにのせられて寸分も狂わぬほど綺麗に切り揃えられている。エッジがしっかりと立って麺線も美しくモチモチしてコシもありのど越しもいい。いくらか小麦粉も入っているのであろう。汁をつけずにいただくと強くない蕎麦の香りを感じることが出来る。しっかりと締められているので舌触りもとてもいい。

汁は醤油が強い感があるが角がないので辛さは感じない。味醂たっぷりの関西のつゆとも違うし関東のだだっ辛いものとは異なる。鰹と昆布の旨味もしっかり過ぎるほど感じる本当に美味しいと感じる汁である。薬味はワサビのみ。葱は当然のことながら不使用。この日は盛りそばを注文してよかったと改めて感じる。

2014-12-16 12.41.03

鯖寿司はレアにうまく締められた鯖の旨みが口の中にしっかりと広がる。この押し寿司はかなりレベルが高い。鯖と御飯とのなじみもいい。蕎麦湯は蕎麦粉を別に入れてとろみをつけている。これはこれで甘さも感じられて美味しい。

すべてがハイレベルでかなり繊細なバランスを持ってお店をされている。蕎麦はともかく空間、サービス、器などすべてに至るまで気配りがしっかりとされており夜は行列をしてでも食事をされる方が多いことにも納得する。

四方山な世間話をマダムと少ししながら「次回は是非田舎も食べてくださいね〜」といいながら外までお見送りいただいた。

大阪市福島区福島6-11-13
06-6453-2828

まき埜そば(蕎麦) / 福島駅西梅田駅北新地駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪大阪市 福島 蕎麦

大和屋 おそばの会【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

そば好きならば誰もが、一度は食べてみたいと願う“そば打ちの神様”こと広島県の「達磨 雪花山房」の高橋邦弘氏が生み出す絶品そばを心斎橋大丸北館にある明治10年創業の大和屋さんの料理と共に味わうというイベントに参加。毎年、新蕎麦の出るこの時期にお呼ばれいただく。

大和屋さんは芸者置屋を母体とするお茶屋として、1875年(明治8年)に宗衛門町に南地大和屋を開業。能舞台を持つ料亭として大阪で最も格式の高い料亭としての地位を築かれた。宗右衛門町の本店は2003年に閉められ現在は大丸心斎橋北館と横浜、東京にお店を出されている。

2014-10-30 11.06.48

日本を代表する老舗料亭の料理と高橋邦弘名人の蕎麦のコラボは今回で24回目と言っておられた。私も今年で4年連続で相伴させていただく。

お店の中に入ると高橋氏がカウンターテーブルにきちんとはめ込まれた特製の蕎麦打ち台の前で蕎麦を伸ばされていた。麺棒は3種類を使い分け丁寧にかつスピーディな仕事は何度見ても飽きない。すべての所作が無駄がなく美しい。このメイプルの麺棒はスポーツ用品のミズノが彼の為に特別に作ったと聞いたことがある。弟子さんと思しき方がその横で水まわしをされていた。それをしばし拝見して着席する。

2013-10-09-14.08.39

献立の最初は水蕎麦。蕎麦をそのまま出汁につけずにいただくという趣向。透明感のある蕎麦が空腹の胃に優しく入っていく。。

2014-10-30 11.03.02

2段になった上の重は銀杏豆腐にズワイ蟹の身を載せたもの。口取りは合鴨ロース煮、カステラ玉子、銀杏松葉刺し、もみじの形をした銀杏煎餅。。造りは塩をあてた鯛。あしらえは白茸に紅葉おろし、スダチとポン酢ゼリーでいただく。

どれも丁寧で食べ応えのあるしっかりとした仕事で料亭の凛とした風格が伺える。

2014-10-30 11.24.40

箱の下段は鰆の吟醸焼きと献立に書かれていたが多分、西京味噌につけたものだと思われる。身はしっとりとして味噌の浸かり具合、火入れもドンピシャ。かつら剥きにした大根はウサギを模している。

2014-10-30 11.27.56

炊きあわせは煮鮑。食材も仕事も素晴しい。丁寧に戻されてコクのある出汁でしっかりと煮込まれている。本当に「美味しいなあ」と思われる一品。鮑の下はもっちりとした蓮根餅。一見中華料理の風情だけど味は完全に和食。かなり研ぎすまされた商品である。

2014-10-30 11.25.21

揚げ物は車エビと穴子の鳴門揚げ、馬鈴薯の三種盛り。どれもがエクセレントな仕事と美味しさ。。

ここで蕎麦が登場。。

2013-10-09-14.40.58

出てきた蕎麦は約2ミリの幅。麺線も美しく色は白く、かつ薄緑に光り輝き、固くなくてモチッとして弾力とコシがあり上品な蕎麦の香りもあとから鼻に抜ける。表皮は完全に取り除かれているのでかなり上品な食味なんだけど芯まで使うので味はかなり深いと思う。名人の蕎麦は薬味は全く不要。。

汁は甘さ控えめだけど関東の汁のように辛くなく柔らかで角の取れた優しい味わい。食べながら蕎麦の味、蕎麦粉と小麦の割合、舌触りとコシ、のど越し、汁を自分の頭のなかにインプット。お替わりもして2枚いただく。

いつものように名人があとから挨拶に来られて蕎麦の解説をする。彼が打つ蕎麦はすべて二八といっておられた。材料の蕎麦は北海道、長野を始めいろいろな地方のものをブレンド。その理由を直接聞くと、その年によって蕎麦の実も出来不出来があり複数の産地で仕入れる事で品質を安定させるらしい。また香りがいいけど味が不足のものなど産地によって個性がありそれを組み合わせる事で最高の蕎麦となると言っておられた。

当然のことながら製粉と水にも徹底的にこだわりそのために東京から広島の田舎に移られたと前に言っておられた。この日使う水も広島から持って来られたらしい。

自身の広島の店の裏に、蕎麦を管理する低温倉庫があり仕入れた蕎麦粉を産地別に分けて水分量を測り、そばの状態が一目で判るようにしていると前に言っておられた。
そのそばを自ら皮をむいて石臼にて製粉する。3キロの蕎麦を1時間かけてゆっくり挽くらしい。芯まで使い切る事が美味しさの秘訣とも言っておられた。

皮むきが徹底しているから蕎麦に雑味がなく色も香りも透明感があるというわけである。
がくを取る作業は邪魔くさく、まるごとひいてしまう店も多い中で彼の仕事は驚異的である。。

2014-10-30 11.52.49

デセールは揚げ蕎麦饅頭。。。ごちそうさまでした・・・

2014-10-30 12.10.57

食事の後はいつものように階下の丸福珈琲店で濃いーコーヒーをいただく。。。

大和屋本店懐石・会席料理 / 日本橋駅近鉄日本橋駅長堀橋駅

夜総合点★★★★ 4.0

大阪市 心斎橋/四ツ橋 和食蕎麦