カテゴリー:蕎麦

つけ麺 のりちゃん【大阪市 北巽/南巽】

本年最後の年越し蕎麦は大阪東部市場にある私と同じ名前の表記の店を訪問。

2015-12-31 11.34.36

せっかくのなので蕎麦だけではなく中華麺の縮れと太麺、うどんの入った4種盛り(1180円)をカレー付け汁に変更(+100円)して鴨肉増量で所望する。大晦日のささやかな贅沢なり。。

2015-12-31 11.41.52

巨大な鉢に満載の麺登場。初めての4種盛り注文なので食べ終わるとお腹パンパン。麺総重量は800gらしい。初めて頂いたカレー出汁もしっかりとパンチがあって食べ応え満点。ライスも食べたかったけど無理でした。隣の客が温泉卵入れてたので次回は真似をすることにする。

2015-12-31 11.58.10

12月は休みなしで営業された店主ののりちゃんはこの日も元気一杯。この店主と奥さんが2人3脚で頑張っている姿と店内の手書きのポップが突っ込みどころ満載で超面白い。

もちろんつけ麺自体もかなり美味しい。麺をいただいたあとにはいつものように熱々の生姜出汁でつけ汁をスープ割りしていただく。店主ののりちゃんは冠婚葬祭ごとの用事がある以外は毎日お店を開けているようです。。何もかもがかなり私好みです

お店の詳しい内容は過去履歴を見てください。

大阪市東住吉区今林1-2-68 東部市場関連西棟7
06-6756-3457
営業時間:3:30-15:30
日祝日:6:00-14:00
定休日:しばらく無休
駐車場:思いっきりあり

*読者の皆様本年もお世話になりありがとうございました。私の駄文にお付き合いいただきましたこと心より感謝いたします。このブログはお店紹介ではなく私の個人的な日記・備忘録ですのでお気に召されないお店や内容、文章もあるとは存じますがなにとぞご容赦いただき、温かい目で見守っていただければ幸いです。

来年も引き続き頑張って書き残しますので宜しくお付き合いいただきますことをお願い申し上げますとともに迎える年が皆様にとって素晴しい1年になりますことを心からお祈りいたします。

また年始のブログは諸事情により数日の休みを頂戴いたしますことお許しください。

懐石料理徳グループ
店主 鷺岡和徳拝

大阪市 北巽/南巽 蕎麦麺料理

蕎麦切り大城 12月【大阪市 鶴ヶ丘】

日曜日に友人と朝ランをしてヘビーユースする表記の店を訪問。界隈の超人気店で時分時は長蛇の列。この日は開店直後を狙って入店。
小さな表札だけが目印で知らなければ通り過ぎてしまう全くの一軒家スタイル。綺麗に整えられた前栽を見ながら大きな石臼のあるエントランスを抜けると料亭のような内装の店内に初めて訪問した方は皆驚かれる。
お客の年齢層も高くワンランク上の上質感ある食事の提供が人気のポイント。

2015-12-06 11.16.48

まずはビールと蕎麦の実が乗った「なめこおろし」を所望する。この日は30キロくらい長居公園で走ったので喉がからから状態。。特等席のカウンタ−にご案内いただき昼酒を楽しむ。

2015-12-06 11.23.59

更にさつま揚げも所望。

特筆すべきはこちらのお店のマダム。。高校の後輩で当時「スーコ」と呼ばれる天才アタッカー。彼女を慕って学校の後輩(バレー部・テニス部)の女性が一緒に丁寧なる接客をされる。

1016185_300

私がこのブログで黒木瞳さんそっくりと書くために彼女を見に来る客が大勢押し掛ける。本人は謙遜されるがこの日に同伴した友人曰く「南果歩さん」の方が彼女によく似ていると言っていたがなるほどと感心。美しいだけではなく目配りと気配りのある品のいい接遇は素晴しく飲食店経営の私はいつも勉強させていただいている。

2015-12-06 11.20.34

この日は温かい酢橘蕎麦と天丼のセット1200円を所望。丁寧に作られた大振りの海老天がついた天丼は上品であるが食べ応え満点。北海道産の新蕎麦を曳きぐるみで打った野趣溢れる玄蕎麦は香りもよく飲込んだあとのアロマも強く感じられながらも洗練されたエレガントな印象。ビジュアルも品格溢れてとてもクールな印象。

汁も出汁と塩分のバランスは完璧でこれ以上のものはあり得ないというクラスの完成度である。使っておられる昆布や削り節のクオリティーの高さが想像出来る。価格と内容のバランスは誰が見ても他店を圧倒し、ボリュームを含めて高級蕎麦屋のありがちな割高感を感じないような工夫もさすがと言わざるを得ない。

一度訪問すれば虜になる事間違いなし・・・・

大阪市阿倍野区西田辺町2-6-13
06-6691-0046
営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00
定休 火曜日 第2第4月曜日

大阪市 鶴ヶ丘 蕎麦

本家鶴喜そば

朝から世界遺産である比叡山を参拝してそのあと寺の門前町である坂本にある表記の店を訪問。

2015-10-18 11.55.06

以下公式HPより抜粋・・・・

比叡山麓・坂本名物「本家鶴喜そば」の由来
天台宗比叡山延暦寺は、昔より宮様が座主として御座りになられた関係で、京都御所より度々ご来賓が在りました。山上では、食べ物も非常に不自由でしたので、累代、我祖先が蕎麦調製の為山上に仕出して居りました。又、比叡山で断食の行を終えた修行僧たちが、弱った胃を慣らす為に、蕎麦を食しました。

坂本はかつて三塔十六谷、三千坊といわれた比叡山延暦寺の台所を預かる門前町として栄え、参詣の人々で賑わいました。享保初年に当代鶴屋喜八なる人が坂本の里に蕎麦営業の店を開設し、以来代々業務に従事致しております。其の間、実に二百九十年の古き歴史であります。

明治四十五年に滋賀県に参謀演習がありました時に、皇太子(後の大正天皇)が御成りになり、湖東彦根に御 駐泊になりました。宿舎より伊吹山を御眺めになり、当山に昔より栽培する山蕎麦の説明をお聞きになり、朕に其蕎麦を取り寄せよと仰せられました。時の滋賀県知事川島純幹氏が当店に命ぜられましたので、早速調製して差上げましたところ、非常にご満足にて御意に召し、還幸の砌には明治天皇の御土産として御持帰 りになられました。爾後昭和天皇御崩御迄、宮中年越蕎麦は、必ず当店より納入いたして参りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015-10-18 11.55.57

最初にビールを頂いて肴に鰊の炊いたものと玉子焼きと天ぷら、鰻ざくを所望する。天ぷらの海老は冷凍のブラックタイガーであるが価格を考えるとそんなものかと思う。

2015-10-18 11.18.29

創業300年のこちらのお店の現在の当主は8代目らしく9代目も現在50歳でこちらの店で蕎麦を作っておられると聞き及ぶ。現在の建物は築130年の入母屋造で平成9年5月23日、国の登録有形文化財にも指定されておられるらしい。

2015-10-18 11.49.41

こちらの創業者が延暦寺の厨房担当を勤められておられた方で電話番号も延暦寺は077-578-0001でこちらのお店は077-578-0002ということ。これだけでもこちらのお店の延暦寺との結びつきの深さが窺い知れる。

2015-10-18 11.48.24

テーブル席から見える中庭は「折鶴の庭」という名前で比叡山と琵琶湖を模した築山枯山水と案内に書かれていた。庭の中心には、創業当時から据えられていた春日燈籠が置かれている。

2015-10-18 11.22.08

蕎麦は昔からずっと手打ちにこだわっているらしい。朝のうちに一日分のそばを打つと仲居さんが言っておられた。

蕎麦粉と小麦粉の割合は「7:3」蕎麦はアメリカ産のそば粉を使用しているらしい。アメリカ産の蕎麦も最近は有機農法(オーガニック)で作られたものもあるので一概に否定は出来ないが300年続く老舗蕎麦店がアメリカ産のものを使っているという皮肉さに可笑しさを感じ得ない。

廉価な蕎麦は中国産のものも最近よく見る。国産蕎麦に少しブレンドして使用するのが一般的。上品質で高価なものもあると聞き及ぶ。この他にもカナダ、オーストラリア、ミヤンマーなど世界中の寒冷地で蕎麦が栽培されている。TPPが施行されれば更に価格が下がりもっとたくさん出回るのは間違いないであろう。

のど越しはあまりよくないが玄蕎麦の香りはしっかり感じる。だしは、さば、うるめ、めじかと、鰹などのブレンドと昆布で作られているごく普通のもの。しかしながらあっさりしてまろやかな口当たり。言い換えればうす過ぎて蕎麦汁をいくらつけても蕎麦に馴染まない緩い調合。

2015-10-18 11.32.35

蕎麦焼酎を蕎麦湯で割ったものを頂く。焼酎の量が多過ぎてむせ返るほど。。途中で蕎麦湯だけ持ってきていただいて注ぎ足すと2杯分頂けてかなり得な気分。これがとても嬉しかったので気分よく店を出ることが出来た。

比叡山和労堂店や京都四条河原町の阪急百貨店にテナントで入っている鶴喜そばは比叡山麓鶴喜蕎麦という名前でこちらとは経営が違うようである。でも観光地だからこんなものと言えばこんなものかな・・・・

滋賀県大津市坂本4-11-40
077-578-0002
営業時間:10:00~18:00(L.O.17:45)
定休日:第3金曜日

本家 鶴喜そば 本店そば(蕎麦) / 坂本駅松ノ馬場駅比叡山坂本駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0

蕎麦 大津市滋賀県