カテゴリー:蕎麦

今庄そば 大阪高島屋店【大阪市 難波】

難波の高島屋のB1にある表記の蕎麦店を訪問。デパ地下の和菓子や洋菓子の売り場を通り過ぎてエノテカのワイン店の裏側にお店は位置する。高島屋のデパ地下の穴場のようなお店で私が子供の頃(50年くらい前)からお店はあった気がする。昭和15年当時国鉄の福井県今庄駅ホームの立ち食い蕎麦がお店の始まりと聞いたことがある。あと福井駅や武生駅にもあると聞き及ぶ。

お店はテーブル席のみで客層は70歳以上の女性客が中心で昔ながらの食堂のような内装が安心してくつろげる雰囲気を醸し出している。ずっと昔からお店を仕切っておられる推定80歳くらいの白髪のご主人の腰の低い接客にいつも心が温まる。

最初に熱いお茶が出てくるのも嬉しい。名物は「おろしそば」なんだけど個人的にこちらの店でよくいただくのが「とろろそば」で昔のままの懐かしい味を楽しむことができる。

しばらくして着丼。シンプルだけど蕎麦も出汁も心にしみる美味しさ。帰りにご主人から「残念ですが6月いっぱいでこちらのお店を閉店します。長い間ありがとうございました」との報告を受ける。。「長年ずっと美味しくいただいていたので残念です・・・」と答えると、ご主人が「自分が不甲斐ないからなんです・・・」と頭を下げながら言われる姿を見て胸に迫るものを感じた。

大阪府大阪市中央区難波5-1-5
大阪タカシマヤ B1F

今庄そば 大阪高島屋そば(蕎麦) / 難波駅(南海)大阪難波駅なんば駅(大阪メトロ)

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 難波 蕎麦

温月 5月【大阪市 安立町】

阪堺線(チンチン電車)の安立町駅徒歩0分に位置する表記の蕎麦店を訪問。

こちらのお店のすぐ近くに「浜口湯」という銭湯があり(この銭湯の入浴料が300円。以前なぜこんなに安いのかと尋ねると「大阪では入浴料は上限のみが定められていてそれ以下ならいくらでもいいの」「うちのお店(銭湯)は家族だけの経営だし燃料代もかなり始末しているから昔から値上げしていないのよ」と若い女性店主の弁)銭湯で汗を流して蕎麦を食べに行くというのがマイパターンになっている。

お店は17時開店なのでその時間に合わせて予約をしてから入店する。テーブルが3つだけなので競争率がかなり高い。お店は元和食職人の若いイケメン店主と別嬪奥さんの2人で切り盛り。丁寧な仕事をした蕎麦前がどれも美味しすぎて色々なものを注文しすぎていつも蕎麦までたどり着けないことが多い。

まずは冷たいビールをいただいて座付きに天然鯛の白子の揚げだしをいただく。味わい深く出汁の塩梅も完璧。。風呂の後に冷たいビールといただくと美味しさが倍増する気がする。

大きな氷が敷き詰められた鉢に入って出されるのは千葉県外房の金目鯛と和歌山の熟成させた鯖の盛り合わせ。両方とも皮目を炙っており香ばしく脂感もたっぷりでかなり美味しい。

日本酒も食事の邪魔をしない食中にぴったりの淡麗辛口のものがセレクションされていてこちらを順番にいただくのも楽しみの一つ。

空豆と新じゃがのポテサラのカラスミ掛け935円も日本酒にぴったりの酒肴。

名残の筍とホタルイカ、新キャベツの酢味噌和え759円も日本酒との相性がとてもいい。

この日は最後に盛り蕎麦858円を所望する。日本酒をいただきながら幽けき香りを楽しみ、2種類の塩でいただいたり汁をつけたりしながらいただく。9割蕎麦で少し太めの麺は喉越しがとてもいい。蕎麦粉は福井県の勝山産で新蕎麦の時期は北海道産を使用するとのこと。

デザートに酒粕を使用したムースとイチゴを提供いただく。滞在時間45分だけど大満足で店を出る。ご馳走様でした・・・

過去の記事はこちら

大阪市住之江区安立2-1-22
06-6678-2702

 

大阪市 安立町 蕎麦

そば専科 植田塾【大阪市 心斎橋/四ツ橋】 【大阪市 本町】

ランチタイムに表記の店を訪問。本町駅徒歩5分のオフィス街の一角にあるビルの2階に位置する。目印は船場カリーの隣。こちらのお店は蕎麦打ち教室が運営している本格手打ちそばの人気店。

土日は教室開催日で平日の昼間のみ飲食店は営業(木曜日を除く)、蕎麦は普通盛り550円、大盛り800円のワンプライス。本格手打ち蕎麦をかなりリーズナブルな価格で食べる事ができる。

店内はそば打ち教室そのままの内装で大きなテーブルにクロスが掛けられているだけ。オープンになった厨房では塾長の植田氏と高齢の助手の方が蕎麦を調理して女性一人がサービス、配膳、会計担当となっている。

そば打ち教室の紹介は以下HPより・・・・

そば製粉会社、手打ちそば教室で主任講師を務め、講習生は延べ8000人を超えました。 内4名が関西名人、2名が関西準名人、2名が敢闘賞、4段位3名、参段位18名、弐段位・初段位を多数 取得されました。この指導経験とそば粉の知識を活かし、そば専科「植田塾」を開きました。

どちらかといえば蕎麦打ち道場がメインのようで、壁際には蕎麦打ちの道具や名人をはじめとする段位別になった修了者の名前やこちらで習って店舗を開業した方々の名札が掲示されている。北新地の纐纈、ミナミの一陽など知ったお店もいくつかあった。

こちらのメニューは「ざる蕎麦」のみ。「吟醸そば」「田舎そば」「ソフト田舎」など1種類のみが曜日によって日替わりで提供される。毎週水曜日は変わり蕎麦が提供される。当然天ぷらなどのメニューや温かい蕎麦などは全くない。

この日はソフト田舎の日なので普通盛り550円を所望。

注文があってから茹でて締めて提供される蕎麦は普通盛りでもなかなかの分量がある。最初は卓上にある塩でいただく。

こちらのお店では蕎麦の風味を楽しんで欲しいとのことで
薬味の提供はなし。

営業時間が11:00〜12:40までと短く、たまに品切れしてしまうこともあると聞き及ぶ。帰り会計の時に客がいなかったのでご主人(塾長)としばし立ち話で蕎麦談義をする。時間があれば習いに来たいと思った。

お店の前に1時間300円の路上パーキングがあるのでとても便利。

お店の公式HPはこちら

大阪市中央区南久宝寺町3-2-11 スワン大阪第3ビル2階

そば専科 植田塾そば(蕎麦) / 堺筋本町駅本町駅長堀橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋大阪市 本町 蕎麦