うどん棒 大阪本店【大阪市 梅田/JR大阪】

梅田の駅前ビルに用事があったのでランチタイムい3ビル地下二階にある表記の店を訪問。このビルには今はなき「はがくれ」や「踊るうどん」などのうどんの名店もあるなかでこちらのお店もいつも行列ができる超繁盛店。

行列の割に回転が早いのですぐに案内いただく。ちゃんぽん麺が有名だけど暑かったのでちく玉ひや天うどん 1050円を所望する。

手際がいいのかあっという間に着丼。うどんは冷水でしっかりと締められており、艶のある見た目が食欲をそそる。

麺は塩気控えめでコシがあり過ぎず、柔らかすぎずバランスがとてもいい。豊かな香りが特徴の香川県産小麦「さぬきの夢」を使用とのこと。

ザクザク系の天ぷらは、竹輪・海老・大葉・海苔の4種類。それに硬めの温玉がトッピング。薬味は大根おろし、胡麻、ネギ、生姜にもみじおろしとお好みでレモン汁。天ぷらと薬味と温玉と麺が一体となってあっという間に完食。。暑気払いにぴったりのランチでした。

大阪市北区梅田1丁目1-3
大阪駅前第3ビル地下2FF37-2
06-6458-5518
営業時間:11:00~15:00,17:30~21:00

うどん棒 大阪本店うどん / 東梅田駅北新地駅大阪梅田駅(阪神)

昼総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 麺料理

いしもん【大阪市 梅田/JR大阪】

梅田で所用の帰りに駅前第一ビルにある表記の店を訪問。9割くらいの飲食店が臨時休業している中で26時まで営業とのこと。時短協力要請には強制力がないけど夕方でも満席の店内を見て少し複雑な気分。後ろめたさがあったのでお酒は飲まずにあてをいくつかいただく。

生活のために生き残るのが一番大事なのはわかるけど同じ同業者として「勝てば官軍」的な考え方は個人的には賛同し難い。

ポテサラと鱧と烏賊のカラスミあえととうもろこしのかき揚げ。。いろいろなことを考えながらさっさといただきましたとさ。。

 

大阪市 梅田/JR大阪 居酒屋

稲家 8月【大阪市 梅田/JR大阪】

最近のお気に入りの北新地の表記の店を訪問。店主の稲家氏は三ノ宮の超人気ミシュラン店「植むら」で6年修行期間を経て、2021年2月にご自身のお店をこの地にオープン。

新しいビルの7階にある店内はカウンター8席のみ。この日は18時一斉スタート。料理はおまかせコース18,000円(サービス料10%、消費税別)のみ。

座付は中が瑠璃の器に全粒粉の麺にモロヘイヤの餡かけと北海道の雲丹を添えたもの。モロヘイヤの粘りが体に良さそうで暑気払いにちょうどいい。

椀盛は焼き茄子と大振りの昆布で酒蒸しにした鮑。。かなり上質の昆布を使用していると推察される。。出汁の美味しさは界隈の和食店よりもワンランク上である。

こちらのお店の名物の江戸切子のグラスを拝見。。

刺身の一品目はこの時期脂がしっかりと乗った大分産のメイチ鯛。。

2品目は千葉産の鰹を炭火でたたきにしたもの。。

私は鰹が苦手なので淡路産の鱧に差し替えいただく。

九州産のシブダイとクラゲの酢の物。。シブダイは初めていただいたけど脂ののった白身で旨味も強くかなり美味しかった。

揚げた無花果の胡麻クリーム掛け。カシューナッツが添えられる。

淡路産の大きな鱧を使用した鱧鍋の出汁は梅風味でさっぱりとしたもの。野菜は玉ねぎと空心菜を使用。

宮崎産赤身肉のローストビーフに焼き松茸とアスパラを添えたもの。。松茸と牛肉は相性いいね。

食事は釜炊きのご飯。まずは炊き上がりを少しだけ。。

続いて牛肉の時雨煮を乗せたもの。。卵の黄身が濃厚。。

季節の玉蜀黍ご飯。。玉蜀黍が甘くてとても美味しい。

播州揖保乃糸の煮麺。。ここまでいただくとお腹パンパン。。

ヨーグルトのアイスにプルーベリーのソースをかけたものでフィニッシュ。

食事終了はちょうど20時でルールどうり。。

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
TEL:06-6341-3177

大阪市 梅田/JR大阪 和食