稲家 7月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の表記の店を友人と訪問。店主の稲家氏は三ノ宮の超人気ミシュラン店「植むら」で6年修行期間を経て、2021年2月にご自身のお店をこの地にオープン。

北新地の永楽通りのこちらの新しいビルには、「纐纈」「ぬま田」「TOMONO」などの有名店も軒を連ねている。店内はカウンター8席のみ。この日は18時一斉スタート。料理はおまかせコース18,000円(サービス料10%、消費税別)。

ほとんどの料理はご主人の稲家氏が作る。今年34歳と言っておられた。脇を固める調理師はあと2名。

最初は麦焼酎のソーダ割りとともに大きく包丁した蒸し鮑。胡麻ダレと糸南京が添えられる。

煮物椀はふわふわに仕上げられた万願寺唐辛子の真薯と車海老。出汁の味わいが突き抜けた美味しさ。

お椀の蓋には花火の蒔絵。当然特注・・・

日本酒を所望すると江戸切子の盃を選ぶことができる。

最初は十四代の中取り純米吟醸から。。

お造り一品目は長崎産のメイチ鯛の薄造り。。脂もあってもちもちした食感。。

刺身2品目は加太産の鯵。。。芽ジソと茗荷とともにいただく。。

鯨の鹿の子と馬場茄子の炊いたもの。。茄子の色出しの仕事が素晴らしい。。

日本酒は新政と爾今。。

焼き魚は炭火で焼いた真魚鰹と桃のピクルス。。

続いて九州産のヤイトハタのフライ。マヨネーズを使わないタルタルとともにいただく。

続いてサシの見事な和牛のプレゼンテーション。。。

出汁でしゃぶしゃぶにしてポン酢と鬼おろしでいただく趣向。。脂が強いけどしゃぶしゃぶなのでなんとかいただけた。。

釜焚きの枝豆御飯に梅干しの叩いたものと紫蘇を混ぜたもの。。とてもさっぱりとした味わい。。

炊きたてのアルデンテな白御飯。。

続いてのラーメンは細めの麺がかなりおいしい。。

名物の牛しぐれ丼。。ここまでくるとお腹がはちきれそうになる。。

デザートはぶどうを使った冷やしぜんざい。趣味のいい一品。。上にはデラウエアが載る。手際よく料理が出てくるので2時間少しで終了。。お腹いっぱい大満足。。ご馳走様でした・・

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
TEL:06-6341-3177

大阪市 梅田/JR大阪 ラーメン和食

トムクリオーザ【大阪市 梅田/JR大阪】

過日、江坂にあるイノベーティブ中華料理店の明に食事に行った時にカウンターで同席した方が表記のリストランテのオーナーシェフということで予約を取っていただき友人と訪問。

ミシュランを数年間獲得されている予約困難店でポンテベッキオで料理長を勤めていた浅井努氏が2013年北新地で独立。

場所はJR東西線 北新地駅から徒歩5分くらいでANAクラウンプラザホテル、ダイビルからほど近くの雑居ビルの2階に位置する。

店内はカウンター4席とテーブル8席のみ。今回はシェフの手元が見えるカウンター席をリザーブいただく。コースは15000円のみ。

最初の一皿は2種類のトウモロコシの冷製スープ。とうもろこしと水だけで作られた超シンプルな料理。真ん中にトウモロコシのアイスクリームを乗せて甘みと冷たさと温かさを味わうスープ。

続いては冷たい細いパスタ(フェデリーニ)茄子のスープに潜らせてキャビアをてんこ盛りにしたもの。たっぷり添えたキャビアの塩分と酢橘の清々しい香りが夏らしくて心地いい。茹でたパスタは直に水に晒さず、油を吸って甘味を増した茄子と合わせて煮込み、味を吸い込ませながら氷煎で冷やしていると言っていた。

続いては旬の鮎が登場。4時間コンフィして表面をフライパンでカリッと焼いているので丸ごと食べることができる。あしらえはセロリ、シャインマスカットを合わせた生野菜。

こちらのお店のスペシャリティの24ヶ月熟成させたペルシュウ。パルマハム職人多田さんが作ったものでイタリアベルケル社製の電動ハムスライサーで超薄切りにして提供。

脂身の甘さや口溶け感、香りなど普段食べている生ハムとは全くの別物。途中であつあつご飯をペルシュウでくるんで贅沢おにぎりにして頂く。

ハムのお供は昨日に千葉県木更津の竹島さんが作って本日届いた水牛モッツアレラ。フレッシュ感がとてもいい。

さらに青イチジクとゆで卵、ルッコラ、ジャガイモのニョッキなどをペルシュウで巻いて頂く。白ワインがすすみまくる。。

メインの魚料理はオマール海老のリゾット。トマトソースが上にかかる。海老は炭火でローストしたもの。

肉料理はシャラン産の鴨とチコリのロースト。。火入れも良くてとても美味しい。

えんどう豆と空豆のタリオリーニはモチモチの食感。ソースが麺にしっかりと馴染んでかなり美味しい。

デザート一皿目はパイナップルとパッションフルーツ。

定番のピスタチオを練りこんだ濃厚なパンナコッタ。エスプレッソとの相性はとてもいい。。

この日、おまかせで選んでいただいた濃いめの樽の効いたイタリアのシャルドネ。15000円くらい。。お腹も一杯になり大満足で店を出る。ごちそうさまでした。。

大阪市北区堂島1-2-15 浜村サンプラザビル2F

 

トムクリオーザイタリアン / 北新地駅大江橋駅西梅田駅

夜総合点-

大阪市 梅田/JR大阪 イタリアン

料理屋 稲家 4月【大阪市 梅田/JR大阪】

4月訪問の時差投稿です。

北新地の永楽通りの新しいビルの7階の今年2月オープンの表記の店を訪問。店主の稲家氏は有馬温泉の旅館や神戸の超人気店の「植村」で6年間修行をされて満を辞しての開業。店内は檜の1枚板が眩しいカウンター席8つのみ。ご主人の稲家氏と調理師の方2名、ホールの女性(奥様?)の4名で切り盛り。お店は18:00〜、20:45〜の2回転営業で、おまかせコース18,000円のみ(サービス料10%、消費税別)

お店についてまずはビールを所望。一斉スタートなんだけどすでに油を使った調理が始まっている。何してるのかなと思っていたら時間をかけて揚げた天ぷらの衣を剥がす作業からコーススタート。ブランドの貝塚産木積の名残の筍を天ぷらにして蒸し焼き状態で加熱。衣を取って茹でたてのホタルイカと蕗を合わせて座付の出来上がり。クセのないさっくりした歯ごたえの筍がとてもいい。

この日は最後まで若きイケメン店主の丁寧な仕事と接客に感動。手際も良くて手なりに料理を作る姿を見ながら楽しくいただける。

修行先の植村でもいただいたことのある毛蟹がいっぱい詰まった真薯。海藻の神馬草がたっぷり添えられる。出汁がかなり美味しくて昆布よりも鰹・鮪節が前に出でしっかりと効いた独特の味わい。

しっかりした旨口の酒を所望したらメニューに載っていないものを出してくれた。

植村さん同様に酒器は桐の箱に入った江戸切子(堀口切子)を使用。

お造りは金目鯛の炙り、東京から仕入れる北海道産の最高級の雲丹。うるいを混ぜた酸味の少ない梅のジュレが掛かる。醤油を使わないのはとてもいい。

自家製のビックサイズのホタルイカの沖漬けは柚子の香りがとてもいい。軽めの醤油漬けなので烏賊自身の味がとてもよくわかる。

一見マナガツオかと思ったらスズキ科の「アブラボウズ」とのこと。味噌漬け焼きにしてあって脂がたっぷりでかなり美味しい。お腹部分の一番美味しいところを私に出してくれた。

一見何かわからなかったけど「茄子田楽」との説明。普通の味噌を乗せて焼き上げた茄子田楽は味噌の味しかしない為、長茄子を使って味噌を中に射込んだ逸品。地味なんだけど茄子の美味しさも含めかなり良くできたものと感心。

この田楽には新政の限定酒を合わせる。シリアルナンバーの入った希少品。

肉料理は和牛のヘレ肉を火入れして黒酢餡で絡めたもの。中華料理のようなテイストだけど下に敷かれた山菜や花山椒といただくととても軽やかな食べ口となる。あしらえはトマトとミニ古都華を甘酢につけたもの。

最後は貝鍋で大きな蛤と北海道の北寄貝、みる貝の3種の貝を大きな鍋に入った出汁にくぐらせて銘々に供される趣向。

レアに火入れされた貝はそれぞれ異なった旨味と味わいがあってとても楽しい。添え野菜の黄ニラとアスパラもとても味わい深い。

続いて貝鍋の出汁を使った煮麺。三輪産の極細の白髪素麺を使用。

食事は信楽の土鍋で炊き上げた岡山産の桃太郎という名前のブランド米の煮えばなを最初に少し供されえる。


白米を蒸らしている間に桜鱒、筍、葉牛蒡の炊き込みご飯が出来上がり。桜鱒も丁寧に炭火で焼きあげて使用。。

白米が蒸らし終わったら名物の「牛しぐれ煮ご飯」が供される。お腹いっぱいで糖質制限中だけど「食べろ」という指令が頭の中で下る。

デセールは小豆と宮崎マンゴーとクリームチーズと白玉の入った最中。お腹いっぱいごちそうさまでした。。昼間プールで泳いでカロリー消費したのが無駄になるくらい食べた。。こちらは予約の取れない店になること必至。

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
TEL:06-6341-3177

料理屋 稲家日本料理 / 北新地駅西梅田駅東梅田駅

夜総合点★★★★ 4.0

大阪市 梅田/JR大阪 和食