トムクリオーザ 4月【大阪市 梅田/JR大阪】

友人に招待いただき表記のミシュランイタリア料理店を訪問。北新地駅から徒歩5分のダイビルの近くの雑居ビルの2階に位置する。ポンテベッキオでの料理長を経て2013年にこの地で独立。

この日は9名での貸し切食事会。16500円のコース料理にワインペアリング20000円をつけていただく。

最初にシャンパンで乾杯して、一皿目は百合根のクリーム(調味料なしで水と百合根のみで作るらしい)と素揚げした百合根とキャビア。

続いて蛍烏賊のパスタ。蛍烏賊を潰して作ったソースで蛍烏賊の肝のコクと合間ってとても濃厚で美味しい。

続いて名物料理24ヶ月熟成させたペルシュウの登場。パルマハム職人の岐阜在住の多田さん(お会いしたことはないけど・・・)という方が作ったもので、それをスライサー界のフェラーリーと言われるベルケル社のハムスライサーで透けて見えるほどの厚さにカットして提供。脂身の融点が低いために口の中で甘く溶ける感じと独特の香りが何ともいえない。

途中で熱々の寿司米が出てきてそれをハムでくるんでミニおにぎりにしていただく。同時に菜の花のサラダとジャガイモのニョッキ、半熟卵も提供される。

ハムのお供は昨日に千葉県木更津の竹島さん(この方も知らない・・・)が作って航空便で届くフレッシュ感がある水牛モッツアレラ。フレッシュ感がとてもいい。

続いて鴨肉のラビオリとホワイトアスパラガス。上には黒トリュフとパルメザンチーズ。

魚料理は甘鯛とちりめんキャベツのスープ(魚貝のスープにサフランと生クリーム)仕立て。このスープがとても濃厚で凝縮感がすごい。

2つ目のパスタは手打ちキッタラ。生の北海道産の牡丹海老と一寸豆とそのソース。
最後にイタリアカラスミのボッタルガが掛かる。

牛肉のカツレツ(ひょっとしてラムかもしれない・・・)ワイン飲み過ぎて記憶に残らなかった・・・しかしながら肉が甘くてポルチーニの濃厚なソースとドンピシャの味わい。
合わせた赤ワインとの相性も完璧。

ドルチェはイチゴのコンポート。。

名物のピスタチオのパンナコッタはとても濃厚で香りが強烈。グラッパと一緒にいただく。。

ワインのペアリングも上質なものばかりセレクションいただく。

サービスのスタッフも若い方ばかりだけどしっかりしていて、美味しいものを美味しく食べていただくという気持ちが伝わるとてもいいお店です。

前回のトムクリオーザはこちら

大阪市北区堂島1-2-15 浜村サンプラザビル2F

大阪市 梅田/JR大阪 イタリアン

料理屋 稲家 3月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地にある表記の和食店を訪問。オープンしてからほぼ毎月伺うお店。永楽通りのステーキロンのある「纐纈」「ぬま田」「TOMONO」などが入店する北新地プレイスビルの7階に位置する。

今年35歳のご主人は神戸のミシュラン店の「植むら」で6年間修行をされて新地に進出。お店はカウンター8席のみでご主人と若い調理師さん2名とソムリエの女性で切り盛り。。

18時と21時の2回転制。料理はコース18000円(税サービス別)のみ。飲んで食べて一人3万円くらい。事前に苦手な食材があれば配慮していただける。

最初に麦焼酎のソーダ割りに皮を外したレモンを添えたものを所望。一斉スタートの料理の扉は細かく刻んだ春キャベツと旬の蛤に湯葉の餡を掛けたほっこりする一品。

日本酒の品揃えも多く、江戸切子の酒器でいただく趣向。

高級酒の飲み比べも楽しめる。

続いては炭火で火入れした平貝とうるい、蕾菜、三度豆、一寸豆、うど、菜の花、こごみなどの春の山菜の盛り合わせ。

煮物椀は新玉ねぎとコシアブラと30kgのヤイトハタを炭火で火入れしたもの。出汁は強めでヤイトハタの脂が汁に溶けていい味わいとなる。

金目鯛の皮を炙ったものは鬼おろしを添えて。黄交耻の綺麗な器に盛り込まれる。

青森の田酒は食中酒にぴったり。お酒らしいお酒で口に合う。

脂乗りまくりの大きな太刀魚はタレ焼きで供される。日本酒との相性もぴったり。

北海道のメヌケと今年初めての福岡合馬の筍の揚げ物。刻んだ蕗が入った餡掛けで供される。

サヨリとノビル。酢ゼリーが掛かる。

カウンター内の銅鍋で静岡産の雉を軽く煮込む。あしらえは「どんこ椎茸」と白ネギ。。雉はパサつき感mなく、黄色い脂身が甘くてとても美味しい。

食事は揚げた白魚を乗せたご飯のプレゼンテーション。

白魚ご飯がを蒸している間に兵庫産の銀シャリをアルデンテで一口。

続いて白魚ご飯にからすみを乗せたものが供される。

続いて雉鍋の出汁を使った雑炊も一口。

最後は名物のしぐれ煮丼でフィニッシュ。

デザートは酒粕プリン・・・独特の苦味とクセが残念。周りの客は「最高!」と言って食べていた。。この日は飲み屋さんのママとホステスさんと客2名と相伴で食事中ずっと大きな声でそのママが下ネタ含め喋りまくるのに閉口。。飲食店経営はなかなか難しいね・・・

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-3177

大阪市 梅田/JR大阪 和食

ヒルトン大阪 川梅【大阪市 梅田/JR大阪】

いつもランチでよく利用するヒルトン大阪の表記の寿司店を夜に訪問。鉄板焼きと日本料理店、寿司店が同じフロアになっていて一番奥まったところに寿司カウンターがある。

過日、ランチで伺った際に対応いただいた年配の竹田さんという握り手さんの手なりの動きが美しく、気の利いた酒肴をどんどん出していただき寿司もほぼ手に水をつけずに握られる姿を見て色々お聞きすると福島区にある3カ月でプロの寿司職人を養成する学校の「飲食人大学」で教えておられたとのこと。

しかしながらこの日はそのお方がおられず宴会部門の和食で10年勤めておられるという若い方が担当。この日は18500〜のお任せでお願いする。「美味しいものだけお願いね」と言って食中酒はモエシャンドンを所望。

最初に旬のホタルイカの黄身酢かけからスタートなんだけどホタルイカの鮮度が悪くてしわしわ状態。。刺身は養殖のカンパチと脂の乗っていないヒラメと金目鯛。

タチウオの皮を炙ったものがそのあと出てきたけど加熱しすぎで塩焼き状態。。ポーションを減らして美味しいもん出してとさらにリクエスト。。酢で締めたイワシがてんこ盛りで出てきてさらに海老の天ぷらがドヤ顔で提供される。最近はチェーン店でも使わないベトナム産の冷凍バナメイ伸ばし海老を使用されているのに閉口した。

カチカチに焼き上げた卵焼きに鰻をサンドしたものは飲み込めなかった・・・・

熟成しまくったケンサキイカと唯一美味しかった炙ったタイラギ貝、のどぐろの炙り、富山産の冷凍の白えび、雪塩をたっぷりかけた雲丹、卵をかけて食べるいくらも閉口。食材原価率を限界まで下げる方針になったのか握り手さんが仕事で嫌なことがあったのか理由はわからないけど寿司店のふりをした居酒屋のような印象。。サービス担当の方はかなり良かったけど再訪は2度とない。。普段は気に入らないお店に行っても日記には書かないんだけど今回はあまりにも悲しかったので・・・・

大阪市 梅田/JR大阪 寿司