料理屋 稲家 10月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地の表記の日本料理店を友人と訪問。JR北新地駅11-23出口から徒歩1分、国道2号線沿いのステーキ「ロン」の裏側の北新地プレイスというグルメビルの7階に位置する。店内はカウンター8席のみ。開店以来ずっと人気のお店で現在時点で18時スタートの予約は2024年1月からの席となっている。

場所柄ホステスさんとの同伴食事客が多く18時一斉スタートで20時15分には食事が終了する。メニューはおまかせコース 19800円(税・サ別)のみで普通のお酒を入れて支払いはだいたい一人3万円くらいになる。

ご主人の稲家氏は三宮のミシュラン和食店「植むら」で修行をされ現在、関西の若手気鋭料理人の一人と言われている。

座付きは南瓜の摺流しに車海老団子と落花生を加えたもの。南瓜の風味が秋らしい。。大きく砕いた海老の食感がとてもいい。

続いてのお凌ぎは秋刀魚の肝ソースと銀杏の入ったおこわ。秋刀魚は綺麗な脂が乗っていて肝のコクが味わい深い。

煮物椀は大振りの日月の椀に脂がのった鱧と松茸。

刺身は皮目を炭火で炙った金目鯛に鬼おろしを乗せたもの。脂たっぷりで皮目も香ばしくて口の中で脂分が溶けまくる。

焼肴は真魚鰹の幽庵焼きに栗をすりおろしたもの。真魚鰹って関西ならではの美味しい魚だなといつも思う。

胡麻豆腐と松茸と毛蟹のカダイフ巻き。。熱すぎて上顎が火傷しそう。。昔は秋口に「蓑揚げ」と言って素麺をつけて揚げる料理がよくあったけどカダイフの方が食感も良くて数倍美味しい。。

子持ち鮎の甘露煮はとてもいいサイズで食べやすい。ヒレだけ取って頭からかぶりつく。あしらえは大阪産の茶豆と自家製の辛子蓮根。日本酒が進みまくる。

クエと数種類の天然茸の焚き合わせ。きのこのエキスが出たスープが秀逸。個人的にはこう言った料理が大好き。

釜だきご飯の最初の一膳は煮えばなをアルデンテで供される。続いて真菰茸の炊き込みご飯に自家製いくらをかけたもの。名物の牛時雨ご飯と続く。

デザートは胡桃を使ったプリンに汁粉をかけたもの。途中で胡桃リキュールをかけて大人な感じに味変する。

この日はお酒を2種類いただく。お腹いっぱいで大満足。ごちそうさまでした。

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-3111

大阪市 梅田/JR大阪 和食

麺と痺れ シノワフジモリ【大阪市 梅田/JR大阪】

歯科治療の帰り北新地の表記の店を訪問。シノワフジモリというフレンチ中華のお店が7月からランチタイム限定で始められた2毛作店。

メニューは「麻婆麺1000円」のみで「令和の虎」というテレビ番組で絶賛されたと店内に記されていた。お店はビルの4階だけど昼時はいつも満席らしい。店内は⁣ インペリアルレッドな内装で調度品含めてエレガントで高級な感じ。ガラス張りのキッチンでスタッフさんが料理を作っている様子が見える。

注文は専用シートに記入する。辛さやボリュームの変更やチーズ等のトッピングが可能でさまざまなカスタマイズを試みることができる。私は全て「普通」のものを所望。

しばらくして着丼。スープの粘度は思ったより低い。麺は中太平麺を使用、もちもちした食感でよく伸びる感じ。

スープは鶏ガラスープをベースに、干し貝柱を使用した返しを使用。辛さや痺れだけでなく酸味や塩味など複数の味が混ざったとても味わい深いサラッとしたスープ。豆板醤はコクと旨みの異なる3種類のものをブレンドして使用とのこと。ライスは麺を食べ終わった後にスープにダイブ。。普通の雑炊のような感じでいただける。刺激的だけど見た目よりも軽くてあっさりいただけました。

大阪市北区堂島1丁目5-5 エスパス北新地25 4F
11:30~14:30
日曜日定休

シノワフジモリ中華料理 / 北新地駅渡辺橋駅大江橋駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 中華料理

料理屋 稲家 9月【大阪市 梅田/JR大阪】

北新地にある表記の日本料理店を友人と訪問。JR北新地駅11-23出口から徒歩1分、ステーキ「ロン」の裏側の北新地プレイスというグルメビルの7階に位置する。凛とした設えの店内はカウンター8席のみ。開店以来ずっと人気のお店で18時スタートの予約は半年先となる。

場所柄ホステスさんとの同伴食事客が多く18時一斉スタートで20時15分には食事が終了となるようにされている。メニューはおまかせコース 19800円(税・サ別)のみで普通のお酒を入れて支払いはだいたい一人3万円くらいになる。ご主人の稲家氏は三宮のミシュラン和食店「植むら」で修行をされ関西の若手気鋭料理人の一人。

座付きの料理は「揚げ胡桃豆腐の菊花餡掛け」秋らしい一品で優しい味わい。

日月の大きな煮物椀には炭火で炙った白甘鯛、松茸、素麺がダイナミックに入る。上品な出汁が味わい深い。

刺身は本鮪の中トロ。私は苦手なので白甘鯛の昆布締めに替えていただく。心遣いがありがたい。向付の器も美しい。

炭火でしっかりと焼き上げたメイチ鯛の西京焼き。あしらえは酢漬けした梨、新銀杏。

酒肴、八寸は炭火で火入れした鴨肉とイチジク、ミル貝、ミズの実の3種盛り合わせ。日本酒がよく進む。

鱧と松茸のフライ。鱧は天ぷらよりもフライの方が美味しいといつも思う。自家製ウスターソースは野菜のやさしい甘味が特徴。

冷やし鉢として芋タコ南京の焚き合わせ。。。タコはレアに火入れされているんだけどとても柔らかいのが不思議。。

焚き合わせはもずくとパンチのある鯨ベーコン、金時草。。久しぶりに鯨肉をいただく。

いつものように釜炊きのアルデンテに仕上がった炊き立て白米が最初に供される。鯖ご飯も脂が乗っていてとても香ばしい味わい。続いて牛時雨ご飯を半分いただいてフィニッシュ。

甘味は巨峰を鋳込んだ大福。。周りの客は同伴出勤を急ぐためにデザートをパスされていた。これも北新地らしい風景。。

この日も美味しい日本酒を2種類いただきました。

大阪メトロ北加賀屋駅1番出口。。。電車に乗りながら内省する。。。

過去の稲家はこちら

大阪市北区曽根崎新地1丁目10番2号
06-6341-3111

大阪市 梅田/JR大阪 和食