ムラタ料理店【大阪市 昭和町】

文の里の今年1月末にオープンしたイタリアンのお店を訪問。文の里駅から徒歩5分の住宅地のど真ん中あたり、市立工芸高校の東側あたりにひっそりと位置する。路地の先にある目的来店でないと絶対にわからない場所。こちらの店の情報は食べログ含め、ネットでは多分初掲載と思う。

重厚な木の扉を開けるとコンクリート系のスタイリッシュな空間が現れる。島之内のフジマル醸造所にいらっしゃったシェフの独立店で、なにわ野菜をはじめとする、こだわりの食材を使用したイタリアンがアラカルトで気軽に食せるお店。カウンターのシェフの目の前の席に案内いただく

春らしいロゼスパークリングでスタート。アラカルトは小皿料理、前菜、パスタ、メイン、デザートに分かれていて2名だと2皿に取り分けて提供して頂けるのがありがたい。

前菜から「千早赤阪村のニジマスのマリネ 難波ネギのピューレと日向夏のピクルス1430円(写真は2皿に取り分けいただいたもの)。ニジマスって普段あまりいただかないけど脂もあって香ばしくてとてもいい味わい。前菜はこれ以外に「ひっさげマグロのカルパッチョ」「対馬の穴子とアスパラのフリット」「カサゴのロースト、浅利とトマトのソース」「なにわポークのタンと春キャベツ、大麦の煮込み」など。

オレンジワイン2種。パンチの効いた味わいに目が覚める。

前菜からもう一皿「桃山ケンカ地鶏胸肉と黄かぶのコンフィのサラダ仕立て1320円」(こちらも2皿に取り分けいただいたもの)パサつきのない胸肉は歯ごたえもあってかなり美味しい。黄色のカブは門真産とのこと。

パスタは「平貝とホワイトアスパラガスと蕪の葉を使ったジェノベーゼ、自家製ショートパスタのチカティエッリ」(こちらも2皿に取り分けしたもの)を所望。チカティエッリは「目潰し」という意味らしい。パスタのモチモチ食感とエンドウ豆のペーストが優しい味わい。

長野県小布施のメルローもいただく。上質なグラスワインもたくさんあって飲み比べができるのが嬉しい。

メインは「なにわポークの肩ロースのローストうすい豆のピューレと芽キャベツの花部分を添えて」を所望。脂身がかなり甘くて美味しい。肉も野性味があってガシガシといただく。メインはこの他に「阿寒湖の蝦夷鹿の内腿のオーブン焼き」など。

食後はグラッパを所望する。

大きな塊のゴルゴンゾーラを少しいただく。

食後酒のデザートワインもチーズにぴったり。ここ最近の中でベストヒットのお店。アットホームで料理も美味しくて、価格は手頃でお酒もたくさん。通ってしまうこと間違いなしのいいお店でした。

お店のインスタはこちら

阿倍野区文の里3−2−15
06-7777-5528
11:30〜14:00 17:30~21:00

ムラタ料理店イタリアン / 文の里駅美章園駅河堀口駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 昭和町 イタリアン

五源大喜 2月【大阪市 昭和町】

昭和町にある表記の串揚げ店を貸切で訪問。予約の取れない人気店として有名でこの日も1年前の予約(現在も1年待ちとのこと)。昭和町駅から徒歩2分。30年以上続く繁盛老舗店で私も25年前くらいから定期的に訪問している。

お店は揚げ場を囲むカウンター12席のみ(最近減席したとのこと)。定刻一斉スタートで現在は17時からと19時半からの2回転制。この日はお任せで揚げていただく。

この日いただいた串カツは
鉄板の美味しさの「牛肉」、上品な「キス大葉巻き」、「帆立貝柱」、海老反りになった「車海老」、ふわふわクリーミーな「鱈白子」、炊き込んで味付けされた「竹の子」、醤油味で炊いた「こんにゃく」、名物の極太の「アスパラ」、「蟹爪」、柔らかなバター醤油味の「鮑」、「ネギまぐろ」、「しめじ」、水槽で泳ぎまくる「アマゴ」、ぽりぽり食感の「子持ち昆布」、サクサク食感の「蓮根」、毎回口を火傷する「餅」など・・・

夏は稚鮎も参戦する。。

車海老は特に好物。お酒もたっぷりいただいて一人5000円くらいの支払い。。また来年の予約を取って店を出る。

過去の五源大喜はこちら

大阪市阿倍野区昭和町1-9-21
06-6629-4576
営業時間 [月~土] 18:00~23:00
     [日・祝] 17:00~23:00

大阪市 昭和町 串料理

ふくの助 11月【大阪市 昭和町】

昭和町にある表記のふぐ料理店を1年ぶりに友人と訪問。こちらの店の焼きふぐが好物でコスパも良くてお気に入りのお店の一つ。駅から徒歩2分の好立地で綺麗な個室でゆっくりといただける。17時の開店すぐに入店して他の客をあまり気にせずにいただくのが好み。玄関の水槽で泳ぐ大きな淡路の3年フグを使用とのこと。最初にビールをいただいていつもの「焼きふぐコース6950円」を所望する。

最初はてっさと皮なんだけど「ぶつ切り」に変更をお願いすると快く引き受けてくれた。白菜の先の柔らかい部分に包んでネギともみじおろしをつけていただく。コリコリの食感と厚みのある肉質で食べ応え満点。皮の煮こごりも最高の塩梅となっている。

焼きふぐは塩と醤油と味噌味の3種類からチョイス。この日は塩と醤油を所望する。最初にニンニク塩と唐辛子で味付けをした韓国風のものをいただく。続いて醤油味をいただく。どちらも香ばしくてなんとも言えない美味しさ。名物の冷のヒレ酒が進みまくる。

炭火で炙っていただくんだけど火入れ加減で食感が異なるのが楽しい。

焼きふぐの後はてっちり登場。頭とエラの部分だけで不足の場合は追加できるようになっている。しかしながらこれでお腹いっぱいになる。てっちりの後はおきまりの雑炊。どの店でもセルフで作ることを希望する。塩味計を持参して塩を出汁の0.8%加える。ご飯はサラサラが好み。。最後に強火にしてポン酢を少し加えて撹拌した卵を穴あきのお玉を使って混ぜ入れる。バイトの姉さんもオーディエンスになっていただき披露する。

混ぜ方にコツがあってこれぞ私がこだわる、知る人ぞ知る秘技「つばめがえし」なり。この日の雑炊も完璧。。ごちそうさまでした。。

過去のふくの助はこちら

大阪市阿倍野区阪南町1-47-24
06-6621-1129
営業時間: 17:00~23:00

 

 

大阪市 昭和町