鶏屋 國型製作所【大阪市 谷町六丁目】

友人と夜に大阪城をランニングして銭湯で汗を流し谷六の焼き鳥店に向かう。 地下鉄の駅から徒歩で5分くらい、上本町筋にでる手前の路地を南に折れた一等地裏通り、古民家を改装した店構えはいい雰囲気出している。

界隈では大繁盛店でこの日もカウンターは女性客、2階はグループ客で満席。

大和地鶏を食べさせてくれるお店ということらしく弊社の奈良のレストランでも扱っているのでとても楽しみ。店の内装もプロのデザイナーが入っていることが一目でわかる今風の店。

メニューはとても豊富で野菜の料理にも力を入れていて女性客が多いことにも納得。。 ビールで乾杯してまずはお造りをいただく。。肝ともも肉のたたき、手羽もと、胸肉とささみ肉を塩の入った胡麻油、白醤油、生姜醤油、山葵醤油などで食す。。。

盛り付けもかなり上手。。。

バーニャカウダ―も所望。黒大根、紅芯大根、金時ニンジンなど。。。ニンニクのソースが強烈。。

焼き鳥をお任せで所望する。。大体一本190円から250円くらいか。 ハート・ささみ明太子・ねぎま・せせり(これかなり良かった)・レバーなど。。。

美味しいんだけどあんまりブロイラーと変わんないかなというのが正直な感想。

お酒はスペイン産の3000円のものと日本酒の奥播磨を所望する。

両方ともにスマッシュヒット。。この店焼酎とワインの種類もかなり豊富です。

ソリレスの塩焼きを所望する。モモや胸の肉骨の横にひっついているところ。。。英語でなんとかって言ってたのを思い出せない。。。

歯ごたえもよく美味しくいただいたがその代わり値段もかなり高い。。

そのあともチーズの入ったつくね・砂肝・手羽・皮などもいただく。。

とても美味しかったんだけど値段が焼き鳥の域を超えている。。。 高級な鶏料理と考えればいいのかもしれない。。

そのあとお楽しみの「潜水艦バー」に潜入する。

大阪市中央区 上本町西1-3-29  TEL 06-6762-5991

鶏屋 國型製作所焼き鳥 / 谷町六丁目駅松屋町駅谷町四丁目駅

大阪市 谷町六丁目 やきとり

たこ竹【大阪市 谷町六丁目】

所用で松屋町まで。昼食に天保2年創業のたこ竹に入店。吉野鮓と並ぶ生粋の関西寿司のお店であるが、江戸前の握りもある。さばの押し寿司、穴子の押し寿司とチラシ寿司が超有名。鯖アレルギーの人がここの寿司では発疹しないのでここの鯖寿司だけは食せると聞いたこともある。

 店内はテーブルが3つ。カウンターは物置になっている。テーブルうしろの棚には古新聞が山積み。過去に掲載されたと思われる料理情報誌も山積み。。

メニューもぼろぼろ。あちこちの壁に品書と金額が書いてはあるのだが読めない・・。 上チラシにしようかと思ったが押し寿司に赤出汁をつけたもの1750円をいただく。

スーパーマリオと具志堅用高を足して2で割ったような職人さんが無言で黙々と作られる。店の様子と違って出てきた押し寿司は実にトレビアン。

鯛の昆布締めに玉子に冷凍だけど肉厚の海老。焼いて叩いた穴子も秀逸。鱚の昆布締めもかなり美味しい。椎茸の炊いたのやいろんなものがご飯の間にはさんであって寿司のスペシャルミックスサンド状態。見た目だけでなくかなり美味しい。。それぞれの要素が全て卓越している。シャリ、魚の締め具合、椎茸やかんぴょうの味加減と炊き加減など実にすばらしい。

一人前の押し寿司の中に「焼き」「煮」「酢〆」等々かなり繊細な仕事が詰まっている。写真よりもボリュームがあるため6切れいただけば結構お腹がいっぱいになる。
彩りの美しさも秀逸。。。かなり美味しい。

やしきたかじんもたまに買いに来る。手土産や楽屋見舞にぴったり。

大阪市中央区松屋町住吉3-8
電話:06-6762-1848
営業時間:11時~19時30分(木曜日はお休み、第2木金は連休)

たこ竹寿司 / 松屋町駅谷町六丁目駅長堀橋駅

大阪市 谷町六丁目 寿司

kotikaze【大阪市 玉造】 【大阪市 谷町六丁目】

子供の学校の用事で玉造の住宅街にあるkotikazeに立ち寄る。 日本橋にあるミシェラン一つ星の 「藤久」 の奥さんのお店。藤久はオープンしたころからよく行っていた。奥さんが調理師見習いで入って修業をずっとされていて最近見ないなと思ったらご主人が照れくさそうに結婚しましたとの報告。。                                                                                                              しかしそれも遠い昔の話。。藤久の御主人は今はなき船場吉兆のご出身で盛りつけの端正さや所々に吉兆の仕事が垣間見える。そのご主人の元で勉強されておられたのだから調理技術はそこらの半端職人は裸足で逃げるクオリティーを持されている。。。 食事だけではなくおやつも自家製で作られていて藤久でのデセールは奥さんがこの店で作ったものがよく出てくる。いろいろなメディアにも取り上げられ食べログの大阪カフェランキングでも1位でもある。 kotikaze1.jpg 店先は民家風で細長い店内。あちらこちらにレトロな置物が鎮座。本日は2回の個室を用意いただいた。食事は2500円のコース料理と1000円の松花堂弁当の2種類。。。 いつもと同様1000円の松花堂を所望する。 kotikaze2.JPG 4つに区切られたお弁当は鯵の酢のものを夏野菜でいただく。軽く締められた鯵はかなり美味しい。レモンを絞ってミョウガとともに食す。 野菜の炊き合わせもかなり美味しいし、肉味噌の炊いたのも何が入っていてどんなふうに作っているのか見当もつかないうまさ。出し巻もしんみりと上手すぎる丁寧な仕事。。。どれも味の加減が申し分ない 目に見えない手間とこだわりがうかがえる。。特に高級食材はないがよく考えられて上質に作られていることに脱帽。。。 お椀もいい出汁が出て香りも素晴らしい。鳥のつみれもいいお味。。。 ご飯も秀逸。。ついおかわりしてしまう。。 ボサノバのBGMを聞きながらの朝がゆも有名。じゃが芋の入ったおかゆにいろいろとおかずがついてなんと600円也。。。 女性は必ずハマります。。。 大阪市天王寺区空清町2-22 6766-6505 8:00~18:30

こちかぜカフェ / 玉造駅(大阪市営)玉造駅(JR)谷町六丁目駅

大阪市 玉造大阪市 谷町六丁目 カフェ