カテゴリー:和食

懐石料理 徳 住之江本店【大阪市 住之江公園】 【大阪市 住吉公園】 【大阪市 住吉大社】 【大阪市 北加賀屋】

3月11日に私どもの料亭部門である懐石料理徳 住之江本店で「なにわ懐石とロゼワインの会」が執り行われた。監修として阿倍野区にあるこだわり酒店のエスポアドイの土井誠氏に来店いただきワインの製法や料理との相性、楽しみ方を教えていただきながら和やかに楽しい時間を過ごすという趣向である。 arennjihana.JPG ロゼワインは一般にテーブルワインの印象があるが日本ソムリエ協会認定ワインアドバイザーである土井氏と私どもの総調理長の多田稔彦の事前の充分なる打ち合わせと素材との相性の実験を繰り返しワインも料理も相乗効果でより美味しくなる最高のメニューが出来た。 rozewain.JPG 今回用意させていただいたワインはフランス、イタリア産を合わせて5種。今回は全てロゼワインで取り揃えてみた。この趣向のワイン会はたぶんあまりないと思う。 料理の素材、調理法にドンピシャのものをセレクションしていただいた。。同じワインでもよく冷やしたものと常温を飲み比べると味わいが変わるのが実に面白い。。 桜と梅の時期に愛らしいピンクのボトルは実に春を感じさせる。。 sakidukenori.JPG 先付けは桜粥。。。桜の花の塩漬けで香りをつけたやわやわに炊いた粥に少し硬めの温泉卵とスモークサーモン、春の山菜のこごみをあしらったもの。サーモンの塩気と粥の相性と卵黄のコクがうまく調和されている。ぐちゃぐちゃに混ぜてスプーンでいただきそこに炭酸を流し込む。。ワインはイタリア産のピノ・ロゼ・スプマンテ・ブリュット。この辛口のスプマンテは見た目も愛らしくまさに春を感じさせる。。。最後までこのスプマンテで通してもよさそうであった。 持続性がありきめ細かな泡立ちも長く続きいい感じのボリューム感とバランスの良い酸味もあり個人的には大好きなスプマンテである。 zensainori.JPG 前菜は洋皿で提供。。ワイングラスとの見た目のバランスを考えたらしい。ポシェしたさざえに大根おろしを加えリンゴ果汁と土佐酢を合わせた餡を掛けたものはデリケートで優しい酢加減が絶妙であった。 鯛の身を軽く酢で締めたものに胡瓜のあくをとって味の加減をし、すり下ろしたものとビーツ(赤い大根)をおろしたものを乗せたものもお酒にジャストフィットである。 鰆のきずしは弱く加減した酢と皮をあぶっているのでワインと全く喧嘩をしない素晴らしいマリアージュを奏でる。春キャベツと煮穴子を博多帯のように重ねたものは火入れも完ぺきで上に乗ったサワークリームは山葵すり下ろしを加えてアクセントをつけたと言っていた。。。不味いわけがない。。。。 うちの料理長なかなかやるとひとりごちする。。。 nimononori.JPG 懐石料理の華である煮物椀はうすい豆をすりおろした鶯仕立て。鰹出汁もしっかり効いた気合の一品。具はお約束の蛤の真丈であしらえとして、蕨、菜種、木の芽という春野菜で身体にすべてがしみこむような和食ならではの献立である。。 tukurinori.JPG 造りは大根のかつら剥きに隠されて登場。。中身は九州産の質のいい鰹をおろしポン酢で。ヤリイカの糸づくりは花弁の上に乗った炭塩にて。。細魚の昆布締めも生臭さをまたく感じないええ仕事ぶりであった。 お酒はボージョレロゼで魚料理にぴったりクリアーでなめらかな飲み口とたっぷりした果実味は今までのロゼワインの概念を覆すものであった。酸の余韻も実にトレビアンである。あえてお造りに醤油を使わないところがポイントと言っていた。 会場では土井氏を中心にワインの美味しい飲み方や保存の仕方などあちこちから質問やワインにまつわる楽しい話題満載であった。 yakihasun.JPG 焼八寸も洋皿で登場。。。甘鯛を白酒と酒粕で合わせたものを塗りながら低温で加熱したものは身がホロホロのふわふわで参加者一同が絶賛のスペシャリティーであった。。筍木の芽あえは木の芽味噌を少なめにして独活をあられ状にしたものを添えた。。これも計算済みと言っていた。 白魚の酒蒸しは行儀よく並ぶように白魚を半紙で挟んで過熱をする。加減をした梅肉がアクセント。 玉子を白身と黄身に分け調味してそぼろ状にして合わせ菱形に包丁した村雨玉子もしんみりとした味わいである。。鯛の皮を干したものを海苔に付けて揚げたものは見た目よりも手間のかかる逸品。 お酒はここでタベル・ロゼが登場。タベル・ロゼは三大ロゼの一つで見た目はピンクというよりかなり赤い。 口に入れるとふわっと苺やサクランボのようなフルーティーな甘味としっかりした風味が広がりあとで滑らかなタンニンを感じる。 ブラインドで飲めば赤ワインと間違えそうな感じ。きりっとした辛口のしっかりした味。 タベルってところはロゼのみを作っている地域と聞き及ぶ。葡萄の品種を8種類くらいミックスして(しかも、通常赤ワインに使う葡萄と白ワインに使う葡萄が一緒に)発酵させるらしい。そういわれると複雑な味に思えてくるのが不思議。冷やしたほうがうまい。。。 susumesakananori.JPG 進肴として長芋の釜に乗っかった車エビと軽くあぶられたレアのホタテ貝。。芽キャベツのあしらいと芽キャベツをつぶしてつくったソース、車エビの頭でとったソースをかつお出汁で伸ばした「ソースアメリケーヌジャポン」が敷かれていた。。。一見簡単に見える料理であるが長芋のシャリシャリ感を残した火入れやエビの臭みを全く感じさせないソースなど見えない工夫と仕事が随所に感じられるいい仕事である。 もちろんワインとの相性は完璧なのは言うまでもない。 siisakananori.JPG 最後の料理は和牛を新筍のかつら剥きをしたもので巻いたものを湯葉で巻いて揚げたもの。。。 ややこしい仕事であるが牛肉の脂とエキスを筍で巻くことでさっぱりさせて湯葉揚げの食感で楽しんでもらうという趣向。。この料理にはシャトード・パランシュール・ボルドー・クレレフランスをもってくる。 ロゼワインなのにフルボディー。木イチゴの香りとこれも口に含むと「赤ワイン」と感じるほど余韻にフルーツの風味が心地よく漂う。。。 料理のあしらえは一寸豆を真空調理したもので外の皮までがやわやわで豆の味がしっかり残った仕事。 筑前煮はあっさりと仕上げて伊勢地鶏がアクセント。。。揚げものの口直しに筑前煮とは脱帽。。。 shokujinori.JPG 食事は伊賀で特別に作った釜にて福島県中通りのコシヒカリ。。 留椀は鯛の潮仕立てで鯛の骨からとった出し汁に葛打ちした鯛の身と鯛の子を調味して玉子で寄せた鯛の子豆腐、鶯菜に香ばしく焼き上げた鯛のヒレで風味付け。。。 deserunori.JPG デセールは3種盛り。豆乳プリンは豆乳の味をあえて残したらしい。クコの実もシロップ漬けにしている。 イチゴの下と桜の風味をつけたゼリー、プチトマトを甘く炊いてヨーグルトソースにからめたもので静岡産マスクメロンとの取り合わせ。最後のワインはデザートワインでマルサラ・フィーネ・ルビーノ・ドルチェで締める。アルコール度数も高く琥珀色がかったルビー・レッドと強い香りが特色。思ったよりも味わいは上品ですっきりとしている。 このワインが一番好きかも知れない。チョコレートとかでもかなり合うと思う。 このお酒は多分これからブレイクすると思う。。。 mattyanori.JPG 最後は心斎橋宇治園謹製の抹茶。。。女性でも持ちやすいように茶碗は小ぶりなものを信楽で特注。。 お酒を全部入れて会費10000円也。 お得なイベントとみんな大喜び。。 その姿を見て私も喜ぶ。 次回はフレンチとの融合を考えている。 和洋折衷ではないよん

大阪市 住之江公園大阪市 住吉公園大阪市 住吉大社大阪市 北加賀屋 和食

大黒【大阪市 難波】

かやくご飯でとても有名なお店。。。昼ごろいくと大混雑で接客も混雑し相席しまくり満員電車状態になる。時間を少しはずして休みの日の昼酒にぴったり。 なんといっても創業明治35年。。。 私はこの店たまに行くのだけどかやくご飯は注文しない。。。 酒肴を少しとビールではじめて焼き魚をその日の気分でいただき 締めはかす汁。。。 saketokasujiru.JPG 本日は鮭を所望する。。そこらによくある脂乗りすぎの外国産ではないかなり上質のものとお見受けした。特段バリバリの職人がいるわけではなく普通の電気魚焼き機でおばさん数人で普通に作っておられる。 ちなみに有名なかやくご飯の具、細かく刻んだこんにゃくと油あげとごぼうの3種のみ。 具の存在感はほとんどなし。コストパフォーマンスはあまり良くない。。 しかしこれが老舗というものであろう。。 大阪市中央区道頓堀2-2-7 06-6211-1101 11:30~15:00、17:00~20:00

大黒定食・食堂 / 大阪難波駅なんば駅(大阪市営)JR難波駅

大阪市 難波 和食

東京いろいろ 食事もいろいろ

デカネタ寿司屋をあとにして日本橋(東京の)に移動。。。 HUGEというかっこいい系の飲食店を展開している会社のゴージャス(死語)カフェにて白ワインをいただきながら休息。料理3品(プリフィクス)とデザートで3900円と言う価格設定。。 ワインもプレミアムなもの以外は何を飲んでも3900円(グラス700円と言う価格設定)。 スイーツのコースも1200円とこの空間でいただけるのであればかなりの値ごろ感。。 詳しくはこちら⇒http://d-brasserie.com/ 「さっすが東京だべ」と感動しているとそのビルの1階に出汁の専門店。 鰹出汁が1杯100円で販売されていた。。。 dasiya.JPG 「東京にはこんなジューススタンドがあるんか」と驚いている間にまたまた移動。。 kinojukanban.JPG 日本橋のど真ん中にあるなかなか予約の取れない店を予約を取って17時に潜入する。 昨年の10月28日にオープンしマスコミにもよく出る「コレド室町」のビルの2階にある魚居酒屋。。。。 「紀ノ重」と書いて「きの・じゅう」と読むらしい。 tukidasikinoju.JPG 予約をしているのだが店員の応対は誠意がなくダメ印。 気を取り直して生ビールで乾杯。付き出しはミニコンロの上でいかの塩辛風のを火にかけていただく趣向。生でもいただけるらしいがしっかり火を通して食す。塩気が少なくいまいち君。 sasimikinoju.JPG 宮崎・北海道・鹿児島より今朝ドレの魚を空輸と言っていた。1人前1500円の刺身盛りを2人前所望する。 ホッキ貝に生だこ(水タコ)、ヒラメ、細魚、鯛、ナミクダヒゲ海老、中トロ、カワハギの霜降り、生ガキ等が大きな皿に盛り付けられていました。確かめたわけではないが半分以上は朝獲れではないこと確信する。(俺っていやな客・・・) toufukinoju.JPG 柚子の粉が入った手作り豆腐を柚子塩でいただくものもいただくが。。。普通。。。 ebikinojutamago.JPG ナミクダヒゲ海老の沖漬け(780円)は鹿児島でもいただいたことがある。。。赤エビと言っていた気がする。。結構うまいんだが量が少なすぎ。。。 こだわり卵の玉子焼き( 580円 )は普通に美味しい。。 ginmutukinoju.JPG 名物の入り口で焼かれる原始焼なる遠火の炭火で焼き上げた魚の半身がこの店の売り物らしい。 (後から気付いた) 銀ムツは身がしっかりしていて味醂醤油を塗って焼かれていて万人受けする加減。しかし身はふっくらと焼き上がり秀逸である。 hokekinoju.JPG 多分北海道産であろうホッケも塩加減も良く普通に美味しくいただく。 気になったのは入店30分でまさかのラストオーダー。次の客がいるのはわかるが一気に興ざめ・・・。 オペレーションがかなり悪いのも気になる。周りのテーブルのお客様も早々に出されて、料理をキャンセルしてる方もいた・・・。気の毒。。。 omotekinoju.JPG 店前に色んな魚が串にささり、焼かれているのが目印。 立派な炭を立て掛けた「おき」が2つばかり設(しつら)えてあり、鰈、鰊、ほっけ、鯖、つぼ鯛などを焼いている。 中央区日本橋室町2-2-1 COREDO huge1.JPG そこから丸の内に移動。。。「リゴレット」丸の内店。。。 コンセプトはワインとともに楽しめる小皿料理のタパスからメインディッシュまである大人が毎日使えるカジュアルレストラン。2000本のワインセラーをウオークインしながらワインをチョイス。。。 もちろんお店は女性客を中心に超満員。スタンディングスペースからゆったりソファまでいろんな使い方が出来る。 hude2.JPG 先ほどのHUGEグループであるがこの名前の店だけでも東京、横浜、仙台に6店舗らしい。 店の端の石釜ではナポリピザを焼いていてタパスはすべて500円均一。ワインは2500円である。 内部統制もよく出来ていて注文があるたびにスタッフ全員が声をそろえてイタリア語で復唱する。。 ここはどこの国やねんと思いながらスタッフの訓練度の高さに敬服。。。 tokyoyakei.JPG 窓から見える夜景も素晴らしい。。。このフロア全体がフードコートというコンセプトで。。通路にも椅子やテーブルがあっていろんなものをいろんな風体の方々が食べている風景はさすが国際都市なるものを感じさせる。 marugerita.JPG そこから代官山に移動。。HUGEグループの新業態のメキシコ料理のアシエンダ・デル・シエロという舌をかみそうな名前。。ビルの9階にあってスカイラウンジもある。。リゾート気分満載。。お店は大箱なのに超満員。スタンディングスペースで超可愛いドリンク係の女性をじろじろ見ながらフローズンマルゲリータをいただく。注文があるたびに声をそろえて「YES!」と復唱。。それが面白くて観察しまくる。 多分変態の親父に見えたことだろう。(慣れているが・・) 30分ほどして席に案内。。 abogadohuge.JPG 料理はモダンメキシカン。日本に今までありそうでなかった業態。アメリカでは普通に展開している。。 ワカモレ・フレスコ900円はハラペニオンの辛味が効いてトマト、玉ねぎいい感じ。。 朝から食べまくっているのでこれ以上食べ物を体内に入れると吐きそうだったのにまだまだ限界に挑戦する。 mekisiko1.JPG ムール貝のスパイス・トマトソース蒸し900円。。このような料理でありがちな冷凍ではなかった気がする。限りなく貝の身もふっくらしてホワイトセロリがよく効いていた。ホットウイングもメキシコ名物で辛すぎてお酒が進む君。。。。 もち豚のタコス2P700円。。肉も旨いしまさにこれぞ病みつき。。。 調理師も3人で流れ作業で作りまくり。。。スチームコンベクションを使いまくった究極のオペレーションをそこに見た。この店は実にすばらしい。。。。。「おらぁ ぶったまげただぁ!」何度叫んだことか。。 詳しくはこちら そのあと六本木に移動。。。 ワイン食堂RAKU。。。。 namahamu.JPG いま東京六本木でとにかくCPが高く、料理の味、素材そのもののレベルが値段の割にいいと評判の店 店の雰囲気はバール系で天井も高く落ち着いた空間で大人な感じ。 終業前だったのでワインと生ハムだけを所望するが、この生ハムが強烈に旨かった。融点が低く溶けまくり状態。。。又今度来るねと行って六本木の夜の街に向かう。。 東京WINE食堂 RAKU 港区六本木7-6-2 六本木MKARTレジテンス 03-5770-3900 2件ぐらい飲みに行って「つるとんたん」でさらにうどんを食べて(ほとんど覚えていないが)食べまくり東京出張深夜に終了でした。

その他料理和食洋食 関東地区