すし寛 11月【大阪市 動物園前】

友人と表記の店を訪問。ざっくばらんに好きなものを好きなだけ食べたいときにいつも利用する。かなりヘビーユースしているお店。御堂筋線の動物園前駅で降りて動物園前商店街の二番街の一番北寄りのエリア。近くには大衆芸能のオーエス劇場がありその南側。

10人余りが座れるカウンター席と4人掛の掘りごたつ式のテーブルが3卓。人気店なので時分どきはカウンターもテーブル席もほぼ満席。常連率8割くらい。創業60年近くでつけ場を仕切るのはイケメンで最近ランニングを始めた2代目。

2013-11-03 19.27.46

ビールで乾杯をしてアテをいくつか頂く。好物の鯛の子の煮付けはあっさりとした塩分控えめのええ塩梅。子芋やインゲンなども添えられて盛りつけも嫋やか。

2013-11-03 19.28.24

高知産の裏旬の破竹筍の煮付け。若布との相性もよくしんみりとした味わいは滋味深い。「ああ美味しいなあ」とつい口に出る旨さ。

カウンターには刷毛で塗る醤油に、鉢に入ったガリ。
関西特有の大衆寿司店であることは間違いないが、天満にあるような廉価店とは少し違う。

2013-11-03 19.29.34

子ダコの煮付けも濃すぎず薄すぎずでとっても美味しい。下処理もしっかりしてあって素材の味もしっかりわかる。。ここで焼酎を所望。。お酒とよく合う。。日本にいてよかったなと思う瞬間。

2013-11-03 20.02.57-1

巨大な子持ちのシャコがあったのでそれも注文。かぼすを絞ってパクパクといただく。。焼酎がどんどんすすみまくる。ここまででビール一杯と焼酎3杯。

2013-11-03 19.42.47

水槽にカワハギが泳いでいたので薄造りにしてもらう。ウマヅラハゲなんだけど巨大な肝を持っていて半分はそのまま、半分は叩いてポン酢に溶いて頂く。肝ポン酢でいただく身はコリコリして上品ではんなりしながらしっかりとした旨味を感じる。かぼすを絞り込んだ肝ポン酢がいい仕事をする。

あらは煮付けにしてくれる。。これがまたお酒をすすめる。。

2013-11-03 20.17.43

ここで冷酒を頂いて寿司をつまむ。巨大な甘エビが3本つけにしたもの。。美味し過ぎる。

2013-11-03 20.19.15

旬の牡蠣の握りは一皿250円。この他天然ブリ、タイラギ貝などを握ってもらって大満足。これで2人で10000円なり。いつも相場の半額。。ええもん食べまくって飲みまくってもこんな勘定。なんか間違ってない?といつも思いながら帰る。

大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
15:30~24:00
月休

大阪市 動物園前 寿司

すし寛 7月【大阪市 動物園前】

奈良から来た久しぶりに会う友人と近鉄百貨店でモヒートを 飲み大好きな飛田商店街にある表記の店を訪問。ビールと共にガンガラをいただく。丹後ではニナ貝といわれ和歌山ではチャンポコと言ってたような気がする。

2013-07-25 20.18.10

楊枝で身を穿り出していただく。。磯の香もよくてどんどんはまってしまう。いきなり熱湯で湯がいたら驚いて身が縮こまってしまうので最初は海水の塩分でつけておいて油断させてから加熱していくというのを聞いたことがある。

2013-07-25 20.30.57

鰻の肝を焼いていただく。濃いタレの味が食欲をそそる。蛸の柔らか煮もいつも注文する大好物品。鰻の値段が高騰してるんでたぶん肝も品薄なんであろう。最近久しぶりに食べた。。ビールがどんどん進む。。

2013-07-25 20.34.08

この日は泳ぎの鰈を造ってもらう。水槽にはクエや巨大なアコウなどの高級魚が泳ぎまくる。当然身はコリコリ。熟成していないので旨味はまだ乗っていないが大きな肝とねぎを挟んでスダチをかけてポン酢で食せば「く?!」と意味不明の声が自然に出る。

焼酎と一緒にいただくと至福の時間を楽しめる。アコウは長崎産と徳島産と言っていた。「本日のおすすめ白身としてつぶして安く提供するのよ」と若い女将さんが言っていた。この店カジュアルなんだけどお客様に対しての接近度が素晴らしい。2回通えばもう常連。

2013-07-25 20.51.12

鰈のひれと骨は唐揚げにしてくれる。これだけ見たらわかるようにかなり大きなサイズである。新しいから嫌な臭みなども全くない。これだけで焼酎が4杯くらい飲める。結構なボリュームでかなりいいお酒のアテになる。

2013-07-25 21.15.06

続いて握ってもらう。新鮮な鯵。新しすぎてコリコリ。。旨味も充分乗っている。。店のある商店街は新世界から少し離れていてかなりのディープゾーン。一日中座って花を売っているオバサンや昼の2時くらいから営業する居酒屋と称する中国人ホステスがカウンターに立つガールズバーが乱立。普通の方はかなり違和感をもたれるはず。

2013-07-25 21.16.05

大好物の貝柱はコリコリで超巨大。この店創業60年らしく地元の方はもちろん遠方からも芸能人の方もたくさん来られる。7時くらいはいつも満席なので早い時間に行くのがおすすめ。

2013-07-25 21.19.10

ピカピカのイワシ。こういった普通のものが普通よりも美味しい。雰囲気や空気感は天満にある大衆店とよく似たものがあるが内容がぜんぜん違う。。ネタが違うとここまで寿司は変わるのかと実感出来る。

2013-07-25 21.17.14

大きな足赤海老。こればかり5皿くらい食べたいくらい旨い。。生きた海老も泳いでいて天ぷらにすると最高。毎日変わるその日のアテやおすすめの季節の食材がホワイトボードに書かれていて好きなものを好きなだけいつもいただく。

2013-07-25 21.47.42

この時期は鱧に限る。。やっぱりバカ旨。。この辺りで次の店でスペシャルスープカレーを食しにいく事となったので店を出る。

大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
15:30~24:00
月休

大阪市 動物園前 寿司

すし寛 5月【大阪市 動物園前】

中国から帰国。ラピートで新今宮駅下車徒歩10分。表記の寿司屋に直行する。女将さんと話をしながら数日間唐辛子に染まった口の中を寿司で洗い流す。。

ビールから始めて小たこの煮付け。。しんみりと柔らかく丁寧な仕事ぶりにいつも感心する。店の構えは飛田商店街の中にあって大衆的なんだけどネタがすこぶるいいのと最高のコストパフォーマンスにいつも大満足。

2013-05-09 21.56.27

店は地下鉄動物園前駅からが一番近く、新世界界隈よりも数倍ディープな空気が溢れている商店街を南下する。商店街には少し違和感のあるオッサンやオバハンが多数いらっしゃる緊張しながら移動しないといけない地域。

創業60年とこの前聞いたことがある。営業時間が16時と比較的早いので居酒屋使いで昼酒というパターンもいいかもしれない。高級店並の料理を大衆価格でアットホームなサービスを受けることができると言うことでお店はいつも満席。

2013-05-09 21.58.05

個人的には気の置けない友人との普段使いにぴったり。ちょっとええ寿司行くときは夕陽ケ丘の「まさる」なんだけど、この2店は何度行きまくってもまったく飽きることがない。巨大なシャコと目が合ったので所望する。大振りの身に卵がパンパンに入った最高のネタ。爪や頭の身もしっかりとしゃぶりつくす。

2013-05-09 22.05.55

ここで日本酒に変えてお造りを所望する。脂ののった天然鯛とシマアジ、甘えび、ぶっといモンゴウイカ。。モンゴウイカを久しぶりに食すが美味しいのに驚く。もっと驚いたのはこの西成ディープゾーンで造りを注文すると大きな本山葵をすりおろすところから始まること。

2013-05-09 22.15.44

鱧の握りは梅肉と甘ダレで。。大きな身なのに全く骨はあたらず。。

2013-05-09 22.22.52

活け鯵の握りは300円。とても新しいので青魚の癖は皆無なり。

2013-05-09 22.26.45

寿司以外のアテも豊富なのがこの店の特徴。メゴチ(がっちょ)の唐揚げは日本酒にぴったり。。冷や酒が進みまくる。

2013-05-09 23.03.50

水槽で泳いでいる赤足海老の天ぷら。。今まで食べた天ぷらで一番美味しいかもしれない。。海老好きの僕は大喜びの巻・・水槽には大きな鱧やあこう,オコゼなど高級魚のオンパレード。ネタケースにはキンキや金目鯛なども鎮座。。

2013-05-09 22.33.14

大好物のタイラギ貝。コリコリシャキシャキして美味なり。。

2013-05-09 22.35.53

最近価格が高騰している鰻は柔らかでホクホクした身がたまらん。。。大阪ならではのネタ。。東京ではほとんど見かけない。。。

2013-05-09 22.43.14

友人が所望したマグロ。。味はわからん・・・

2013-05-09 23.05.41

最後は赤貝で締め。。。貝の香りもよくて上質なのは一口食してわかる。友人のいる岩手の閖上は赤貝の名産地。震災後、漁は復活したのだろうか・・・・・

大阪市西成区太子1-15-2
06-6641-6654
15:30~24:00
月休

すし寛寿司 / 今池駅動物園前駅南霞町駅

大阪市 動物園前 寿司