うさみ亭 マツバ屋【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

ジムの帰りに南船場の表記の老舗店を訪問。
心斎橋筋から1本東を南北に走る どぶいけ筋に位置する明治26年(1893年)創業の名店。外観およびその佇まいは全く普通の食堂。きつねうどんの発祥のお店として有名。

うどんと丼のメニューが充実していて何をいただいても美味しい。接客もアットホームかつ丁寧で暖かい雰囲気の女将さんとの世間話もご馳走。こちらのお店できつねうどんと同じくらい有名なのが「おじやうどん」でうどんとおじやがアソートしたもの。個人的にはこちらのお店以外でいただいた経験はない。

今回は少し肌寒かったので具沢山の「大阪おじやうどん1050円」を所望する。

しばらくして四角い南部鉄器に入った熱々の大阪おじやうどん登場。ご飯半膳とうどん半玉、鶏肉・焼穴子・甘く炊いたどんこ椎茸・刻み揚げ・焼き通し蒲鉾・鰆・海老・生卵・青葱・甘酢生姜がトッピングされている。鍋の中の上半分がうどんで、下半分ご飯が入っていて雑炊となっている。

紅生姜が思いの外いいアクセントになっている。中太うどんは断面が丸くコシはないけど柔らかで歯ごたえがあってビヨーンと伸びる感じ。
昆布と鰹の出汁が真骨頂の美味しさ。あっさりしているけど上品な澄んだ旨味しっかり。。老舗ならではの内容と美味しさに納得なり。。

大阪市中央区南船場3-8-1

 

うさみ亭マツバヤうどん / 心斎橋駅長堀橋駅堺筋本町駅

夜総合点★★★★ 4.0

大阪市 心斎橋/四ツ橋 麺料理

一二郎 9月

泉大津にある表記の店を訪問。泉大津駅から徒歩10分。閑静な住宅街にポツンと位置する創業20年の泉州随一の老舗店。白壁の外観で看板はなし。

L字型のカウンターに案内いただき好き嫌いの有無だけ申し上げておまかせでいただく。

座付は皮目を炙った鱧の酢の物でゼリー酢がかかる。刺身は河豚の薄造り。。松茸と鱧の天ぷら、舞茸の茶碗蒸しと続く。

握りの扉は鯛から。一枚付の小肌、しっかり締めた鯵、アオリイカと続く。シャリは赤酢を使用しているが砂糖多めの万人受けするまろやかなタイプ。

車海老、石影貝、新物のイクラと白雲丹、剣先イカの新子の印籠、きゅうり巻きと続く。

穏やかなご主人の目配りも抜群。地元の常連客を中心に連日満席。岡山の農園直送の9種のハーブを使った手巻き寿司でフィニッシュ。

甘味は黒糖の手作りアイス。お腹いっぱいになるまでいただきました。。会計はとても財布に優しいハイコスパ店。お勧めです・・・・

前回の一二郎はこちら

泉大津市昭和町10-27
0725-33-0078

 

寿司 大阪府

担々麺 くろおに 南船場店【大阪市 心斎橋/四ツ橋】

ジムの帰りに7月22日にオープンした表記の店を訪問。西天満にある「担々麺 くろおに」の支店。白を基調にしたカフェのような店内はカウンター8席・テーブル2卓(4人掛け)。

若い男女スタッフ3名で切り盛り。メニューは 白ごま担々麺・黒ごま担々麺・汁なし担々麺 白/黒。それぞれ辛さは選択可能とのこと。今回はダイエット中なので白ごま担々麺の小520円を所望する。

しばらくして着丼する。注文した担々麺は、挽き肉・小松菜・白ネギがトッピング。麺は多加水の中細ストレートタイプ。

鶏ベースに魚介を加えた出汁に白ごまスープを合わせたものでとてもまろやかな食味。山椒の痺れ、甜麺醤の甘味にラー油、豆板醤のピリ辛感が合わさってコクのある味わい。卓上に黒胡椒やラー油、酢しょうゆ、唐辛子酢などもあって味変をすることができる。

ミニサイズなのであっという間に完食。ご馳走様でした。。。

大阪市中央区南船場3-1-16

 

担々麺 くろおに 南船場店担々麺 / 心斎橋駅長堀橋駅堺筋本町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 心斎橋/四ツ橋 麺料理