柳家 12月

岐阜県の表記の店を友人に誘っていただきランチタイムに6名で訪問。食べログ全国一位でミシュラン2つ星など様々なアワードを受賞している食通の聖地と呼ばれる有名店。

予約は常連客だけで1年間埋まっていると聞き及ぶ。4人以上の完全予約で一見さんはお断りとのこと。自宅の阿倍野を朝の8時に出発して新幹線で名古屋まで出てそこから快速に乗り換えて40分ほど、田舎の駅からお店のバスで約30分で到着。。紅葉真っ盛りの山中に店は位置する。

昔の古民家を改装して作られた客席は全て掘りごたつの囲炉裏があり地元の旬の食材を郷土料理に仕立てて楽しむという趣向。今回はジビエを中心にした料理で三代目店主の山田さんに世間話や料理の説明をいただきながら食事を楽しむ。

先付けは蜂の子の佃煮とインカのめざめとしめじ茸。久しぶりにいただく蜂の子は生姜の風味でとても食べやすい。

続いてお店の到着時間と食事開始時間を見計らって火入れされた子持ち鮎の塩焼き。お腹に卵がたっぷり入ったもので食べ応え満点。落ち鮎は皮が固いので焼くのにテクニックが必要だけど炭火でとても香ばしくふっくらと仕上がっていることにびっくり。

ここからジビエがスタート。鹿 ハツ(心臓) はミディアムレアの火入れ。シャキシャキの食感で旨味たっぷりの濃厚な肉感。

鹿ロース は外側に甘い脂身がしっかりついて噛み心地も良くとても上品な味わい。炭火で削られた脂が凝縮した味わいがなんともいえない美味しさ。柚子胡椒が添えられる。

口直しの大根の塩漬けも瑞々しくていい具合に舌がリセットされる。

猪ロース肉にはシャルドネを合わせる。猪肉の脂質と赤身肉がバランスよく味わえる。脂の甘みと柔らかな肉の旨味が口の中で躍動する。薬味のマスタードに負けないパンチのある美味しさがある。

続いて羆肉登場。月の輪熊かと思ったがヒグマらしい。脂身を想像していたけど稀少部位の赤身肉を焼いていただく。筋肉質の食感であっさりしていながらも旨味が強くて、これが今回一番美味しいと思った。

猪鍋は赤味噌と豆味噌をブレンドした出汁で仕立てられる。猪の他に茸やネギ、山芋、大根、こんにゃくなどがたっぷり入って濃厚な味わい。

最後は自然薯むかごご飯でフィニッシュ。むかご飯に出汁が入った自然薯をかけていただく。自然薯がサラサラなのでスルスルといただくことができる。デザートはみかんがまるごと一個。

こちらの料理にはブルゴーニュのワインを合わせることをお勧めされる。フランスで直接買い付けされるピノ・ノワールを中心としたワインはどれも上質でかなり良心的な値付けで提供される。この日はシャンパンも入れて6本いただく。高額のDRCのワインも多数取り揃えられているので外国からの客も多いらしい。久しぶりに記憶に残るいい会食でした。

お腹いっぱいになって新幹線で帰宅したら19時だった・・・・

 

岐阜県瑞浪市陶町猿爪573-27
営業時間: 12:00~15:00、17:00~22:00

その他料理 東海地区

餃子屋 社領

兵庫県の北側に登山に行った後、表記の台湾料理店を友人と訪問する。各線三宮駅と元町駅の中間くらいの北長狭通に位置する。阪急三宮駅から徒歩3分くらい。

かなりの人気店らしく少し早い時間でも若い女性グループを中心に超満席。お店は全くの屋台のような感じで運動会の白いテントを2つ並べてビニールのシートで覆ったかなりカジュアルなスタイル。神戸にあまりある餃子専門店の中でもファンが多いお店と聞き及ぶ。

水の代わりに台湾ビールを注文してルーウエイという台湾式煮込み385円を所望する。柔らかく煮込まれたホルモンとうずらの卵、ふわふわの豚ミンチ団子の盛り合わせ。団子が美味しすぎてびっくり。。雑駁で簡単なものだけど、これは忘れ得ぬ味・・・・

続いて台湾風の「焼き餃子 350円」。モチモチの薄皮でしっかり焼きこまれていてパリパリで感動の美味しさ。ぎっしり詰まった餡には春雨も入っていてあっさりといただける。タレは酢と醤油を1:1。そこにニンニク醤油、ラー油などを足すようになっている。界隈でありがちな味噌ダレよりもあっさりといただける。

続いてエビ蒸し餃子登場。海老感が強くてかなりプリプリで痺れるくらいの美味しさ。海老好きはマストメニュー。。

大ぶりの唐揚げはカリカリ加減がハンパない。二度揚げしていると推察されるが普通のものが普通以上に美味しいことに幸せを感じる。

この他にも周りの女性客が食していたレコメンドメニューの水餃子や焼きそばもかなり美味しそうだった。。この店は年内に再訪間違いなし。。いい店見つけました・・・

神戸市中央区北長狭通2-3-4
18:00~21:30
月・火曜日定休

餃子屋 社領餃子 / 神戸三宮駅(阪急)三宮駅(神戸市営)旧居留地・大丸前駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

中華料理 神戸市

蕎斬(Kyozan)【大阪市 梅田/JR大阪】

歯科治療の帰りに北新地の上通りのビルの地下にある表記の店を訪問する。御堂筋寄りの年季の入った飲食ビルの地下はかなり薄暗くてなかなかいい雰囲気を醸し出している。今は閉店された高額フレンチのシェフの監修と聞き及ぶ。店内はL字型のカウンター8席でランチタイムのメニューは蕎麦、出汁カレー、ヘレカツ、ごはんのついた出汁カレーつけ蕎麦(1,000円)」1種類のみ。大盛りはプラス300円。

塩のかかった分厚いヒレカツは縦にカットされていて驚くほど柔らかい。細めの蕎麦は見ただけで丁寧に作っていることが感じられる美しい麺線で、いただくと適度なコシと蕎麦の香りもしっかりと感じられるハイレベルなもの。カレー出汁がかなり良く出来ていて、程よいとろみと辛さと甘さ、柔らかさが感じられる和の範疇を超えない中での立体的な味わい。

特筆のヒレカツは最初はそのまま塩でいただいて、カレー出汁につけたり辛子ソースでいただいたりして楽しむことができる。サービスの温泉卵も世中で入れると味がマイルドになってとてもいい。最後にカレー出汁の中にご飯を入れていただく。。
店名は蕎麦の常識を斬るという思いを込めてつけたらしい。夜はあさり蕎麦がオススメとのこと。

大阪市北区曽根崎新地1-7-6
新日本新地ビル東館B1F
営業時間:17:00〜翌日2:00
定休日:日曜日・祝日

蕎斬そば(蕎麦) / 大江橋駅北新地駅東梅田駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5

大阪市 梅田/JR大阪 蕎麦